
2歳の男の子が赤ちゃん返りで凶暴になり、母親も精神的に辛い状況。どう指導すればいいでしょうか?
2歳の男の子についてです。
最近、下の子が生まれました。
赤ちゃん返りは、少なからずあるだろうと
思っていましたが、授乳の度に泣いたり
赤ちゃんが泣いたので抱っこすると
僕も抱っこ!と泣いたり
最近は特に、息子の手や足がでて、わたしだけならまだしも、たまに赤ちゃんにまで、してしまいます。
ずっとではないのですが、スイッチ?が入ると
凶暴モードになり、物を投げつけてきたりします。
その時などに、授乳をしていたりすると
赤ちゃんにまで、叩いたり、蹴ったりしてきます。
夜になると特に、わたしも精神的に辛くなり
昨日は、背中をずっと蹴られていたので
怒りと悲しみで、涙がとまりませんでした。
息子も色んな想いがあるのを理解しないと!
と思い、なるべく息子を構うようにはしていますが
手や足が出てくると、わたしも辛いです。
パチンしちゃダメだよ。キックしちゃダメだよ。
と強く言っても笑いながら、叩いたり、蹴ったり
するので、スイッチが入ってしまうと
どうしようもありません。
どうゆう風に指導したらいいのでしょうか?
- ままぴー
コメント

にこ
上の子が1歳10ヶ月の時に下の子を産みました。
大変ですよね💦
授乳中ずっと泣かれたり、手を出したり色々ありました。
やっぱり年齢的にもしょうがないことなんだと思います。
でも毎回「ちょっと待っててね~赤ちゃんおっぱいがご飯だから。ごめんね」とか
「痛いことしちゃだめだよ。」と唱え続けました💦
勿論大声でキレてしまったことも何度もありますが😭
この間幼稚園の4歳の友達も下の子が生まれてから毎日大泣きしてました💦4歳でも我慢が難しいことをきっと2歳じゃもっと我慢出来ませんよね😢
その内慣れます。やっぱり大事なのは慣れです…!
時間がたって下の子の存在に慣れたら、下の子ってこういうもんかと、いつか上の子は学んでくれます!
二人育児ってほんと大変だと思いますが、今だけ…となんとか頑張ってください!

mini
うちもそうでしたー😭結構赤ちゃん返りがひどい方で夜中に何度泣いたことか😔
上の子には指導なんてしなくていいんです😊ただ寂しい、下の子の存在が理解できない、自分が母親に甘えるのを邪魔する存在にしか思えないんだと思います。私は物理的に授乳を上の子が起床する前、昼寝中、就寝後は絶対して、減らせない最低限の回数しか見せないようにしていました🙂あとは下の子が泣いていても先に上の子をギューってして、自分を先に優先してくれたっていう満足感を味わってもらうことですね。下の子をスリングに入れながら上の子をおんぶして2人あやしたりとか😅
2ヶ月もしたら上の子が下の子の存在を覚えて慣れてくれます😊時間が解決するしかない所があるので、上の子の手が出そうな状況をできるだけ避けて行くのがいいと思いますよ😢
-
ままぴー
コメントありがとうございます!
やはりそうですよね。。
少なからず、赤ちゃん返りありますよね。
上の子をたくさん構ってあげる!とゆうことばかり考えてしまっていて、どうすればより上の子を見てあげれるかとゆうことを考えていませんでした。。
まだ先かも知れませんが
時間が解決してくれると信じて頑張ります!- 9月2日

ままぴー
コメントありがとうございます!
本当に2人育児を舐めていたかもしれません。。
やはり年齢的なものなんですかね。
わたしも大声でとっさに怒ってしまうこともあります。
それでも、まだ笑って辞めなかったりするので😭😭
4歳のお子さんでも、赤ちゃん返りあるんですね!!
確かに、2歳の子だと4歳の子に比べると理解も無く、我慢できないですよね。。
慣れですか!
それを聞いて、少しホットしました。
いずれ、でも離れたら寂しくなりますもんね。ぼちぼち頑張ってみます!ありがとうございます🙇♀️😊
ままぴー
すみません!下に返信しちゃいました💦