![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦夫との関係に悩んでいます。育児に協力的だけど自己中心的な行動が多く、イライラしています。相手を嫌いたくないが、ストレスが溜まっています。
産後クライシスなのでしょうか。旦那のことが許せないしイライラします。質問ですがほぼ愚痴になります。長文です。
旦那は育児には協力的です。が、逆に仕事が増えたり自分ルールがすごいです。
前の奥さんとは自分が風俗に行って許してもらえなかったから別れたと聞いていたのですが、数日前実はワンオペをさせていて別れたので今回は頑張りたいと聞きました。
旦那的には頑張ってくれてるし育ち方も違うだろうしいきなり言われても変えられないだろうから、あんまり口うるさく言わないほうがいいと思い、一回ここはこうしてほしいとお願いして、また何回も繰り返されたら、数回は我慢してまたもう一度ここはこうしてほしいとお願いしています。
沐浴後や入浴後に足拭きマットで足を拭かずにあがるので、床は濡れ、部屋の端っこにひいてあるこどもの布団にそのまま濡れた足で踏んでいきます。。無自覚です。
踏まないでほしいと、声を荒げることもなく穏やかにお願いしても怒ってタバコ吸いに行ってしまうので、少しずつ言い方を考えながら、別に責めてるわけじゃないよと工夫しながらお願いはしているのですが機嫌が悪くなり、お願いしたからといって改善がみられるわけでもなく。
今回は独り言風になんで濡れてるんだろうね〜と不思議な感じで話しかけてみたら、俺も思ってた!最初から濡れてた!と言われ、そっか、さっきまで息子はそこに寝てないし私はそこ触ってないから油か何かかな?なんだろ?と言うと、ごめん濡れてたわ!と明るく言われ、もうなんて言えば直してもらえるんだろと思っていたら、そういう空気は察するらしく、どうしたの?どうしたの?と聞かれまくる。。自分が踏んでることには気づいているみたいですが直らない。。
そういうことが多々あったり、また旦那はたまにしか台所に立たないのに自分用に配置されてないとイライラして、あぁもう!なんでこんなところにあるの!!とガチャガチャやると息子が起き。。
自分ルールに従わないと怒る、ろくに調べもしないのに自分ルールを過信して従えと言ってくる。
たしかに育児や家事に協力的だけど、家事は料理と沐浴だけで、床には食べかすこぼしたままで拾おうともしない、掃除機もかけない。
沐浴前に私がバタバタしててもお風呂は私が洗い終わるの待ち。
求職中で家にいるのに私がバタバタしていてもぐーぐー寝てるだけ。
息子と遊んでくれてたりげっぷ出させてくれたりすることもあるので、キィキィ言ってもやる気なくさせるだけだと堪える日々。
こらえながら言い方やタイミングを考えていますが、息子の育児であまり眠れていない精神状態で気を遣うのはつらいです。。
育児にも家事にも俺がやる!という感じで協力的なのはうれしいのですが、逆に協力的だと余計な仕事増やされたり、一つ何かやると、俺家事やった!とこちらのやり方が気に食わないなど言ってきていきなり気が大きくなるような感じ。
こちらがイライラしても、頑張ってくれてるんだから完全に怒りはできない。
もう私が全部やるから余計なことしないで!!と叫び出してしまいそうです。
それは最後の手段だからまだ言っていませんが、ほぼ完母の私に、授乳の間隔など色んなことに口を出されすぎて辛かった時に喧嘩になり、俺の提案に文句があるなら何か提案しろと言われ、今までこちらが提案しても文句しか言われず自分のやりたいようにしか納得しなかった旦那、もう私から言えることはないなと思い、あなたがこれからまた外で働くようになった時のためにも私は自分で頑張りたいから私一人で全部やってみたいと、似たようなことは数週間前に言いました。喧嘩後なのに旦那はしょんぼりしていました。
旦那的には良かれと思って言ったり家事や育児を頑張ってくれようとはしてくれてるし、実際助かってる部分もあるし、今旦那も働いてはいませんが、失業手当ももらってきてくれて、貯金で投資をしながら、生活できるレベルまでではないですが稼いできてくれます。
普段からよく話すし仲が良いとは思いますし、違う人間なんだからお互い気にくわないことがあっても気長にいくしかないと思っているのですが、皆さんは旦那さんとどうお付き合いされてますか?
