※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

彼との関係や経済的な状況が厳しい。解決策として、彼に働いてもらうか、保育を利用して自分が働くか、転職や自分がバイトするか検討中。ただし、職人の仕事の性質が課題。


お互い子連れで事情がありまだ籍はいれてません。
母子手当てもらってません。


7月に2人の間の子を出産


彼の子5才は元々実家に預けてることがほとんどです。



彼の給料20~25万(職人なので雨だったりで変わります)
彼の市民税約3万、国保約2万5千円
ここの支払いがあると
生活が厳しく貯金ができません。


そこで質問なんですが

①彼に夜なにかしら働いてもらう

②保育(下の子)決まるまで一時保育使って自分がバイトにでる(保育料引くと手元に残るのは少いけど内定決まってれば保育園はいりやすくなるのと、3才の子も内定決まってれば産後保育おわってもやめなくて済む)

③転職してもらう、給料あげてもらう(中々簡単にはいかないと言う)

④夜自分がなにかしらのバイト


ただ①と④は職人だからでる時間、帰る時間が決まってないし
なかなかスムーズにいけるか問題


選択肢以外でもなにかありましたらよろしくお願します。

コメント

さん

そこまで給料あるのなら彼の会社で国保ではなく社保には入れてもらえませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうゆう話もしたんですが
    なんでかやってもらえないみたいです。

    • 9月10日
22ママ

国保は免除の相談されてみてはどうですか??


うちの旦那も職人で朝も帰りも現場やその日によって違うのでお気持ち分かります。

私は3人目を妊娠する前までは夜2、3時間×週4日働いてましたよ!

なんの職人でやり始めて何年かも分かりませんが、職人と考えると給料安いですね…。
職人は技術と年数が関わってくるので転職したからと言って上がる保証はないので そこはあまりお勧めできません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    免税でも減免でもできるものなんですかね?😭

    塗装5年目くらいです!

    転職するなら工場とかもっと割りのよくて時間帯が決まったとこがいいですね!

    • 9月11日
  • 22ママ

    22ママ


    あまり詳しくないですが、うちは非課税世帯で 年金は全額免除、国保は最低限の負担で4人で1万です。

    塗装って安いって聞くので、その収入なら低くはないかと思います。
    私の友達は塗装5年目で 社会保険ですが、手取り17万くらいって聞きました。

    とびや型枠大工は比較的高いそうです。もちろん元請けの会社にもよるそうですが。

    うちの旦那は義父が自営業なのと、今の会社が若い人日なくて次期社長の目星があるし月30~40万なので何とかなってるためココにとどまってます。

    もしこだわりがないのであれば、転職もありですが 工場とかは働く割に給料安いらしいので、職人から変えるのであればサラリーマンとかでない限りはあまり稼げないかもです💦

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    非課税とか課税とか市役所で言われても??が浮かびます笑


    そうなんですね💦
    弟と同い年の彼で塗装ですが弟のがちゃんと引かれて手取り30近くあったりするので、、


    工場よりサラリーマンのがいいんですか⁉️
    工場のが稼げると思ってました😳

    • 9月11日
  • 22ママ

    22ママ


    確定申告ってしてますか??
    うちは自営業なので直接税務署に行ってるため少し分かりにくいかもですが…
    確定申告した後に税金払いません??それがいくら以下だと非課税…とかあるみたいです。

    職人は県によってもだいぶ稼ぎが変わるらしいです!

    工場でも物によるかもしれませんが…
    サラリーマンはボーナスとかが大きくて結構バカにできないほどの稼ぎになるみたいです💦

    • 9月11日
deleted user

①は旦那さんの性格とか体力によるかなぁ。とおもいます。

②今すぐにでも保育園の申請して一時保育利用しながら仕事を決める。面接だけならご実家がたよれればお願いして面接の方がいいかな。

③これもやっぱ旦那さんの性格次第かな…

④夜旦那さんが1人で3人の育児などできるのであれば任せてもいいと思いますが、ご自身の体調とかをしっかり考えてからのほうがいいかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ②の場合面接だけして、受かったとしても下の子が10月の保育園決まらないと
    決まるまでは保育料ひかれた額の大体300~400円の収入になるので、それだけでも育児家事と両立して足しにしたいのか、それともいまは子供と一緒にいて、少し滞納になる部分もあるが遅れ遅れで払ってくかってとこですかね。


    体力はある方だと思いますが、
    あんまり考えてないとゆーか、まだやんなくてもどーにかなるでしょ的な感じだと思います!
    週三回くらいでもと思うのですが、、

    • 9月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    仕事はこれがやりたいとかありますか??

