※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もこ
子育て・グッズ

2歳の娘がどもるようになり、人見知りも増えています。どもりについての対応や医療機関の相談についてアドバイスを求めています。

2歳になったばかりの娘がいます。
とってもお話が上手で、文章も言える、歌もダンスも大好きな女の子です。

そんな娘が、ここ1週間ほどどもるようになりました。

ついこの前まではすんなり自分の言いたい事が伝えられていたのに、「ああああーあー」と単語の頭がなかなか出てこなくなり、「できなかったぁぁ!」「間違っちゃったぁぁ!」と突っ伏して泣く姿を見るのはとても辛いです…。

でも、きっと本人はもっと辛いですよね。

それだけでなく、実は、パパママ以外の前だと、たとえ1年間通っている保育園でも人見知りのような感じになる事が多く、もじもじして先生達にバイバイすることができないことがほとんどなのですが、最近は、バイバイできなかった時、悲しそうに「バイバイできなかった…」と呟くことが増えました。
今までは、顎を引いて、困ったような、恥ずかしいような顔をするだけだったのですが、とても悲しそうに呟きます。

毎回、明日はきっとできるよ!と励ましていますが、ここ1週間のどもりも重なり、側で励ますとき、胸がなんだかキュッとなります😢

他にできる事がたくさんあるのに、できない!と悔しがる娘を見るのは、とてももどかしく、やるせない気持ちです…😢

また、どもりについては、あくまでも今までどおりに接することが大切、と聞きましたが、もし不快でなければ、実際に経験された方はどのように接していましたか教えていただけますか?
また医療機関などに相談されましたでしょうか?

コメント

kms

なんだか文章読んでると、少し親の期待に応えようとしている気がしました。
そんなつもりなかったら、すみません。
「できなかったー!」と落ち込んでるときに、次に期待するのではなく、できなかったこともそのまま受け止めてあげる方がいい気がしました。
「次はできるよ!」より「そんなときもあっていいよ!恥ずかしくなるときもあるよ!」とか...
他になんでもいいので、褒めたり、今日あったこと聞いたり、話したり...と話題を変えたり...

ちなみにうちも去年から保育園通って初めや、私が余裕ない時期に、あれ?って思うことありましたが、何かをどうにかしよう!という意味では、気にしないようにしてました😊
そのうちなくなってました。

  • もこ

    もこ

    これまで以上に褒めるようにしてみます。
    娘はなかなかの完璧主義で、私にとってはとても上手にできてると思っても「違う違う!こう!」とかって高みを目指してしまうんです。
    及第点が高い位置にあるというか…。
    些細なことから、それでもすごい事なんだよ、という事を伝えようと思います!

    • 9月11日
  • kms

    kms

    私も最近、保育園の先生と話してたんですが、うちの娘は失敗することがわかるから挑戦しない、と言われました😅
    まったくもって母親譲りの性格だなと...

    それに加え、トイトレや食事など、あまり失敗というものをせずに大きくなってるから、とにかくなんでもいいから失敗させろ!と...笑

    逆になかなか難しいですが、最近はちょっと作ってたブロックが壊れたり、おままごとが崩れても、崩れたから〜にしようか...とか、失敗しても〜なったから、もう1回やろうか...

    とかって、失敗を失敗としてちゃんと受け止めるんだけど、そこからどうするか...ということを意識して声をかけるようにしてます😊

    なかなか繊細なところで難しいですが、しっかり子育てに向き合ってるなとポジティブに受け止めながら、がんばりましょう!

    あまり深く悩み過ぎると、それも子どもに伝わるので、何事もほどほどに...ですけどね😅

    • 9月11日
  • もこ

    もこ

    お返事遅くなりました💦

    失敗するから挑戦しないなんて賢い娘さんですね!

    声掛けって、子どもなりのいろいろな感情を考えなければなので難しいですよね…。
    子どもの成長とともにわいてくる新しい悩みがつきません…。笑

    でも、おかげで前よりも夫婦ともに娘としっかり向き合えてる気がします😄

    ちなみに、どもる件では、うちの夫も娘並みにおしゃべりできる時期がとても早く、同じようにどもった時期があった、と義母が言っていたので、遺伝的な要素もありそうな…。
    ゆっくりと見守りたいと思います。

    • 9月16日
ママりん

まだ2歳なのに良く頑張っているんですね😊
出来なくても大丈夫な事ばかりですし、「大丈夫だよ、上手にできているよ!出来なくても大丈夫だよ」などの声かけはどうでしょうか??

うちの娘も出来ないと癇癪起こしますが、少しでも出来ていれば「ここまで出来たね、凄い凄い」と褒めると嬉しそうにしますよ✨

あと娘さんが望んでいる事だけを褒めるのではなく、普段の何気ない動作を褒めるようにすると自信が付くと思います✨例えば積み木が上手につめた、ご馳走さまが上手に言えた、靴を揃えれたなど日常の何気ない動作を見つけて褒めるように心がけてます👀
あとちょっとしたお手伝いを頼むなど。自信を持たせてあげる事が大切だと思って私が心掛けている事です😣えらそうにすみません。

  • もこ

    もこ

    そうなんです、できなくても大丈夫ですし、十分できてると思うんですが、娘にとっては「できてない!」の一点張りで…。
    お手伝いも好きで、掃除とか料理とかしたがるので一緒にやってみたり。
    娘が「まだまだ」と感じるのは、やっぱり私達親の褒め方が足りなかったかな?と思うので、これからは、むしろちょっと大げさくらいに褒めたいと思います😊

    • 9月11日
奈麻

娘さん、とても頑張り屋さんなんですね😌✋
私自身、幼い頃から吃音があります。
幼い頃の吃音は自然に消えていくことが多いですが、本人が自覚してしまうとなかなか難しくなっていきます。

お母さんの接し方としては、吃音を指摘しないこと、お母さん自身が気にしないようにされることが大切です😌
なかなか気にするなと言っても難しい話なのですが、お母さんが少なからず抱いている不安感は伝わります。
どもったっていいじゃない!どれだけ時間がかかったってお母さんはちゃんと話を聞くからね!というスタンスが当事者からすると有難いです😂💦

あと、娘さんはできなかったことがプレッシャーやストレスになってるのかな?と文を読んでいて感じたのですが(違ったらすみません💦💦)
成功経験を積むことはとても大切です!
どれだけ小さいことでも、今までにできていることでもいいのです。たくさん褒めてあげてください😊✨
できなくても大丈夫、お母さんはどんな貴方でも大好きだよ!ということを伝えてあげて欲しいなと思いました✋

小さい時のことなので私は記憶にないですが、母は医療機関に相談に行ったと言っていました。

  • もこ

    もこ

    できないことがプレッシャー、というのはとても思い当たります。
    パズルとか、できない事があると悲しそうな顔で泣き叫ぶので…😢
    みなさんがおっしゃるとおり、どんな事でももっともっと褒めたいなって思いました!
    私達親は、吃音を気にしないように接して、あまりに続くようなら医療機関等に相談したいと思います😊

    • 9月11日