眠れてないから、産後クライシスだから余計にイライラするのかもしれない、もしかしたら違う理由で過剰にイライラしているのかもと思っていても旦那にイライラしてしまう。
旦那のことを嫌いになりたくないです。
- ぴー(5歳7ヶ月)
コメント
![かに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かに
それはイライラしますね。
自分ルールで口出してくるところとか、そこにいるのにこちらがバタバタしていてもすぐに手伝ってくれないとか、分かるところもいろいろあります(苦笑)
旦那さんに腹がたつのも、産後間もないですから、ホルモンバランスもまだ全然整ってないでしょうし、睡眠不足で疲労が溜まっているというのもあると思います。
私も未だにイライラすることはあって、もちろん直接改善を求めて言うこともありますが、逆にこじれそうな時には、夫はいないものだと考えて、もし完全に自分一人だったらもっと大変だろう、と想像しながら気を紛らわせることがあります(笑)
そこにいるのに思うように動いてくれない、と思うから腹がたつので、最初からノーカウントで、うそー手伝ってくれるの!?くらいの感じで接するととても気が楽になることがありますよ(笑)
![みくる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みくる
足吹きマットで足を拭かない→なぜ拭かないのか理由を聞いてみたことはありますか?
食べかすや掃除機は「気づく、気づかない」もあると思うので、してほしいときには「◯◯してくれる~?」と声をかける。毎回。うちは子供が生まれて3年以上たちますが、旦那さんが食べかすを片付けたことは片手で足りるほどの回数ですよ。言ったのは100回はゆうに超えるかと(笑)
責めずに伝えるのはすごくいいことだと思いますが、言ったり、言わなかったりだと、身に付きにくいと思います。
人に意見されるのが嫌な性格なのでしょうか。話し合いをして威圧的にされるなら、あらかじめそれをされると言えなくなるからやめてほしいと言っておいたり、話し合い自体、なんのためにするのかをまずは話された方がいいかもしれませんね。
どっちが正しいかを決めるための話し合いではなくて、お互いが楽しく一緒にいるための話し合いですから( ^ω^ )
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
毎日お疲れ様ですm(_ _)m
旦那さんが手伝ってくれるのはありがたいですが、自分ルールがすごいですね(;´д`)
自分が主役!じゃないけどもそんな感じがします…
まず、1つは子供がもう一人増えたと思うしかないですね。
授乳に関しては赤ちゃん次第なのでそこは口出されてもって感じですねー(-ω-;)
私も最初の頃は完母でした。
かなり体力的にもキツくてこんなに身体疲れるもんなの!?ってぐらいでしたw
さすがにキツくなったので二ヶ月ぐらいから混合にかえて、ミルクをあげてもらったして、少しでも休む時間かくほしてました。
最初は何をどうしていいかなんてわからないし、不安でいっぱいで、その上いつ起こされるか分からないから寝れるときに寝とかないと精神的にも体力的にも持たないですし、完母ならなおさら休めるときに休んでおかないと母乳に影響が出てきますもんね…
それにまだ産後1ヶ月なんて身体が一番きつい時期にそれは辛いです。
私の場合は仕事をしていたのでご飯とかは作ってくれて、洗濯とかは手伝ってと言わないとしてくれませんでした。
旦那さんに気を使う必要はないですよ!
