※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自閉症だと遊びにも特徴って見られますか?2歳児です。

自閉症だと遊びにも特徴って見られますか?2歳児です。

コメント

はじめてのママリ🔰

おもちゃを並べるとか、同じ遊びを繰り返すとかって聞きますが、自閉症の子でなくても並べたり繰り返したりすることはあるので、それだけは判断できませんね。

もう少し成長したとき、目が合いにくい、独り言、鬼ごっこやままごと②参加せず、一人での遊びを好むなどの特徴があると思います。

専門家や自閉症児の家族ではなく、小学校教諭です。
自閉症の診断を受けていても比較的こだわりが少なく、協調性があるお子さんもいるので、一概には言えない気がします。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはり一概には言えないですよね😭こだわりがない場合も自閉症とかあるのですね!難しいですね💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々こだわりが少ないタイプなのか、療育の成果なのかは分かりませんが、いました。

    • 3時間前
ママリ

療育指導員をやってました。三項関係の理解が難しい子が多いかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    三項関係とはどういうものなのでしょうか💦発語が遅い子も多いですよね🥲

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    対象の子ども、物(おもちゃなど)、人(友達や親など)との関係のことで、共同注視や言語コミュニケーション、社会性など色々な関係性を理解できるかどうかってところです。
    簡単に言うとお子さんとママさんが一緒に遊んでいる時に、見て!と言ったら同じ物を見るか、それについて会話したり、順番を待つなどが遊びの中でできるかどうかみたいなイメージです。

    自閉スペクトラム症の子の特性に自分と物の関係(二項関係)で世界が成立してしまうと言うのがあります。なのでこちらが話しかけても返答がなかったり、順番待ちが苦手だったりします。それが集団の中で目立ち、発達障害と認定される、、というのが多い流れかなと。
    でも上に書いたように、二項関係の中で生きているので、悪気があるわけじゃないんです。話しかけても無視するとかって言われたりするけど、本人の世界には話かけた人は存在しないので、無視しているわけじゃないし、順番を守ってない!とか言われるけど、これも同じで他者がいない世界なので順番を守らないではないのです。
    ですがそれは通用しないというのが一般社会なので、小さいうちから療育に通わせてそういった部分を訓練することは意味があると言われているんですよ🙂‍↕️

    • 3時間前