※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カフェラテ🔰
お金・保険

中学受験について寮通いで通学させている方への質問です。金銭的なことや準備、塾について教えてください。

子供の中学受験についてです。

初めまして。よろしくお願い致しますm(_ _)m

お子さんを中学受験へ受けさせて
寮通いで通学させてる方いらっしゃいましたら
色々と聞かせて頂きたいと思います!
(金銭的な事、中学受験までの準備や塾について等…)

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が同い年(小学2年生)です☺️
中学受験を考えており、他のお母様方ともお話するので参考になれば...

現在進学塾に通っています。
息子はあまり勉強が好きなタイプではないこと、両親が教えるとつい叱ってしまうので、来月より家庭教師をつけます。
授業料は下にまとめてますね😊

◎進学塾
小学2年生
授業料:25000円
夏期講習:18000円

小学5.6年生
授業料:30000円
夏期講習:50000円
その他講習(毎月):5000円〜
(全て受ける方が多く約30000円ほどプラスです)

◎家庭教師
月20000円ほど


月10万ほどあれば足りると思います( ´ ▽ ` )

  • カフェラテ🔰

    カフェラテ🔰

    コメントありがとうございます。

    細かく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
    私の地区では進学塾が小学四年生からしか入れないので
    今はずっと公文のみです。
    四年生になったら進学塾へ入塾するつもりです。

    中学受験へ合格できたらやはり全て援助などもなく私立の高校よりも割高なのでしょうか⁇
    今の住んでる地区の高校の公立や私立の事くらいしかまだ把握できてませんので…
    近くには中学受験の学校がなく、ホームページなどの公の内容しかまだ見ておらず…中々詳しい情報が得られませんので、こちらで実際に通わせているご家庭の方から色々聞けたらなと思いました。

    同じ年齢の子で中学受験へ向けて頑張る子を持つ境遇の方からのコメントも嬉しいです✨ありがとうございます😊

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身が幼稚園から私学です。
    中学受験も経験しています。
    基本的には年間100万以上、別途部活や寄付金、制服代や修学旅行代などもあるので150-200万くらいです。
    所得によっては私学助成が受けられると思いますよ😊
    公文に通われて、進学塾に行かれる方も多いですよ!
    ただ4年生から進学塾となると学校との進捗は開きがでていますので、公文で受験に合わせたスピードでご指導いただくかご家庭で受験のスピードに合わせた指導をしてあげた方がいいかなと思います。
    幼稚園から幼児教室に通われている方もたくさんいらっしゃいますので、二人三脚で時間もお金もそれなりに注がないといけない印象はもっています!

    • 9月3日
  • カフェラテ🔰

    カフェラテ🔰

    とても参考になりますm(_ _)m
    私学援助などもあるのですね💡初めて知りましたm(_ _)m
    今は公文をずっとやっていたので2学年先の教材には入ってますが、公文はあくまでも基盤だと考えておいた方がいいと言われ、やはり応用問題などはきちんと進学塾で学んでおかないと受験は厳しそうだと聞いてました💦
    3歳から幼児教育にも取り組んではいましたが、なにかとお金はかかりますよね💦
    学年、年齢が上がると共にかかる料金も高くなっていくので…具体的な金額や援助のお話しが聞けるのはとても貴重ですので、大変助かりますm(_ _)m

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2学年先まで進まれているなんて素晴らしいです😊息子にも見習ってほしいです(笑)
    進学塾はテキストが受験用にできているので、そういった部分のお話かと思います。ただ、基礎ができていれば問題ないかと思いますよ!

    経済的な部分では、学費だけでいくと塾に通わせられるなら問題ない金額だと思いますよ( ´ ▽ ` )安くはないですが💦ただ寮費もとなると...倍額くらいのイメージですが、寮がある進学校や一貫校を聞いたことがなく😔名門の私学中学は寮ではなく、親御さんも共に移住されていると思っていたのですが、寮がある学校もあるのですね!

    • 9月3日
  • カフェラテ🔰

    カフェラテ🔰

    ありがとうございますm(_ _)m
    でも、2学年先に進んだ今は少しペースは落ちてます(^^;;
    つまづくところも多いので…
    北海道在住で、田舎なので進学塾も近場では1つしかなく…しかも四年生からなので…
    道内の中学受験だと、寮がついてる学校は多いです!