産んだ後の身体の辛さは旦那さんは経験してないからわからないし、言わないとわからないし気づかないと思います。それにホルモンバランスとかもあるのでイライラなんてちょっとしたことでしてました(笑)
旦那さんにはもう少し自分が主役じゃなくて、爽健美茶さんのことを気にかけたり、何をどうしたらいいのかなど、聞く側にいてほしいですね。
あとは爽健美茶さんが旦那さんを教育していくしかないですね(-ω-;)
言葉が上手くなくてすいません…
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
こないだ色々な原因から
旦那が2週間出て行きました
10日ほどする前は、離婚調停、別居しか言わなかったです
ただ義母さんの意見などもあり
こないだの金曜土曜に2人で何を優先的に直して欲しいか、これからどうしたらやっていけるかを話合いました
爽健美茶さんが言うように育った環境も違いますし
育った環境が同じ兄弟ですら
考え方は違います
今回我が家では、相手の事も自分の事も妥協する事
相手を許す事などを家訓にしました
お互い理想を求め合い過ぎても潰れるだけと今回の事で思いました
やってくれる他の旦那さんと比べてもキリがないです
一生懸命やっているのに、嫌これはこうだから…
と注意されるとしょんぼりする事もあるかと思います…
私から言える事はないなと
思うのでは、なく
こういう風にやって欲しい
けどそれをお願いすると自分のやり方でないと文句言うでしょ⁇
と言ってみたり
爽健美茶さん自身も、旦那さんが家事育児をしてくれている分、感謝をし
折り合いをつけるのも大事かと思います
旦那さんは、再婚のようですが
ワンオペさせてしまっていたとの事なので
育児などは、初めてに等しいですし
爽健美茶さんも初めてですよね⁇
爽健美茶さんのやり方も勿論あるかと思います
ただそれを先輩ママさんから
いや、違うよとこれはこうだからと言われたら、私のやり方があるのに…
と思ったりするかと思います
旦那さんもそうかと思います‼︎
![みわみわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みわみわ
ご主人が前の仕事を辞めた理由が気になります。
かにさんの産後クライシスというより、ご主人がワガママ、自己中心的、思いやりが無いように感じます。
「俺凄い」「俺頑張ってる」の主張が凄くて少しでも否定されると怒ってご機嫌を損ねて。
かにさんが日々努力されていることを労ってくれている様子が感じられません。
ご実家は頼れない状況ですか?
もし私が産後直後に自分の旦那がその感じなら出ていかれるの覚悟でブチギレてると思います😓
-
みわみわ
お名前間違えました!ごめんなさい。
爽健美茶さんでしたm(_ _)m- 9月5日
![マナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マナ
デリケートなことなので、違っていて失礼にあたり傷つけてしまったらすみません。私の身内にアスペルガー症候群の方がいて少し似ているなと感じたのですが、ご主人はそのような気は無いでしょうか?自分ルールが強く、人との関わりの中での譲り合いよりも、どうしてもそういったことに執着しがちなところが特に違和感がありました。
もしそうでないにしても、産後1ヶ月はまだまだ精神的にも体力的にも不眠で疲れやすくダメージは大きい時期です。
もしかしたらご主人は、気丈に振る舞ってくれる奥さんに少し気が大きくなっているのかな?と感じました。
やはりそういったことは言わないと伝わらないので、正直に
今はまだ体や精神的な調子も自分でコントロールができない時期でもあるし、育児を頑張らないとって意識からいっぱいいっぱいになることがある。ということ、産後クライシスなのではないかなと思っているけれど、決してご主人が悪いわけではなく、こういうものだと受け入れて少し見守ってほしいということを伝えた方が良いのかな と思いました。
言わないで察せ、というのも。1人でやるから、と今声を大にして言うのも後々絶対に辛い時が来ます。
これ以上主さんに負担がないように、と、せっかくのご主人の気持ちを無駄にしないためにも、ご主人の話も聞きつつ、今の気持ちを素直に話して理解し合えるといいですね😭
前回の結婚でも、育児観がきっかけで離婚になっているのであれば、主さんが突然怒ってもういい!と爆発してしまうのは危険だと感じました💦
まだまだ大変な時期ですよね。こんなこと言ったけど、甘える時は甘えさせてね、と言っておけば 今のご主人は喜んでくれるんじゃないかな?と思いますよ😊
![スポンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スポンジ
申し訳ないけどこれだから前の方とも離婚になったんだなと思う思ってしまいました😓
とりあえず最初ににこれだけは絶対守ってってことを1つ決めて、それができたら次に進むのはどうですか?
