
お食い初めの手作り料理についてです☺️来週末に義両親を招きお食い初め…
お食い初めの手作り料理についてです☺️
来週末に義両親を招きお食い初め予定です。
当日は、午前中にお宮参りに行き、お昼ご飯としてお食い初めをします。
当日の朝は自分と娘の準備でバタバタすると思うので、前日までにできるだけの準備をしておきたいです!そこで質問なのですが、、、
①お赤飯
小豆を前日に水につけておき、当日朝に煮て炊飯器にセット。お恥ずかしながらお赤飯を炊くのは初めてです💦家に到着する時間に予約した方がいいですか?それとも朝炊いてしまって、冷ましておいた方がいいですか?
もち米のみで行うか、お米も混ぜるか悩んでいます。どちらの方が食べやすいですかね?混ぜるなら割合も教えてほしいです🙏
②はまぐりのお吸い物
お汁は大丈夫なのですが、これまたお恥ずかしながら貝の砂抜きもしたことがありません💦はまぐりの真空パックがイオンに売っていたのですが、砂抜き済みと書いてありました。これは何もせずお汁に入れて貝が開くまで火にかければ良いのでしょうか?それだったら楽だな~と思いまして💦
③紅白なます
これも初めて作ります。レシピには冷蔵庫で一週間保存可能とありましたが、これは二日前に作るのではまずいでしょうか、、、?前日や当日の方がいいのはわかってるんですが、早めにできる準備は済ませておきたくて😰
④筑前煮とかまぼこの飾り切りは前日にやります。
⑤黒豆、梅干しは市販品で。
⑥フルーツ?もあった方がいいですか?
⑦歯堅め石は午前中のお宮参りで神社からお借りしてきて洗えば大丈夫でしょうか?それとも黒豆が代用になるのですか?石があるなら黒豆はいらないのでしょうか💦
お店を予約しようかとも思ったのですが、お宮参りのあとにお店となると、娘も疲れてしまうかな~と思い、自宅の方が娘にとってはいいのかなと思い急遽作ることに決めました☺️
はじめてのことだらけで質問だらけになってしまいました💦質問の回答以外にもアドバイスや経験談があれば是非教えていただけると嬉しいです♥️
- イヤイヤ子ママ(3歳3ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

さおりん
こんばんは✨
手作り素敵ですね✨うちもなんとか見よう見まねでつくりました!
1赤飯ですが、赤飯用の小豆の缶詰がとっても便利です
うちはたしか、缶に書いてある分量で、半々か、もち米2白米1の割合だったかとおもいます🤔
2はまぐりは真空パックのだとそのままおつゆにできます。
多分生きてない、と思うので、さらに砂抜きはできないかと思います(;つД`)
もし生きてるはまぐりを買って砂抜きをするなら、3%の食塩水(水1カップに対して小さじ1強の塩)に貝が半分くらい浸るようにして、冷暗所に2~3時間置いておきます
時間がない場合は50度くらいの熱いめのお湯(真水)にちょっとつけておくとすぐ砂をはいてくれるので、そのまま放置せずにすぐお吸い物にしてください
3どうせ大人しか食べませんし、二日前で十分です‼️
三杯酢をチンするなどして火をいれておくと傷まずに日持ちしますよ
6フルーツなどは気持ちですね、なくても大丈夫!
7うちは歯固め石の代わりにたこを使う地域なのでちょっとわかりません、ごめんなさい💦

はじめてのママリ🔰
お食い初めのお料理作るの大変じゃないですかー?😭
えりさんが疲れちゃいます😭😭
解答になってませんが
デリバリーもありますよー!!😭💓
大人用の物だけ、作るというのはどうですか??💦
パエリアは簡単なのに映えるのでオススメです💓
-
イヤイヤ子ママ
ありがとうございます🙏
私も最初は疲れそうだなと思ったのですが、娘も家の方が落ち着くだろうし💦
仕出しも考えたのですが、我が子に初めて捧げるお料理なので自分で作ってあげたいなと思ったんです🙌まぁ、娘は食べないですが(笑)
大人のものを買ってこようかなぁ🤣
パエリアって簡単なんですか!!難しそう、、、- 9月5日

はじめてのママリ
①面倒くさくなったのでお赤飯セットを購入しました!
測る手間も不要で便利ですよ✨
私はもち米100%で作りました(^^)
②砂抜き済みならそのまま使えるのでお出汁に入れて大丈夫ですよ🙆♀️
③酢の物ですし、少し置いておいた方が味がしみて美味しいので2日前でも全然大丈夫だと思います。
私はすごーく適当なのと必ず出さなきゃいけないメニューはないので、少しアレンジして作りました!
曽祖母や伯母たちなど大人が多かったので、大人の分は手作りすると大変だなと思い、デパートで懐石弁当を買ってきて大人はお弁当でした(^^)
子供の分はみんなでちょこちょこつまんだり、夜ご飯に食べました💓
-
はじめてのママリ
ちなみにこんな感じで結構オリジナルメニューです😂笑
- 9月5日
-
イヤイヤ子ママ
お写真までありがとうございます♥️とっても参考になりました🎵
結局作ったものと買ったものとありましたが、自分なりに頑張れたと思います🎵
酢の物は2日前に作ったことでだいぶ楽でした🙌
娘も外でやるよりのびのびできて笑顔で食べる真似ができました!
返信がとても遅くなりすみません💦ありがとうございました♥️- 9月26日

退会ユーザー
私も家で全部作りました。
1、豆は前日煮ておき朝炊くだけにした方が良いです。小豆よりささげ豆の方がご飯鮮やかになります。いつも白米:餅米=2:1でしてます。
2、砂抜き済みならそのままで大丈夫です。
3、酢の物なので2日前でも大丈夫です。
6、フルーツは必要無いです。
7、石は洗えば大丈夫です。
私はキッシュやカルパッチョも用意しました。
-
イヤイヤ子ママ
お写真までありがとうございます!
全部手作り素晴らしいです✨
私は作れるだけ作り、買ったものもありましたが自分なりに頑張れたかなと思っています🎵
娘も自宅だったからかのびのびと笑顔で食べる真似ができました!
返信がとても遅くなりすみません💦ありがとうございました♥️- 9月26日
さおりん
ちなみに娘のお食い初めの写真、稚拙ながら載せておきますね😃
うまくいきますように!
イヤイヤ子ママ
お写真までご丁寧にありがとうございます!!
お赤飯用の缶詰め小豆なるものがあるんですね!?とっても便利そうです✨お米に缶詰めを入れて多久だけ、、、ということですよね?時短になりそうです🙏
そうですよね、はまぐり生きていないですよね😳生きてなくてもちゃんと開くんでしょうか😳💦
砂抜き方法も勉強になります!!お湯でもできるとは今後も使えそうです✨
チンしたお酢で酢の物を作るということですね!?それだけで日持ちするなんて🙌
フルーツはあれば華やかになりますよね✨これは当日時間があれば旦那に買ってきてもらおうかな(笑)
それか百日のケーキを近くのお店で予約するのもいいなーと考えていました🎵
歯固め石にタコですか!地域によって違うのも面白いですね☺️
料理の裏技など全然知らなくて、目分量もあんまりできなくて、いつもクックパッド先生にお世話になっています、、、主婦歴2年以上なのに未だに大さじ小さじスプーンで図りながらの料理です🤣🤣