※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

上の子が習い事をサボり、嘘をつく悩み。主人との対応に不満。離婚も考えている。どうしたらいいか。

長くなります、すみません。
上の子(小6女子)が習い事をすぐにサボります。
上の子は主人の連れ子でして、習い事のことは主人が管理しており、休んでいいかどうかなどの判断は主人がしています。
今日は、先週転んで怪我した足(すり傷)が痛いから休むと。なのに学校から帰ってすぐに自転車で遊びに行きました。
いつも主人が帰ってくるまでに宿題を終わらせておくように言われているのですが、遊びに行って習い事にも行くと宿題をする時間がなくなるから としか思えません。なぜこう思うかというと、これまで同じようなことが何度もあったからです。その度に、習い事をサボってまでも遊ぶ というのは優先順位が違う、しかも見え見えの嘘をつくな と本人にも主人にも話しているのですが、私の指摘はどうも取り合ってもらえません。
本人は父親が休んでいいって言ったんだから という感じで、主人はめんどくさいから本人に任せてる って感じです。
この子は、習い事のことだけではなく他のことにおいてもすぐにズルいことを考えてしまいがちで嘘もよくつきます。私はそれを見破るのですが主人は見破れないことが多くいつも騙されてます。私が注意したり口出しすると2人ともから煙たがられて、しつけには関われないって感じです。
今まで、連れ子も実子も同じように育てなければと思っていましたが、もう連れ子については物理的な世話(ご飯や洗濯など)しかしないでおこうかな とか思ってしまいます。そうなると、2人ににとって私ってただの家政婦?って悲しくなります。ずっとこんな感じが続いてるので、離婚を申し出たこともありますが、それならば実子は置いて1人で出て行けと。
もうどうしたらいいかわかりません。

コメント

うさ

ご主人が無責任です。お子さんにもゆきさんにも向き合おうとしていませんよね。これでもしその子が何か問題起こしたりとかしたら、ゆきさんをお前何見てたんだとか平気で責めてきそうな気がします。子ども1人の生活もしっかり見守れないくせに、離婚するなら下の子も置いてけって、どの口が言ってます?て思ってしまいました。
そして上のお子さんがゆきさんの言うこと聞き入れないのはご主人に原因があると思います。ご主人がゆきさんの言うことを守るようお子さんに言い聞かせるべきですし、ゆきさんの言葉を尊重する態度をお子さんに見せて見本を示してあげるべきです…。
ご主人と話し合いが必要ですね…

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます。主人は仕事がとても忙しく平日は夜中まで帰らない日が多いです。休日だってゴルフなどに行く日が多々あります。そんな生活で、まだ1歳にもならない子をどうやって育てるつもりなのか知りませんが、上の子を1人で育ててきたからできる、私のように我慢が足りない人に子育ては無理だし育ててほしくない だそうです。上の子のしつけについて話し合いをする度にこのような喧嘩になり、堂々巡りです…

    • 9月4日
  • うさ

    うさ

    平日関われないのに休日も1人でお出掛けとは…お子さんのことなんだと思ってるんでしょう😅寄り添おうとする気持ちがまったく見えない。そのくせゆきさんのこと煙たがるなんて、あんた本当に親?て感じです。

    • 9月4日
  • ゆき

    ゆき

    結局、家政婦代わりが欲しかったんでしょうね…主人は結婚してから変わってしまいました。私の人生返してって言いたいです。

    • 9月4日
ゆみ

小学校高学年ともなると思春期に入ってくるので普通なことだとおもいますよ。うちも小学四年生ですが習い事をうそついて行ってないのに行ったと言うのとも何回もありますし宿題やってないのに、やったといったり反抗期な時期でもあるのであまり口うるさくいうと言い返されてこちらも頭にきてしまいます。
習い事がいやなら本人にきいてやめるか続けるかきいたらどうでしょうか?まだまだ友達と遊びたい時期でもあるとおもいます。旦那さんと娘さんできちんと話し合う必要があるとおもいます。私も再婚しており元旦那が小6の息子をひきとっており再婚しており子供も生まれていますが奥さんは洗濯、ご飯つくるのみで学校のこと身の回りの事などなにもやってくれていません。子供が大きくなってからの再婚ですとなかなかお母さんとよべないのかもしれないです。

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます。今回のことで、習い事は今後も休むことが続くようなら辞める とうことになったみたいです。(←このことも主人と娘の2人だけで話し合い。)
    ちなみに先週は雨が降っているからという理由で休んでました。(←この理由にも主人はOK。)
    仲を深めて結婚したつもりでしたが、所詮他人は他人にしか思われないのですかね…

    • 9月4日
  • ゆみ

    ゆみ

    特に女の子は再婚相手の人と仲良く慣れたとしてもちょっと嫌なことがあるだけで他人あつかいしてしまうかもしれません。うちも女の子ですが仲いい時はいいですが旦那(再婚相手)に少しでも気に入らないこと言われると怒ってお互い他人扱いになってしまいます。女の子は本当にむつかしいです。

