※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
familia❥
子育て・グッズ

園長や旦那から愛情不足と責められて、子供のために何をすべきか迷っています。気持ちを保つ方法を教えてください。

先日見学に行った園の園長に
愛情が足りてないから抱っこ以外で昼寝できない
と言うような言い方をされました。

旦那にこの事を話すと
ねんトレとか言って1時間も放置するから悪い
と言われました。

ねんトレ前から抱っこ以外でのお昼寝は
30分が限界で泣きだします。
ねんトレ中も1時間、完全に放置してい訳では無いです。

元から私の愛情が足りてないから
抱っこじゃないと昼寝しないのかなとか
旦那の方が声出して笑ってること多いな
それも私の愛情が足りてないのかなとか
園長に言われた事が忘れられません。
嫌いだからねんトレした訳でもないのに
旦那からも責められて
これからどう向き合えばいいから分かりません。
就職先も探して、保育園入園も考えてるのに
愛情が足りていないと言われて
本当に今するべきなのか
これは子供のためになるのか
分からなくなりました。
どうやって気持ちを保てばいいですか。

コメント

yuuママ

園長からの言葉は真に受けなくて良いと思います。

愛情と寝かし付け方法って比例?しないと思います💦
私は子供のこと溺愛していますが、全員、気付いたら寝ていたなんてよくありますし😂

保育園に行きだしたら刺激が多くて大抵の子はすぐに寝ちゃいますよ🤣

  • familia❥

    familia❥

    そんな考え方する人もいるんだなとびっくりした反面、最近旦那にはやたらとニコニコするのに私にはあまりしてくれないので、旦那の愛情しか感じてないのかなと思ってしまって余計に落ち込みました。
    でもよく保育園行くと寝るようになると言いますもんね!
    あまり気にしないようにします☺️

    • 9月7日
deleted user

そんなひどい園長いるんですね...そんな保育園にはいれたく無いです...

愛情と、寝かしつけの仕方なんて全然関係無いと思います!!!
私は子供大好きでチュッチュほっぺたにしてるのに
寝るときは抱っこ嫌がって
セルフでコロッとベッドで寝る子です。
気にしなくて良いですよー!

  • familia❥

    familia❥

    園長は集団行動出来ない子供(発達障害は別として)は家庭に問題があるとか、ただの園の説明会なのに保護者を敵に回すような事を何度も言ってました。
    かなり人気がある園なので自信があるんですかね?
    そんなにされてるのに、抱っこは嫌がるのですね!
    その子それぞれですよね!

    • 9月7日
ふみ

うちの子は本当に泣いて泣いて寝ない子で、このままじゃいつか虐待してしまうんじゃというところまで心身共に追い込まれ、藁をも掴む思いでネントレしました。

ネントレ前も、ネントレ中も娘はいっぱい泣いたけど、今ではよく寝て、よく遊んで、泣きたいときは泣いて、よく笑う子に育ってくれています。

愛情が足りていないと抱っこでしか寝れない?

園長もご主人も、なんの医学的根拠があって言ってるんですかね?

我が家の場合、夫は最初ネントレ反対でした。

「まだ小さいのに可哀想、いつか寝るようになるよ、もっと大きくなってからでいいじゃん。」と。

根拠の無い感情論で反対するなら、論理的に説得してやる!と思い、寝不足だった当時半泣きしながらネントレ本を読みました。

そして、ネントレについてきちんと夫に説明したあとに、

「毎日寝かしつけをする立場にない人間が決めることじゃない。手を出せないなら口も出すな。」と伝え、ネントレについては黙ってもらいました。

ネントレを感情論で反対してた夫ですが、今年のお正月に義実家で酔ったとき、ネントレの自慢話してましたよ。

いやいや、お前はネントレ何も頑張ってないだろ?と、帰宅してからお説教しましたけど(笑)

