
年少さんのママに質問です🙋♀️「あと何個で5個になる?」といった問題、…
年少さんのママに質問です🙋♀️
「あと何個で5個になる?」といった問題、お子さんはもうできますか?
1〜10は数えられて、その数字を見たらちゃんと読めます。
でもこういう問題が出来ると途端に出来なくなります。。
おままごとで8個ドーナツ下さい🙋♀️とかは普通に出来ます。
先取り学習の塾に行っているのですがこの年齢にしたら早すぎる内容なのかそうでも無いのかよくわからず宿題も出るので問題をやらせないといけないんですが最近子供が苦手意識出てきてしまっています💦
今、高度なことを無理強するとかえって算数が苦手になってしまいそうで悩んでいます。
塾は辞めさせるつもりですがそもそもこのような問題が同じ年少さんで理解できる子がどのくらいいるか知りたいです😢
私も子供が嫌がるから焦ってしまってイライラしちゃうしよく無いよなって悪循環です😢
- はじめてのママリ(生後8ヶ月)
コメント

🍉🌴☀️
年少の息子いますが、数数えたりひらがな読んだりはできますが、その問題はおそらく答えられないですね😂

はじめてのママリ🔰
うちの年少の息子も無理です😂
何歳?これ何個?など単純な回答や数字を数えることしかできません!笑
ちなみに今聞いてみましたがねんねして大きくなったら5歳!とか意味不明なこと言われましたwww
-
はじめてのママリ
可愛い😍😍
年少さんは元気ならそれだけで優勝ですよね🏆
寝たら大きくなる事理解しててお利口さんです☺️✨- 2時間前

ます
うちの次男はやっと数に興味持ち出した感じです。
長男は年少時だと、今の時期だったら丁寧に教える&本人やる気のタイミング、、なら5までの数なら積み木使ってやってた記憶です。
-
はじめてのママリ
積み木✨目から鱗でした!
積み木なら問題文の絵とも似ててイメージしやすいかもです!!&お勉強要素も緩和されますね😍
めちゃくちゃ助かります😭
明日、早速試してみます!ありがとうございます✨- 2時間前

ママり
できます。
お受験ではない緩い幼児教室でも2歳から取り組んでるので、年少の塾では早すぎることもないと思います。高度とか頭良いというより、単純に慣れだと思います。
I sea 10!(海の生き物のおもちゃなので、seeではなくsea)という知育おもちゃで足し算やあと何個で何の数字になるという概念があるとできるので、おすすめです。最初は、5の足し算になるように、1、2、3、4の数で、やるようにしました。
IKEAの100玉そろばんもおすすめです。
増える減る、二個ずつ、五個ずつなど左右に動かすうちに数の量的イメージが身につくと思います。アナログ時計も数の増える減るに役立ちます。
あと、我が家では日常の会話で「一昨日バナナ5本買ってさ、昨日と今日に1本ずつ食べたよね。あと何本残ってる?明日の分はある?今日買った方がいいか教えて?」とかの質問をするのですが、嫌がるっていうのはペーパー問題だから身構えてしまうとかでしょうか?せっかく塾に通っておられますし、話題の促し方を先生に相談するのが良さそうですが…出来ない雰囲気なのでしょうか😣💦
-
はじめてのママリ
慣れの問題なんですね💦
実物を見ながらなら数字は数えられるけど問題文のドットになると途端によくわからなくなるみたいです😓
具体的な玩具を教えていただきありがとうございます!遊び要素を入れて学ばせてあげられるのがいいですね!
早速取り入れてみます✨
先生は数えてもいいよ?って言ってくれるんですが何問も毎回ドットを一個一個繰り返し数えさせられるのが嫌になるみたいで😭💦
4の次の数はなんだっけ?も前まで言えてたのに最近は答えてくれなくなりました🥲
私ももっと柔軟に日常の中に数の概念を取り入れてあげないとな、、と反省です💦
まさにペーパー問題だと身構えてしまうみたいです😭- 1時間前