気づかない、気にしない人に言ったり言わなかったりは逆効果だと思います。
![雪まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雪まる子
とても頑張っているのですね。
旦那さんにしてもらうと
やる事が増えてしまうのは
わかります!
我が家は5人目を4月に出産しましたが、上の子はもう19歳です。
旦那の事や子供の事でも色々勉強になった事がありす。
気が付かないなら気付かせるようにその現場を押さえる。
その時 注意もしくは教える。
時には、そうさせない為に
そうならない為に初めから
対処しておく。
そうすれば、自分もイライラしないし相手も理解できると思います。
頑張ろうと思っている旦那さんの気持ちも踏みにじらない様にしてあげるのも大切ですよね。
ちなみに、私の旦那さんは
何もしないですよー笑笑
失業中でもそうでした!
して貰おうとも思ってないので、問題ありません。
本当に人それぞれですが
頼んだ時にしてもらえるのは
助かりますよね。
母乳で、空き時間も少なく
睡眠も少なくそんな中
旦那さんの気持ちも大切に
されていて、凄いと思います‼︎
尊敬します✨
まだまだ、大変な時期ですが
グチを吐きながらやっていきましょ😊
![ままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままま
すごく理性的ですね🥺
常に冷静な判断ができていてすごいです!!
旦那さんのことを嫌いになりたくないのが本心であれば、イライラしないことが大事だと思います😊
イライラしない為には、ちっちゃいことは気にしない☺️が良いのではないでしょうか?😆
うちの旦那は褒めて伸びるタイプなので、10褒めて1指摘するくらいの感じで言っています🤣
足拭きマットの件、私もやっちゃいます〜🤣笑
が、爽健美茶さんが、お風呂あがりに床を拭きつつ、「明日からお風呂あがりに床を拭くようにしてもらえると助かる!それか足をよく拭いてから上がってきてくれるんでもいいよ!」
と提案するのはどうでしょうか??
私なら床掃除はめんどくさいので、足を拭いて上がろう〜。と思うかも笑
私も旦那と色々ありますが、爽健美茶さんのように旦那と仲良く一生添い遂げたいと思っています☺️
お互いの考えにどう折り合いをつけていくかが大事ですよね。
うちの旦那は少々頑固なところがありますが、旦那の考えを尊重するように改めたところ、旦那も「私に任せるよ〜」と言ってくれることが増えました😆
産後であっても、いつも冷静な爽健美茶さんなら、旦那さんのことを上手に転がせると思います😆✨
結婚も出産も、幸せになるためにしたのだから。
旦那さんのこともお子さんのこともそうですが、自分のことも大切にしてくださいね😊
![🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐰
文章読んでて旦那様は自分の世界で生きてるんだなぁと思いました。自分の正しいが相手の正しい。って感じで😭お風呂マットで足拭かないのは腹立つしその足でお子さんのマットも濡れてしまうともう耐えられないですね、、でもそれに気づいてないってどんだけ無自覚で行動してるんだって言いたいです🙌🏻まだ産後1ヶ月なので寝不足もあり余計にイライラするかもしれませんが今後も旦那様ルールで動かれると思います。こーゆうところが嫌というのを明確に伝えてそれでも喧嘩になったり自分ルールを押し付けてくるなら一人でしましょう😭🙌🏻
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育児に家事にお疲れ様です😊
前の方のコメントにもありましたが、ご主人はアスペルガーまたはアスペルガー寄りの性格なのかなと感じます。
アスペルガーの方への接し方をご存知ですか??ネットで検索して試してみてはどうでしょうか?
