
子育てが大変で2人目を育てるのか不安。イライラしてしまうのが心配。何歳差がオススメか悩んでいる。早い方が良いと夫は言うが、落ち着いて4.5歳離したい。
お子様を2人以上育ててる方、2人目に挑戦しようとしてる方、意見を聞かせて下さい!
もうすぐ1歳半になる娘を育てています。
仕事は時短勤務で9-16時、お迎え行って帰宅すると17時前後です。
夫は月に一回休みがあるかないか、平日は7時に出て21時頃帰宅で朝子供を起こして着替えさせる、ということ以外は頼れません。
土日もほとんど休みがないばかりか出張で家を空けることも多々あります。
単純に子供は2人いた方が楽しそう、きょうだいを作ってあげたいという気持ちがあるのですが、2人育児がやっていけるのか不安が大きいです。
何より1番嫌なのが、大変になってイライラして娘に当たってしまうんじゃないか…ということ。
もちろん今も気持ちに余裕がないと遊び食べする娘にきつく「どうしてそういうことするの?」など叱ってしまうこともありますが、基本的には気持ちに余裕を持って接することができていると思います。
夫は2人目を希望していますが、「気持ちに余裕がなくなっていっぱいいっぱいになってしまうのが怖い」と伝えると「みんな余裕なんてないんだよ」と言われました…💧
確かにそうかもしれませんが、ママリでもよく子育てが辛いといった内容をみかけるのに、それでも2人目を希望し、育てるのはどうしてでしょう?
また、これからやってくるであろうイヤイヤ期を考慮して、何歳差がオススメですか?
私は出来れば落ち着いて4.5歳離したいくらいなのですが、夫は早い方が良いと言います。
今年35でもうのんびりしてられないことわかっているのですが、妊活するとなるとかなりの負担(1人目体外受精でした)がかかりますし、生まれた後もやっていけるのか…
まぁ生まれてしまえばいやっていくしかないとは思うのですが、いつも怒って気持ちに余裕のないイライラママは嫌なのです😭
出来れば穏やかに子育てしたいなと思っています。。。
- りり(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

atrm
すこやかに子育てをしたいなら5コ、6コ離れてた方がいいでしょうね😞
大人が言うことを理解した年じゃないと気持ちに余裕をもって育児することはできないと思います。
あたしは、長男が1歳9ヶ月離れた娘を生みましたが赤ちゃん返りとイヤイヤ気がかさなり、ましてや、トイトレもうまくいっていたのにまたイチからになり、なんなら進みません。
それでも、早く生んだ方が子離れが早いから趣味を持てるようになったりあとが楽だとか言われますよね!あたしはそっちの方が若くで苦労した分、子供達と楽しく先々過ごせていけるのではないかと思ってます✨
確かに、イライラするし口も悪くなるけどそれも今だけだと思ってます😵💦
なので、りりさんも二人目挑戦されてもっと幸せになって良いと思いますよ🎵

夏色☆
うちは三歳差です。
三歳差でも大変なことはありますが、妊娠中のことや入院することなど理解してくれるし、二歳差とかよりは全然楽な気がします✨
私もつい上の子に下の子がいることによって怒らなくていいことで怒ってしまうこともあります💦
下の子生まれるまで上の子が可愛過ぎて、二人を可愛がれるか心配でしたが、生まれてみたらどちらもものすごく可愛いです✨
上の子は下の子のことで我慢していることも多いですが、優しくしてくれますし、お手伝いもしてくれて、下の子生まれるまで不安だったのが嘘みたいに本当に二人産んでよかったー!と思っています💕
四歳差だともっと楽かなと思います😊
-
りり
やはり3歳以上離した方が楽そうですね😊
そうなんです!今の子が可愛くて2人を平等に可愛がれるか不安ですし、下に手をかけるしかないので上の子をないがしろにしたりしないかとか…
実際のご意見聞けて嬉しいです💓- 9月3日

ゆうき
子どもが2人いて穏やかに子育ては無理です😹
うちも旦那は土日はおらず仕事の日は8-23で居ないので
朝起こすくらいしか家事育児はしてません。でもおっしゃる通り生まれたらやるしかないです。
産まずに後悔より産んで後悔の方がいいと思いますよ!というか産んで後悔はないです!
-
りり
ですよね。。。
希望としては穏やかにいきたいのですが笑
産んでから後悔では遅すぎるし不幸なので、後悔はないと言い切って頂けて良かったです😭✨- 9月3日

