年少のお子さんが「あと何個で5個になる?」という問題を理解できるか知りたいです。塾での宿題に苦手意識を持ち始めており、無理強いが逆効果になるのではと悩んでいます。
年少さんのママに質問です🙋♀️
「あと何個で5個になる?」といった問題、お子さんはもうできますか?
1〜10は数えられて、その数字を見たらちゃんと読めます。
でもこういう問題が出来ると途端に出来なくなります。。
おままごとで8個ドーナツ下さい🙋♀️とかは普通に出来ます。
先取り学習の塾に行っているのですがこの年齢にしたら早すぎる内容なのかそうでも無いのかよくわからず宿題も出るので問題をやらせないといけないんですが最近子供が苦手意識出てきてしまっています💦
今、高度なことを無理強するとかえって算数が苦手になってしまいそうで悩んでいます。
塾は辞めさせるつもりですがそもそもこのような問題が同じ年少さんで理解できる子がどのくらいいるか知りたいです😢
私も子供が嫌がるから焦ってしまってイライラしちゃうしよく無いよなって悪循環です😢
- はじめてのママリ
コメント
🍉🌴☀️
年少の息子いますが、数数えたりひらがな読んだりはできますが、その問題はおそらく答えられないですね😂
はじめてのママリ🔰
うちの年少の息子も無理です😂
何歳?これ何個?など単純な回答や数字を数えることしかできません!笑
ちなみに今聞いてみましたがねんねして大きくなったら5歳!とか意味不明なこと言われましたwww
-
はじめてのママリ
可愛い😍😍
年少さんは元気ならそれだけで優勝ですよね🏆
寝たら大きくなる事理解しててお利口さんです☺️✨- 8月3日
ます
うちの次男はやっと数に興味持ち出した感じです。
長男は年少時だと、今の時期だったら丁寧に教える&本人やる気のタイミング、、なら5までの数なら積み木使ってやってた記憶です。
-
はじめてのママリ
積み木✨目から鱗でした!
積み木なら問題文の絵とも似ててイメージしやすいかもです!!&お勉強要素も緩和されますね😍
めちゃくちゃ助かります😭
明日、早速試してみます!ありがとうございます✨- 8月3日
ママり
できます。
お受験ではない緩い幼児教室でも2歳から取り組んでるので、年少の塾では早すぎることもないと思います。高度とか頭良いというより、単純に慣れだと思います。
I sea 10!(海の生き物のおもちゃなので、seeではなくsea)という知育おもちゃで足し算やあと何個で何の数字になるという概念があるとできるので、おすすめです。最初は、5の足し算になるように、1、2、3、4の数で、やるようにしました。
IKEAの100玉そろばんもおすすめです。
増える減る、二個ずつ、五個ずつなど左右に動かすうちに数の量的イメージが身につくと思います。アナログ時計も数の増える減るに役立ちます。
あと、我が家では日常の会話で「一昨日バナナ5本買ってさ、昨日と今日に1本ずつ食べたよね。あと何本残ってる?明日の分はある?今日買った方がいいか教えて?」とかの質問をするのですが、嫌がるっていうのはペーパー問題だから身構えてしまうとかでしょうか?せっかく塾に通っておられますし、話題の促し方を先生に相談するのが良さそうですが…出来ない雰囲気なのでしょうか😣💦
-
はじめてのママリ
慣れの問題なんですね💦
実物を見ながらなら数字は数えられるけど問題文のドットになると途端によくわからなくなるみたいです😓
具体的な玩具を教えていただきありがとうございます!遊び要素を入れて学ばせてあげられるのがいいですね!
早速取り入れてみます✨
先生は数えてもいいよ?って言ってくれるんですが何問も毎回ドットを一個一個繰り返し数えさせられるのが嫌になるみたいで😭💦
4の次の数はなんだっけ?も前まで言えてたのに最近は答えてくれなくなりました🥲
私ももっと柔軟に日常の中に数の概念を取り入れてあげないとな、、と反省です💦
まさにペーパー問題だと身構えてしまうみたいです😭- 8月3日
はじめてのママリ🔰
できます。
が、けっこうがっつり普段からプリントをしているので出来るのかなと思います。
普段の会話でも「あと何個足りない?」とかよく聞くようにしています。
なので慣れかなと😂
ゆんた
娘が年少の頃は公文に入ってたので理解してたかと思います😃計算してましたし…
末っ子と長男は年少で何もしてないのでぽかーんです😂💦
はじめてのママリ
早速回答ありがとうございます😭
同じ塾の子達みんなすらすら出来ててうちの子なんで出来ないんだろう、、ってなってました😢
表現方法がまだ理解出来てないんですかね💦地道に教えます😭