
旦那の両親が里親を始め、同居する予定。同居は結婚前に決まっており、家業のため。一歳違いの男の子も預かることになり、育てるのは無理だと思うが、離婚は考えていない。どうすべきか悩んでいる。預かる側が苦労するのは必要なのか。
この場合どうしたらいいのでしょうか。
旦那の両親が里親を始めました。
来年から同居の予定です。
同居は、結婚前から決まっており
了承の上結婚しました。
同居理由は、家業のためです。
旦那は長男です。
里親をはじめ、息子と一歳違いの男の子を
預かることにしたそうです。
正直、一歳違いの子供を同じ屋根の下で
育てるなんて、無理です。。
他の里親の元へいけないのか相談しましたが、
もう愛着わいちゃったから
これも何かの縁だから
一緒に育てるのは悪いことばかりじゃないから
と納得してくれません。
離婚する勇気はありません。
旦那は、頼りないです。
どうするべきかわかりません。
里親するのは良いことです。
ですが、預かる側が我慢や苦労をしてまで
しなくてはいけないのでしょうか。
- すみっこ(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はな
里親になることはとても素晴らしい事ですが、すみっこさんにも子供がいて、同じ屋根の下は無理だと思います。
まず、赤ちゃんをあやしてる姿を見てすみっこさんをママと認識して甘えてくる可能性大きいですよね。
近くのアパートやマンション等、妥協策ないですかね…

𝚂𝚊𝚛𝚊
え?というかご両親は
何才なんですか?
家業もあるのに
絶対立場的にすみっこさんが
面倒見なきゃいけない感じですよね?
家業とはいえ必ず同居ですか?
私なら阻止します。
本来決まってたとはいえ
里親になるとわかってたなら
こちらだって了承しないですよね?
自分の子育てるのも大変なのに。
-
すみっこ
今年61になる歳です💦
また別居するか、里親やめてほしいのですが、
愛着わいちゃって可愛いそうで、
え?孫はかわいくないの?と思ってしまうし、
なんか、私が間違ってるかのようにいわれて、
最近悩みすぎて頭おかしくなりそうです。笑- 9月7日

ママリ
いやいやいやいや😰
結婚前から同居が決まっていたなら仕方ないとして、里親は違いますよね💦
同居するって分かってるのに里親になるなんて話が違うので何としてでも同居断ります。
同じ家で歳が近い子がいて…となると自然とすみっこさんが面倒見る割合高くなるのが目に見えてます😰
-
すみっこ
わたしも同居は覚悟していたのですが、
里親はむりです。。
え?そこまで従わなきゃいけない?
と思ってしまいます。
けっこうすでに精神的にきてるのですが、
一緒に暮らしたらもっとやばそうです。- 9月7日
すみっこ
わたしも、ほかのマンションでまた別居か、
その子がほかの里親のもとへ行ってくれないと、無理です。。
子供たちが可哀想ですし、私もきついです。
でもあまりにもやめないようなニュアンスで言われて、あれ?私が間違ってる?と思っちゃいます💦
はな
紹介してる団体や第三者から里子の為にならない!と言ってもらえないですかね…
出来れば引き取って貰いたいから、そんな不利な事言ってくれないですかね。
すみっこさんの言ってる事は間違って無いですよ!
旦那さんと話合って理解してもらった方がいいと思います!
すみっこ
今日また両親と話し合います、
その子がいるなら別居すると
いいきろうと思います。
険悪なムードにしてくるような両親ではないので、本当に温かみのある方なので、理解してくれると思ってます。
そこまでして里子を育てたいのなら、
正直お互いがいい方向にいくには
別居しかないと思ってます。