
1歳3ヶ月の息子が叩き癖や噛み癖があり、支援センターでもお友達を叩いてしまうことが心配。ストレスから癇癪も。保育園や友達との関わりを悩んでいる。対処法を教えてください。
【叩き癖?】【噛み癖?】
⚪︎1歳3ヶ月のわんぱくな息子ですが、顔を叩いたり、
あらゆるところを物凄い強さで噛んできます´д` ;
痛い痛いだよ〜ダメだよ〜と言いますが分かっていないです´д` ;
またこれが凄く心配なのですが、、、
支援センターに行くとお友達を叩きます。
なのでセンター内でもずっと後ろからついていき叩きそうになると阻止します。
なので余計にストレスがたまるのか癇癪?ぽくなります。
センターのママ達はいいよ〜大丈夫だよ〜と言ってくれますが、絶対内心嫌だよな´д` ;
私なら嫌〜!◯◯くんきた〜叩かれる〜て思ってしまうと思うし。
なんかセンター行くのが凄く億劫です。
でも保育園も行かないしお友達と遊ぶのも慣れて欲しいしと悩んでいます。
叩き癖、噛み癖、対処法ありませんか??
- ଘrabbiଓ(10歳)
コメント

ひーこ1011
この間、癇癪について、保健センターで相談してきました。
そうしたら、自分の思いを言葉にできないストレスから、噛んだり叩いたりするようになり…それが今度はキーキー!ギャン泣きするようになり…言葉でイヤ!イヤ!て言うイヤイヤ期になっていくって言われました。
うちは内弁慶なので、支援センターでお友達に…とかはないですが、家族やぬいぐるみ叩いたり噛んだりはしてました。
今は、そこまで噛んだりは無くなりましたが、今度は全身使ってエビみたいにビヨンビヨンしながらギャン泣きしてますf^_^;
支援センターでは、3歳でも1歳の子突き飛ばしたりしてる子もいますf^_^;
難しいですね〜。
発達段階の一つとはいえ…4歳頃になるとやっと、脳の我慢や抑制を司る部分が発達してくるみたいなので、それまでは仕方ない。とは思いつつ、ヒヤヒヤしますよね💦
対策方法としては、言葉で気持ちを伝えることを教えていく。というか、気持ちを代弁してあげることが大切。と言われました。
例えば、家に帰るのが嫌で泣いていたら、もっとこのオモチャで遊びたかったんだね〜。とか、そんな感じで、こう表現したら良いんだ!って子供が学習していくから。と言われました。
難しいですけど…(;>_<;)
ଘrabbiଓ
やっぱりストレスなんですね( ; ; )
自分の子育てがとても不安になります。
癇癪ない子もいるわけだし、ストレスを与えてしまっているんだな、、、と´д` ;
難しいですね。
えび反り!わかります´д` ;
買い物中が一番困ります( ; ; )
言葉の代弁実践してみます!
ありがとうございます!
ひーこ1011
育て方が…というよりは、保健センターでは時期的なものだ。と言われました。
私も、これがこの子の性格でこのまま大きくなったら、本当に手がつけられなくなる〜(´Д` )
と思って、相談に行きました(笑)
昨日も支援センターで、癇癪起こして泣いてる子が居ましたが、みんな、うんうん。こうなっちゃうよね〜f^_^;て話してました(笑)
支援センターだとご機嫌で1人で遊んでる、言葉も早い子ですら、やっぱり同じように癇癪起こして泣くって言ってたので…
みんな早かれ遅かれ通る道なんだと思います(◍•ᴗ•◍)
逆に、良い子すぎるとその後が心配になります。
私は仕事柄子供と接することが多かったですが、天真爛漫に思ってることズカズカ言える子、いたずらっ子で手のかかる子もいれば、自分の気持ちを上手く表現出来ない子居ました。
大人しい子は、大人から見たら、真面目で大人しく、育てやすい子。です。
でも、自分の気持ちが言えません。溜まりに溜まって、ストレスが爆発した時…私の言葉もお母さんの言葉もは1ミリも届かず、自分の殻の中に閉じこもってしまいました。。。
多少手がかかっても、自分の意見をちゃんと主張できる、子どもらしい子どもの方が良いなって思いました。
自分の気持ちを表現できるようになるために、とても大切なステップだと思って、イライラしたり心配したりもしますが、見守っていけたら…と思います。
難しいですが…(;>_<;)