ネントレってマイナスイメージを持たれやすいですが、ネントレってすごく大変です。

ネントレについて調べ

規則正しい生活を意識して

睡眠環境を整えてあげたり

ちゃんと子供の様子を見つつすることなので、子供のことをどうでもいいと思っていたら、逆にできないと思います。

一部分だけを見て、ダメ出しや口を出すのは簡単です。

専門家である園長、そして父親であるご主人なんだから、口だけ出すんじゃなく手を出しましょうよ。

口だけ出すなら赤の他人でも出来ることですよ。

手を出せない、出す気がないなら、そもそも口も出すなって話です。

ママとして子を思い悩み考え決めたことを、手助けも、専門的なアドバイスも出来ない人間が口だけ出すなんて、なんて無責任なんだろうと思います。

私個人の考えとしては、母親だからなんでもかんでも耐えろとは思いません。

母親である前に人間です。

余裕が無ければ気持ちも体も元気が無くなってしまいます。

そうなったとき、1番影響を受けるのは子供です。

子供のことを本当に想うのであれば、園長もご主人も可哀想なんて言うのではなく、ママの手助けなんじゃないですかね。

手助けが出来ないなら、ママの頑張りを見守って励ましてあげることなんじゃないですかね。

働き始める自分のために、子供の質の良い睡眠のためにネントレをするって、すごく理解出来る理由じゃないですか。

仕事で物理的に一緒に子育て出来ないんだから、夫としてそんな妻を支えてあげるのが、何よりの子育てにプラスになることだと思います。

長々となりましたが、最後に。

園長、ご主人、むかつくー!

  • familia❥

    familia❥

    とても大変だったのですね。
    娘は新生児の頃からほとんど泣かずに、里帰り中も親がビックリするほど手がかからず気づけば寝ていたような子ですが、いつからか寝るのが下手になってしまいました。

    旦那も色々調べてこういうのもあるよって言ってくるのですが、ねんトレもそうでしたが、実行する時には反対して否定ばかりで全く役立たずでした。

    本当にと那にはムカつきすぎて、無になると言うか昨日話してから旦那とはろくに口も聞いてません。

    • 9月7日
  • ふみ

    ふみ


    ちなみに、うちの子は魔の3週目といわれる頃から寝なくなり、生後1ヶ月半のときにネントレしました。

    それからは抱っこで寝かしつけ1回もしてません。

    というか、抱っこ寝んねの癖がベビーベッドで寝んねの癖に変わったという表現が正しいかもしれません。

    女性と違って一部の男性は、共感能力があまり無い場合がありますから、ご主人には睡眠コンサルタントのママが書いた、「ママと赤ちゃんのぐっすり本」を読んでみることをおすすめします。

    ご主人には赤ちゃんの睡眠についてきちんと理解して欲しいです。

    ネントレはママだけじゃなくて子供も頑張っています。

    それを可哀想なんて一時的な気持ちで断念させるのは、せっかく頑張ってる子供の努力も無しにすることですもの。

    • 9月7日
NAO

愛情がたりてなぃ?
園長先生は何を知ってます?
気にしないで大丈夫です。
寝るのも保育園行き始めて疲れたら勝手に寝ますよ☆

  • familia❥

    familia❥

    在園児の保護者や子持ちの保育士にも話して、睡眠の本を薦めてると自慢気に話してました。
    お子さんも保育園行くようになってから、勝手に寝るようになりましたか??

    • 9月7日
  • NAO

    NAO

    昼寝も夜も勝手に寝ますよ☆
    抱っこで寝かすのは1年以上してないです。

    • 9月7日
  • familia❥

    familia❥

    一年以上という事は新生児の頃から抱っこでなくても寝ていたのですか?

    • 9月7日
  • NAO

    NAO

    6ヶ月から保育園行ってるのでそっからセルフねんねです。

    • 9月7日
  • familia❥

    familia❥

    そーなんですね!
    すごいです!

    • 9月7日
deleted user

はぁ?それでは愛情ってどうやって測るんですか?平均値はどのくらいですか?基準値に達しているかどうか計測お願いできます?と言いたいですね
寝るのが上手いかどうかなんか生まれつきの才能でしかないですよ。ムカつきますねその園長。ツイッターとかで園名晒しましょ

  • familia❥

    familia❥

    私も同じこと思ってました。
    園長には子供の愛情メーターが見えるの?何を基準にそんな事言えるの?と。
    それも考えたんですが、そんな事して名誉毀損で訴えられるのも怖いなと。

    • 9月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    バカ!とかムカつく!とか書いたら名誉毀損かもですが、園長に〜と言われた。悲しくて涙が出た。なら事実を書いただけだから大丈夫ですよ🙆‍♂️🙆‍♀️
    どちらにしてもそんな言葉気にしない方がいいですよ!!

    • 9月7日
  • familia❥

    familia❥

    人を罵倒するような事以外だと、大丈夫なのですね!
    あまりにも衝撃的な意見だったのですぐには無理ですが、少しずつ忘れていきます😊

    • 9月7日