アスペルガーはその方の特性なので、悪い事ではないです。
ご夫婦共に嫌な気分にならないような接し方が見つかると良いですね😊
![mako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mako
それは…イライラします💧
わかります、やってくれることに感謝すべきなんだろうけど、仕事増やされてるのに感謝しないといけない意味が正直わかりません。私も何度も言い方気をつけて言っても、結局言われることが嫌だから、ハァってため息つかれたり、もういいやってなります。もう私がやるよって言っちゃいます。
その代わり、家事はマイナスをゼロに戻す作業で、そのために無限に名前のない家事があるということ、ゼロに戻すとこはしなくていいから、せめてマイナスを増やさないで!って何度も言ってます。
脱いだ服はそこら中に放置、みんなのコート掛けるためのハンガーラックが夫のスーツやズボンがごちゃっと掛けられて満杯、旦那の衣装ケースの中は何度綺麗に服をしまっても、旦那が服を1着出すだけでびっくりするほどごちゃごちゃになる、などマイナスをどんどん増やされてイライラしました。
なので、リビングの隅に洗濯物入れ用の布バスケットを置いて、とにかくそこに入れてもらうようにする、ハンガーラックはもうそれあなたのにしていいから、と言って玄関に小さめの子供と私のコート掛けるようのハンガーラックを置いて、その代わりこっちは絶対に使うな!と申し渡したり、洗濯が終わった肌着類を畳まず洗濯機上の旦那用のカゴにポイポイ入れるようにしたりして、旦那ができそうかレベルかつ自分が楽になる妥協点を探して変えまくりました😁
もうやってもらうよりマイルールに乗っかってもらう方が楽なので。その代わり、変える前に、私はこれがストレスだから、こうしようと思うんだけど、このレベルならできそう?と事前に同意を得るようにはしています💡
![やまだP](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やまだP
毎日の家事育児お疲れさまです。
私の旦那も自分ルールを押し通すタイプなので、読んでいてすごく共感しました!
もう実践されているかもですが、例えば足拭きマットで足を拭かないのであれば、床が濡れると滑って転ぶ可能性があって危ないからちゃんと拭いて欲しい、と床が濡れる事によるリスクを伝えてみては如何でしょう?
私の旦那は、それである程度は直してくれます。
でも、自分ルールでも何も問題ない事については、うちの場合はいくら言ってもダメですね(^_^;)
もうその場合は、潔く諦めています。
まだまだお身体を休めないといけない時期かと思いますので、無理はしないで下さいね。
![シェリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シェリー
お疲れさまです。
足拭きマットのところは自分の旦那とそっくり過ぎて言葉が出ませんでした!笑
平気で子供の布団に濡れたまま踏んだり。笑
思った事をそのまま我慢しっぱなしはストレス溜まるので、私の場合はその場で言ってましたよ👀!
床が滑って転んだら怖いからちゃんと拭いてから歩いてよー等。
ちゃんとどうして吹いて欲しいか言ってもまたやる時はその時その時に怒鳴ってます!笑
台所も立って料理してくれるのは嬉しいけど、台所が戦場後のように散らかりまくり、床に野菜の切れ端が落ちてたり、、、、笑
一つ一つを我慢するより、
その場で叱って後でアフターフォローするやり方に私の場合は変えました( 'ω')
自分に余裕がまだある時は、
「後片付けもしっかりするまでが料理なんですけど~笑」
と笑いながらふざけて叱ります。
例えば何か少しの間でも自分が他のことをしなきゃならない時に見てくれたら、
少しオーバーなくらいありがとう!ほんと助かるし〇〇も笑っててあやし方上手いねぇ~✨等、
子供が寝付いた後も夫婦の時間をほんの少しでも大事にし、旦那の仕事の愚痴を聞いたり、一緒に共有出来るゲームしたり、ありがとうと感謝の気持ちもその日その日に伝えるようにしてます(*´ω`*)
そうすると旦那なりに一生懸命、自分がいっぱいいっぱいになってると見てるからお風呂入って来な!など優しく気を使ってくれるようになりました。
最初の2ヶ月は本当にキツかったですが、授乳回数も減り、たくさん飲めるようになって夜もまとまって寝てくれるようになってきたので、旦那への対応に余裕が出来るようになってきました。
睡眠不足は全てにおいてイライラしてました。
どうかもう少しだけお子様の成長を待って、少しでも寝れる時間が増えたら主さんも気持ちに余裕が出てくるかと思います!
![えままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えままり
一人で家事や育児やるのって大変ですよね😣
わたしも里帰りとかもなかったので退院してから2カ月くらいまでは完全ワンオペで旦那にいらいらしてました!
