

がぼーんぼん
私は11カ月から保育園に預けてました。割り切るも何も働かなきゃいけない状況なら仕方がないと腹くくるしかないと私は思います。そしてマンツーマンで対応してるわけじゃないから時には泣きっぱなしになる事もあるかもしれませんが、基本的に小さいうちは担任の先生も多く居てくれてるので誰かしらが対応してくれると思いますよ。

退会ユーザー
上の方とどう行けで、働かなきゃいけないなら、腹くくるしかないと思いますよ。
子どもだからケガはしょうがないです。命に関わるものじゃなきゃいいです。私がみててもケガさせちゃうときありますし。
泣いてるのにほったらかしは、まぁそうそうないと思うんです。抱っこできなくても声掛けてくれると思うし、低月齢は確か保育園だと2対1くらいの配置基準だと思います。それでも集団生活だし同時に泣かれたら完璧には対応できないだろうけど、家でも泣いてもすぐに対応できないこともあるし、先生が一生懸命対応してくれると思うし、信用してます。
今月から預けてます。
-
退会ユーザー
どう行け→同意見
- 4月9日

海のママ
私は3ヶ月から保育園に通わせてます!
最初は抵抗がありましたが私が通わせてる保育園はベテランの先生が多くその分では心配は少なかったです。
多少の怪我は仕方ないし傷が残るような怪我なら別ですが、、
歩き初めまでは怪我はうちはしなかったですよー!
歩きだして2日連続で頭がぶつけて帰って来た時はさすがに旦那がまた?って言ったみたいですが、、
あおたん程度ですみました!
泣いてるのにほったらかしも
例えばお腹が空いてとかオムツが気持ち悪くてとか
体調が悪いだとか、、それ以外で機嫌が悪くてなら
ほったらかしも必要と私は思うので気になりません!
先生も何人もみてるわけだし、、
家でもずっと泣かれてたら多少はほったらかしもするだろうし、、
って感じです!

☆海斗ママ☆
こんばんは✨
うちは上の子を11ヶ月で途中入園させました。
もちろん色々な事が分かり始めて来る時でもあるので毎日泣かれました。慣れるまでママ的にも精神的に辛かったのですが、私も働かなきゃならない現状があり、けど、身内で見てもらえる訳でもなく仕方ないな。って割り切りました。
保育園に預けてる以上色々な事があります。
でも保育士だって人間で我が子だけを見ててくれてる訳でもなく、クラスに我が子以外の20人も居るのでうちは男の子って事もあり、多少の怪我などは仕方家に居たって怪我する事だってあるので仕方がないと思いますよ。
やっぱり抵抗がある中で預けても不信感しかなく、信頼関係もうまく気付けないのかな。って思います。
最初は預かって貰ってるから。って言う気持ちから遠慮して思ってる事を言わなかったりしたのですが、さすがに事で6年目の年長さんになったので、先生達とも踏み込んだ話しも出来るようになりましたよ。
コメント