はじめてのママリ🔰
年少で出来ました。
習い事も家庭学習もしてませんが、99の歌も知らずに、二桁の掛け算暗算してました。
気付いたのは、複雑な数字二桁の足し算を5つの数字を見てパッと答えられたからです。
先取りは良くないと思います。
失礼な話ですが、本当は知能が低いのに先取りしてる子供は、自意識過剰で、学校の授業をつまらないと、疎かにして人の話を聞かない、そしてテストでミスをしてる。
このパターンめっちゃ多いです。
そもそも先取りするかしないかは重要ではないです。
いくら先取りしようが、習慣つけようが、理解力高い子には敵いません。
うちの子は瞬殺で難関クラスに入ったんですが、先取りしたから、暗記が得意だからではなく、理解力の高さからです。
特別意識した事は、自分のしたい事をとことんさせました。
親のさせたい事も寝る時間だからとかでもないです。
この事をわかれば、先取りするなら、お子さんが何に興味あるのか、お子さんが出来ることだけに目を向けて、愛を与えた方がはるかに人間性は育ちます。
教育本に惑わされず、我が子が今目の前にいる愛おしさが1番で、その次は、周りが良いとするものより、我が子が熱中出来るものです。
悪循環は自分の型にはめて、言えば相手は思うようになれると言う幻想からです。
その根本的な事から間違ってるから、子育てが苦しくなるんだと思います
-
はじめてのママリ
すごいですね✨
数字の理解は親が全く教えて無くても理解していたということですか?
賢い子は親が教えてなくても自然と理解するんですね😱✨
親が関連する動画を見せる、数字に興味を持つように仕向ける(表現悪くてすみません💦)も広い意味での家庭学習かな?と思っているのですがそういった事も含まず、家庭学習なしですか?
賢い子の親は多少なりとも本人が意識せずとも素敵な働きかけをしてるのかな?と思ってますがどうなんでしょう?😌
確かに先取り学習してると入学してから自信に繋がって勉強が得意だと勘違いする!っていうのは聞いたことがあります🤔
うちは算数は苦手ですが国語(読み書き、文章問題)や記憶系(地図や国旗)は得意なんです💦
古文や漢文などの長い文章も2回くらい聞いたら覚えちゃいます。
どれも主に記憶に関することなので知能が高低はわかりませんが💦
知能低いんですかね😢
まさにおっしゃる通りで、やらせなきゃ!に振り回されて我が子の得意な事に目を向けれていなかったかもです💦
本当に好きで熱中して学んでる人には先取り学習だろうがなんだろうが絶対叶わないですよね😭
まだ3歳なのにできる事が増えるとあれもこれも期待してしまって良く無いですね💦
本当反省です😢- 54分前
-
はじめてのママリ🔰
記憶は、見たものを何の疑いものなく受け止めるので、実は脳は全く使ってないんです。
簡単に言えば写真と同じです。
そこに自分の感情は一切なしに、見たものをそのまま伝えますよね?
子供には一切教えてないです。
子供は、日々白目な事言ってくるんですが、本質をついてます。
我が子は本1冊読むのも一苦労なほど自論を展開してきてます。
知ってる、わかってる、理解してる、って、一つの物事に対しても全然理解度って変わってきますよね?
結局応用できなければ何の役にも立ってないのが学校教育と思っていて、
それと同じで暗記は、知ってるだけで、表面的なんです。
最近表面的にしか物事を捉えられずに、人との会話が成立しない事ないですか?
知ってる事はすごい事でも何でもないんです。
想像力の欠如が原因なのかな?と思います。
日本は想像力の欠如が先進国の中でもかなり低いです。
人の気持ちがわかる理解力より、自分の思い通りに動かない人間が悪になってきてますよね?
自分はそんなの求めてないとか、すぐ人を批判し、自己成長を失っているんです。
我が子を本当に大切と思うなら、子供の好きをとことん追求し、親が工夫してあげてほしいです。
熱中体験、得意を見つける。小学校前までに1番してほしい事です✨
他人軸よりも自分軸。
これで応用問題全て100点で先生に関心されました。
評価は基礎より応用力の高さの方が評価されます。- 9分前
はじめてのママリ
早速回答ありがとうございます😭
同じ塾の子達みんなすらすら出来ててうちの子なんで出来ないんだろう、、ってなってました😢
表現方法がまだ理解出来てないんですかね💦地道に教えます😭