だりき
確かに余裕はありません。
子育て向いてないなーと思いながら毎日過ごしてます。
夫も多忙なので全然頼れません。
私自身は9:30-17:00の時短勤務でお迎えは18:00過ぎです。
それでもやはり自分も兄弟がいて楽しかったし、娘にも兄弟を作ってあげたいなって思って二人目挑戦しました。
中々出来ず2歳11ヵ月差(二学年差)で二人目を出産しました。
3歳近く離れていたのと上の子は保育園に通っていたので気持ち的に楽な部分はありました。
そして二人で十分!って夫婦で思っていたんですが、私が3人いても楽しいかな~なんて思うようになってきまして、夫に伝えると本気ー!?って感じで最初は驚いていました。二人目出来るまで苦労したので、自分の中で1年だけチャレンジしよう!と思って私が勝手にタイミング見計らって妊活したら2周期目で3人目を妊娠しました(二人目とは1歳10ヶ月差の二学年差になる予定です)。
それこそ産まないで後悔するよりもチャレンジしてみようという感じで。
3人目出産したらどういう風になるかわかりませんが、2人出産して後悔はありません。
もちろん腹立つ時もありますが、毎日幸せです。
年齢差でいえば4学年、5学年年離れていた方が楽だとは思いますが、りりさんの年齢と妊娠されにくいということを考えると二人目がいずれでも欲しいのであれば学年差に捕らわれず早めに動いていた方がいいのではないかなと思いました。
-
りり
3人目に挑戦された方のご意見を聞かせて頂き嬉しいです✨
働きながらで3人目…もう尊敬です😭
でもきっと2人目がいて楽しかったからそう思うのでしょうからやはり皆さまおっしゃるようにきょうだいはいても大変さよりも楽しいことの方が上回るということなんですね。
うちは3月で早生まれなので今年中に妊娠できたとしても3学年差になりそうです。
年子ってすごいなと思ってましたけど自分がいざ親になると年子なんてとてもそんなこと思いつかないしその行為すら考えられない笑です。
二学年差すらすごい!と思ってしまいます。
そうですね…いつか欲しいと思うのならやはり早めが良さそうですね😭- 9月3日

らんらん
5歳差の姉妹を育てています。下はまだ赤ちゃんです。
上のお姉ちゃんはもうなんでも一人で出来るので、凄く楽です。病院に行っても上が騒ぐことは無いし、むしろ手があかない時は荷物を取ってくれたり持っていてくれたり、赤ちゃんを抱っこしてくれたり女の子というのもあるかもしれませんが、凄くお手伝いしてくれます^ ^でも、ずっと一人っ子できていたので、生まれたばかりの時は少し複雑そうでした。3ヶ月くらいしたら凄く可愛がるようになりましたが^ ^でも、歳が近くて仲良く遊ぶのも兄弟もいいと思います!
うちは離れていたので上の子とゆっくり関わり、ワンオペだったので二人で色んなとこに行ったのがいい思い出です❤︎今はお姉ちゃんと一緒に下の子を育てている気分で私はいるので、いつもよりギャンギャン泣けばお姉ちゃんと顔を見合わせて、どうしたの〜って笑ったりしています。やっぱり離したら余裕はありますね✳︎でも保育料は上の子が小学生になるので満額払わないといけないのがきついです💦
-
りり
やはりそのくらい離れると余裕がありそうですね✨
まさに理想的です😊
でも確かに5歳離れるとある程度距離感?も出るのかな…
夫が妹と4歳差ですがほとんど関わらなかったと言っていました。
姉妹だとまた違うかもしれませんね。
確かに保育料!忘れてましたが大きい出費ですよね😭
やはり悩む所です…- 9月11日
りり
赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なるなんて…大変ですね😭
確かに子離れは早いですよね!
でもそれは若くして子供を持った場合かも。。
1人目が遅かったのでどちらにしても巣立つ頃には結構な年になりそうです笑