    • 9月5日
みくる

お子さんの態度はしょうがないかなと思います。実子であってもそうでなくても、両親の意見が違えば得な方につくと思います。

わたしなら、ですが。教育方針について旦那様と今一度きちんと話し合いをします。旦那様が休んでいいという理由はどこからきているのかを聞きます。面倒だから、それとも、離婚したことが影響しているからそっとしておきたい、など。それが、お子さんのためではなく旦那様自身のためでしたら口を挟みますし、それでも全く聞く耳を持たないのであれば、離婚も考えます。母親としての役割は、果たせそうにないですから。

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます。教育方針について話し合ったことはありまして、主人曰く、いくら怒っても本人が自分で変わらないと意味ないから怒っても一緒。とのことでした。でも主人の感じを見ていると、ただ無頓着でめんどくさがってるようにしか見えません。私との話し合いですらめんどくさそうですから… ほんと離婚したいです。

    • 9月4日
  • みくる

    みくる

    本人が自分で変われるように、親がアプローチしなきゃ。放っておいたって何も変わりませんよね、、。
    もしかしたらですけど、旦那様もそうやって(基本放任)で育ったのではないですかね。
    ゆきさんがお仕事をされているのであれば、離婚となってもいいと思いますが、もしお仕事されていないのであれば、とりあえずご両親に相談してみるのがいいかもですね。

    • 9月4日
  • ゆき

    ゆき

    子供は放っておいたらどんどん楽な方へいくだけですよね。主人の両親は割と厳しくいつも怒られて育ち、自信がもてなかったため自分の子供にはそうなってほしくないとの思いからあまり怒らずにいる と聞いたことがあります。
    私は現在育休中で来年復帰予定です。それまでは離婚難しいかなと思いますが、復帰したら本気で動いて行こうかなと思います。

    • 9月5日
  • みくる

    みくる

    逆に、なのですね。わたしの親も厳しくいつも怒られて育ったので、お気持ちはわかります。けれど、怒るのと叱るのは違いますし、全て甘えさせればいいものでもないですよね。旦那様は本は読まない方ですか?奥さんに言われると癪にさわるけど、文献を読んでだったら変わろうとするとかはないですかね。

    • 9月5日
deleted user

じゃあ、私はなんのためにいるの?と主人にいいます、、
本当の子どもだとおもってるからこそ、口うるさく言うし 心配もするのに
あなたがそんな態度だと
これからやっていけないと言っちゃいます、、
実の子はおいてけっていわれても、母親が親権あるのでむりですねーと

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます。
    自分は家におらず実際に見てないくせに、見て言ってる私の話を聞かないなんてほんと腹たちます。いざとなればほんとに下の子連れて出て行きます。

    • 9月4日
そよかか

とりあえず習い事を辞めさせる方向はないですか?
嫌々やってもお金もったいないですし、私もその頃は何かあれば休むーとか歩くの疲れたーとかで学校にあった公衆電話で親呼んで車で帰ったりもしてました😅
今思うと、親から愛情もらってても親に面倒見てほしいとかの裏目?だったかなーと思います。弟がその頃3歳とかだったので。
なので、もしかしたらそうやって話してるかもしれませんが、ご主人さんには習い事含めてこれから中学生にもなり余計思春期で色々大変な事も増えるかもしれないですから、これから女の子はこんな事やあんなことで悩むこともあるからと話し合ってみてもいいかなと思いました。。
連れ子ちゃんの気持ちに寄り添って「宿題できないし辞めちゃおっか!」とご主人管理でも提案してあげちゃうとかもいいかなとも思います、

ちなみにここが痛いからやらない→痛いはずなのに自分の楽しい事はやる、は、ズルいというより心が何か伝えたいんだと思いますよ!嘘をつくのは必ず理由があるので。。嘘だと分かっても付き合ってあげるのも手ですし…てか、ご主人は娘さんの事分かろうとしてるのかな?と思っちゃいました。奥さんのゆきさんがこんなに真剣に考えているのに、一緒になって煙たがる、そりゃ連れ子さんもそういう態度になりますよね。ご主人が悪いなぁ…

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます。そのように寛容に考えられるのすごいです。私も見習わなければ…。習い事は一応はやめたくはないみたいです。ただ、月謝を払ってわざわざ習っているという意識はなさそうで、めんどくさいときはあの手この手を使って休むという癖がついています。私が口出しして聞いてもらえたらいいのですが、蚊帳の外ですし訴えても主人には流されるんですよね。

    • 9月5日
りん

思春期の上の娘さんが習い事をサボるというより、習い事の管理?をご主人がされていることが問題かなと思いました。そのことによって、ゆきさんが多少ナメられてしまっている可能性があるように感じました。
実際、娘さんの嘘を見破れる、ゆきさんの方がよっぽど娘さんのことを見て知っているのでは?と思います。女同士ですし、分かり合えることもあるでしょうし😊
もし、ゆきさんが今後もお二人の母としてやっていこうと思うなら、ご主人を間に挟まず、上の娘さんと信頼関係を築いていくことが大事なのかなと思いました。

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます。私が怒っても主人ほど怖くはないですし、ナメられてるのはわかります。私がダメと言ってることでも、主人の方を丸め込めたらOKみたいな。
    あれこれ考えても伝わらないので少し疲れてしまって。信頼関係を気付く努力は今後もしますが自信がもてないです。

    • 9月5日