    私はシングルマザーで兎に角なんでもいいから働きたかったので産後1ヶ月からあらゆる場所の面接行きまくりました。

    コンビニ、本屋さん、百均、工場と何件も行きました!!

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なにが言いとかそのまでもんくは
    言ってられらないと思ってますが
    時間帯と交通もチャリかバスなのでそこが、、
    面接行くのも下の子をみててもらうとかしなきゃ行けなくて

    一応ピックアップしたり
    一番の候補にはアポとってみたりしてます!

    • 9月10日
あじさい

内縁の関係ということで間違いないですか?
わたしも、2人の娘はわたしの連れ子です。同棲してる間、内縁の妻として、その子として現在主人である会社に社会保険入れてもらってました。
母子手当はもちろんもらってなかったですが、保険の扶養ってだけで、随分生活が楽になりました。
大変失礼ですが、国民健康保険は扶養としての特権がありません。もし、可能でしたら、彼に社会保険のある会社へ転職を進めてはどうでしょうか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も転職してもらえるのが一番だと思ってますが
    社長に車借りてたり、すごい面倒みてもらってる分やめにくいのもあるのと
    、職人さん曰くそんな簡単にはやめられないよとのことで。

    会社での社保などはないみたいです。

    扶養にはいれば結構負担減りますかね??
    いまの彼の市民税と国保は書いてある通りで
    私のが国保7000円くらい市民税はないです。

    • 9月10日
いちご

旦那が元々働いていた会社が手取り18万ぐらいで少なかったです。
上の子を妊娠してる時に仕事について話し合い、転職してもらいました!

夜勤、日勤の交代勤務のある工場に転職してもらい、多いと手取り30万超える時もあります!
ボーナスも元々なかったのが、転職してから半年に1回50万はもらえるようになり、だいぶ生活が安定してきました☺️

私も自分が働こうと思って妊娠中 昼と夜の掛け持ちをしましたが体力的に厳しく、産まれてから続けるのも無理でした。

旦那も転職する前に、夜も掛け持ちで稼いできてくれましたが、それでも安定しなくて。。

昼と夜と掛け持ちでやるなら、転職した方が休みもしっかりもらえるしいいかな??と思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良き旦那さんですね!
    なかなかいないと思いますよ!笑

    転職が一番いい案なんですが
    家計簿みして足りないよって言ってもまだどうにかなるだろう的な考えで、
    そのうちうちが働けば良くなってくるだろう的な😂

    • 9月10日
ママリ

2か4ですね。
どちらかだけ働くのではなく2人で稼いだ方が効率的だと思います。
無理なら1です。
3は究極の手段かと思います。無しです。

それか貯金はしばらく諦めた方がいいと思います😭諦めたら少し楽になりますよ!子供がもう少し大きくなって働ける時にがっつり稼げばいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにしばらく貯金は諦めるってゆう考えもありますね!!
    でも手元になにもなくるようだと心配で、、
    親には頼れるからそこは安心ですが
    頼りっぱなしになってて💦

    • 9月10日
ケロ

お近くに内職を募集しているようなところは無いですか?まだ産後数ヶ月で下のお子さんも大変な中だと思うので、なかなかママさんが働きに出るのは大変ですよね💦

パートに比べたらかなり少ない金額になってしまいますが、自分のペースである程度作業できるので良いのかな?と思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    内職は産中に面談行って、本業やめたら、やろうと思ってましたが、
    時間合わせて親に車だしてもらってとりにいかなきゃいけないとか、手間と金銭的に考えてやめてしまいました、、。

    • 9月10日
2児のまま

私の旦那も職人で雨だったりで変わりますが23〜27です。
車がどうしても欲しいらしく
買ったら貯金ができなくなるで
夜軽くバイト探しています。
本職に支障が出ない程度のバイトならいいかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間がある程度決まってればいーんですが中々、、

    たまたまいまは遠くて朝5時前にはでて
    夜7時前後なのであまり鬼になって言えませんが
    ある程度自由きくBarが募集あったので
    面接だけでもいって時間帯があえばと言ってます!

    • 9月10日
さっちゃん

私は、旦那が土日休みの為、旦那が休みの日に旦那に子供見させて働きに出てます!!

朝9時〜21時までみっちり働いて月10万くらい稼いでます(੭˙꒳​˙)੭
旦那さんが休みの日に働きに出るのは、無理ですか?

私の職場には、私と同じ感じの方が4人ほどいますよー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休みが決まってるならそれが一番なんですが
    休みも決まってないもので、、
    結構全日とかに決まるので行動したくてもできないんですよね😭
    サラリーマンとかなら、、😂

    • 9月10日