※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼぼ
子育て・グッズ

産後2週間で、3歳の子が夜に急に泣き出し、怒りを私に向けている。トイレトレーニングも乱れ、相談したい。

産後2週間。。

間も無く3歳になる上の子が夜突然発狂に近い感じで泣きじゃくり、しばらく夫も私もアワアワ。
発狂している内容はあまり聞き取れないのですが、とにかく怒ってて、特に私に対しての怒りが強いようです。

今まで夜泣きなんてしたことがないくらい快眠なこ子だっただけに、妹ができ相当我慢させてるのかな?と、なんだか切なくなりました。

今まで上手くいってたトイレトレーニングも久しぶりにオムツでウンチしたり、私の気を引くためにしたと、夫には言っていたそうです。

同じような経験をされた方がいましたら、ぜひ体験談と、どう改善されたかなど、教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

コメント

KM

私も下の子を出産してから、1ヶ月里帰りしてから、自宅に戻ってから、上の子が夜泣きや癇癪が酷くて参ってました。
多分、今まで自分だけのママだったし、自分だけにみんな注目してくれてたのに!ってヤキモチ妬いているのかなと思います。
里帰りしていた時は私の両親などが上の子の相手をしてくれていたので、自分も子供も気持ちに余裕があったせいか、こういった行動はなかったのですが、いざ自宅に帰ると下の子のお世話や家事で、上の子との時間が減ってしまって、、、とても可哀想な思いをさせてしまっていたのかなと思い、大袈裟のスキンシップや声かけを積極的にしてました!
少しだけ時間はかかったかもですが、徐々に落ち着いてきて、今では一緒に可愛がってくれています!

  • ぼぼ

    ぼぼ

    実体験を教えていただき、ありがとうございます。
    やはり下の子が産まれたことによって母親と過ごす時間が減り、本人なりに不安や寂しさを感じているんですよね。。
    まだまだ授乳やら、抱っこしないと泣くやら、下の子に手がかかりっぱなしですが、1日の中で、上の子だけと遊ぶ時間をしっかり作っていきたいと思います☺︎

    • 9月1日
ママリー

夜驚症ですかね。昼間に興奮することや怖いこと、ストレスを感じることがあるとなるみたいです。
うちも産後の里帰り中になりました。
夜泣きもほとんどしたことない子なんですが、突然泣いて叫んでびっくりしました。声をかけても聞こえてないみたいで、何分かしたら勝手に寝ました。
こういうときはなにもしない方がいいらしいです。動き回る場合もあるので、そこだけ気を付けてれば。

昼間も赤ちゃん返りがすごかったです。私の気を引きたくて怒られるようないたずらばかりしてました。わざと床におしっこしたりも…。

赤ちゃん返りの対策を色々試しましたがどれも効果があるのかよく分からず、今思うのは本人(上の子)がこの状況を受け入れて納得するまで待つしかないのかなと。
うちは2ヶ月頃から落ち着いてきたように思います。

今でも下の子が泣いたら泣き真似をしたり、下の子と同じように抱っこしてって言ってきたりはしますが、夜泣きはなくなりましたし、わざと困らせるようなこともしなくなりました。

トイトレがうまくいかなくても怒ったりせず、気を引きたいならお母さんがおむつがえしてあげてください。赤ちゃんのおむつがえを見て自分もしてほしくなっちゃったのかも。
あとは下の子が寝ているときやご機嫌なときは、上の子の相手をするくらいでいいと思います。
もし授乳やおむつがえで手が空いてないときは、これ終わるまで待っててね。終わったらそっちに行くよ。という声掛けをしていけば良いと思います。

  • ぼぼ

    ぼぼ

    具体的なご説明や実体験の共有、ありがとうございます。
    夜驚症。。。
    恥ずかしながら初めて聞き、インターネットで調べたところほぼほぼ症状が当てはまりました。
    でもおかげさまでこういう症状が存在するということが分かり、少し安心しました。
    上の子のかまってかまってアピールに目を向け、できる範囲でコミュニケーションをとりながら、少し接し方に気をつけてみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 9月1日