わたしはなのですが、旦那が腰が痛いとか言って沐浴手伝ってくれなかったり、カンミですがミルクとかもしてくれないのでシングルマザーなんだって思い込んだらすごい楽になりました⭐︎笑
そしたら全部自分でやるのは当たり前でたまにお手伝いさんがいてくれるんだ(旦那です笑)と思ったら気持ちだけはすごい楽になりました!
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
パパママでやり方違くても良いにしたら楽になりませんか?
私の旦那も、家事育児が好きで積極的にやりますが自分ルールありです(笑)
最初は私も、オムツ替えの手順とか、私と同じようにやってほしいと思って口うるさく言ってましたが…ちゃんとできてれば良いのあって、やり方は同じじゃなくても🙆♀️に落ち着きましたよ☺️
全部同じじゃなくても良いと思うので、自分ルールも認めてあげてください😊
発想の転換もストレスフリーのためには必要です❗️
例えば、
足拭きマットの件も、それだけ言っても変わらないなら、ご主人にとってそこは重要ではないんですよ。分かるまで言い続けても、お互いにストレスなので、例えば廊下にタオルを敷いておくとか、もう一枚マットを置くとか、子ども用布団の前にタオルを敷くとか…
足を拭かない→拭いてほしい!から、足を拭かない→それでも濡れない方法は?と、発想の転換をすると生きるのが楽になりますよ☺️
![あいな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいな
いやいや、それは産後だからとかじゃなく、普通でもイライラしますよ💦
きっと足拭きマットの件だけじゃないですよね🌀
穏やかに話し合いができないのは結構致命的ですね…
うちの親もそうなのですが、妻の我慢とお膳立てで成り立ってる夫婦の形ですね。
ほかの回答をみても、なんでそこまでしなきゃいけないのか疑問に思います…
私はそんな両親を見て育ったので、父とは正反対の夫と結婚しました。
もちろん夫にイライラすることもあるし、言っても治らないこともあります。
でもこうして欲しいと伝えれば、素直に聞いてくれます。
自分に至らないところがあっても責められたりしません。
お互い自分ルールはあっても、ちゃんと話し合いができ、お互いが納得できる形にする。
それが他人同士が笑顔で一緒にいるために、必要なことだと思います…
![さあママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さあママ
旦那さん、自分が可愛いっていうか、自分主体が良い人なんでしょうね😅
仕事が余計に増えるの分かりますよ、最初から手つけんなって思えますし😅言い方まで頭回すのがめんどくさいですよね(笑)
キッチンは女のテリトリーなのに、ズカズカ入り込んでくるのはストレスの何ものでもありません🔅
「あなたの提案は聞くが実行するか決めるのは自分だし、権利がある」って言いたいですね☺
私は見てて、少し旦那さんをしょんぼりさせといても良いと思いましたよ🔅
旦那さん、仕事し始めてそっちに気を行かせたいですね!
我が家も、ちょっとしたことに、なんだっきゃ!って思うことありますよ😅子供達の服を分けて入れてるのに、一緒にしてたりグチャグチャなってたり…
お茶がほんのちょっとしか残ってないお茶をそのまま冷蔵庫に入れてたり、洗えよって思ってます😅
黙って直してる部分が多いかもしれないです🔅あとは、おだててる部分も多いかもしれないです😅ただ、私自身が気分屋な面もあるので旦那に冷たい時は冷たいです(笑)
旦那さんのこと嫌いになりたくないって素敵だと思います☺🔅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ん?ん?
風俗許してくれないから離婚したと嘘つく!?
足拭きマット使わない!?
無職??!
授乳間隔に口出し!?
なんか疑問がいっぱいです。
これは産後クライシスではなく、色々と問題ありすぎだと思います💦
かに
あと、産後もう少したって授乳時間が空いてくれば、旦那さんにお子さんを数時間でも預けて、その間に自分一人でお出かけしたりすると気分転換になって良いと思います。
なんというか、主導権自体を旦那さんに預ける時間があると、その間心が軽くなるし、旦那さんの方でもより主体的に動いてくれるようになるのかなと思います。