    寮になるとやはり生活費も伴ってくるのでそこが一番気になるところですね(^◇^;)

    元々、私も旦那も中学受験の事なんて全く考えてもなくて、学資保険も満期を迎える年齢は高校入学時で設定してしまってます(^◇^;)
    幼児教育も塾も息子の意向でして…特に幼児教育に関しては仲の良かった子と一緒に〜と、ゆう流れでしたのでまさかこうなるとも想定してませんでした…
    小学上がる時に念のため学資保険を1つ増やしましたがそれでも間に合うのか不安で仕方ないところです(;o;)

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    北海道にお住まいなのですね😊関東、関西の事情しか知らずとても勉強になります!北海道広いですもんね( ´ ▽ ` )

    一貫校ですと生活費込みで年間250万くらい、進学校も50-80万くらい学校によって授業料に開きがあるので、200-250万くらいかなと思います。

    例えば、中学から大学まで全て私学で生活費もとなると、
    中学で750-800万、高校も同じくらい、大学は授業料600万と生活費800万くらいなので、3000万くらいあれば大丈夫だと思います☺️

    全て貯金しなくとも、学資保険や終身保険、生活費は月々から出せる部分もあるかと思いますので、年間200万-250万ほどご用意できるご家庭なら大丈夫だと思いますよ!

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意欲のあるお子様なのですね☺️お友達の影響は大きいと思いますし、素敵な環境だなと思います!

    • 9月3日
  • カフェラテ🔰

    カフェラテ🔰

    嬉しいお言葉ありがとうございます🥰
    ただ、うちの子は発達障害を持っていまして…IQが平均値より高かったんですよ。
    でも、そのIQに見合う行動ができてなかったんですよね。言葉も遅かったですし、オムツ外れるのも遅くて…なので療育も兼ねての幼児教育でした。
    今はもう療育を卒業し普通に過ごしていますが、自分のやりたいことや好きな事に関しての過集中がヒドくて…
    それがたまたま勉強の方に向いてくれたから、良かった?かなと思えます(^^)💦
    2歳頃から、朝から晩まで永遠とパズルや知育玩具で遊んでるような子でしたので…
    その分、集団生活に馴染むのは大変でしたが今はスポーツ少年団のおかげもありチームや協調性なども身に付きました💦

    話しが脱線してしまいすみません💦

    積立もあるので年間200〜250くらいを目安で考えておけば大丈夫そうですね🙆‍♀️‼︎

    まだ先ですが、オープンキャンパスなどもあるので色々と直接聞ける事は事前に聞いてみようと思います(^-^)

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    進学塾の先生がおっしゃっていましたが、いわゆる日本有数の難関と呼ばれる中学校は発達障害をお持ちで大変記憶力に優れていたり、IQが高かったりというお子様がたくさんいらっしゃるそうです。逆にそれだけ学力に特化しないと入学は難しいのだと思います!
    学力も学力に対する関心も高いのであれば、私学しかもトップクラスの学校の方が合っていらっしゃるかもしれないですね😊将来が楽しみですね!

    • 9月3日
  • カフェラテ🔰

    カフェラテ🔰

    またまた温かいお言葉ありがとうございます(/ _ ; )

    そこだけで見れば色々と良いようも見えますが、小さい頃は癇癪を起こす事も度々あったりして、極端に苦手な事柄も未だにありますが、本人が将来的に自分に合った生き方をしてもらうには、短所を重視するよりも長所をとことん伸ばして自信を持って社会に出て欲しいな、とゆうのが親の私としての考えでもあるので、出来る範囲で今後も息子をフォローしていこうと思います(^ ^)

    沢山の参考になるご意見、コメント本当にありがとうございました!!
    とても助かりました(^人^)

    • 9月3日
  • からし

    からし

    横からすみません。
    おすすめの中学受験塾ありますか?

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    各塾特色がありお子さんとの相性があります。理数系なのか文系なのか、自学自習なのかサポートが必要なのかにもよります。
    また各塾得意な志望校があるので、お住まいの地域やお子様の志望校で選択する塾は変わると思います😊

    • 12月10日
  • からし

    からし

    なるほどです。 理系か文系か
    まだ小学生なので 分からないですが、中学受験で理系とか
    受ける教科が変わるんですか?
    無知ですみません💦
    国語も算数も好きみたいです。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受ける教科は変わりません。
    ただ進学校から国立医学部を狙うのか、エスカレーター式に有名私立大学を狙うのかでも付けないといけない力は変わります。各中学で教科ごとに難易度や傾向が違うので😊中学での選択が最終的な学部やコースに関わってくるかと思います。


    塾も理数系の難易度が高い、文章読解に力を入れるなどテキストや指導方法も違います。目指している学校とレベルや傾向に合わせた指導傾向が見られるので、まずはいくつか入塾テストを受けられるといいと思いますよ☺️

    • 12月10日