 
      
      初節句について。女の子なら雛人形、男の子なら兜。どっちの親が買って…
初節句について。
女の子なら雛人形、男の子なら兜。
どっちの親が買ってくれましたか?
うちの母曰く、そういう物は産まれた性別に問わず女親がする物だといいます。
なので長女の時は羽子板も雛人形もお宮参りの着物も買ってくれました。
でも実はその時旦那の両親も着物を準備してくれていたみたいで…
結局返品してもらいました。
すると今回長男が産まれ、すぐ旦那の両親から着物を仕立ててるからと言われました。
うちの母とかぶったらまた長女と同じ事になると思ったので、『兜を見に来てる』と電話くれたときに『旦那の両親が用意してくれるみたい』って伝えたら、むっとされてしまいました。
どのような仕来りが正解なのか分かりませんが。
両親同士で話をしてくれたらいいのに…板挟みになって辛いです。
どうなんでしょうかね?
- ふぃろ★(9歳, 14歳)
コメント
 
            ★チョコチップ★
こういうのって地域によって違うんですかね?
私の所は両方母が買うようです!
兜、今度一緒に見てきます(^_^)
 
            りんご
うちの地域も女親が用意するものって考えてるみたいです!
なので兜は実両親に買ってもらいました★
でも義両親も何かと節目のものを買いたいらしく、今からランドセルとか勉強机とかお願いしますとか言ってます(笑)
- 
                                    ふぃろ★ 返事が遅くなりました。 
 
 やはり女親ですか。
 多分きっとうちの地域も女親が用意する物なのかも知れないですが、義両親も何からお祝いしたいのでしょうね。
 でもランドセルをお願いできるような間柄で羨ましいです。
 義両親と仲が悪いわけではないですが、そんな事お願いできないので。
 
 ありがとうございました。- 4月8日
 
 
            こんび
私のところでは、女の子の場合は母親側、男の子の場合は父親側が買うものとしていました(^。^)
板挟みは辛いですね💦
- 
                                    ふぃろ★ 返事が遅くなりました。 
 
 そういう風に男女分担みたいになってれば、いいですね。
 板挟み……辛いです。
 あまり両親同士会って話す機会がなく、いつの間にかパイプ役になってしまいました。
 
 ありがとうございました。- 4月8日
 
 
            退会ユーザー
実家が東北、義実家が関西です。
まだ産まれていないのですが、義両親が「兜みてるよ〜」という発言をしていることを最近知りました。
こちらの地域では女親が兜を用意するものですが、調べたら関西では男親が兜を購入する風習がある、と書いてありました。
地域や親の考え方で違ってくるかと思いますが、板挾みほんとツライですよね…(°_°)
- 
                                    ふぃろ★ 返事が遅くなりました。 
 
 地域性が色々でどれがただしいのかわかりませんね。
 
 板挟みは本当に辛いです。
 両親同士、家が近いのにあまり会って話すことがなく。
 実は私結婚式を挙げなかったので、両親同士がちゃんと会ったのは、結納の時とあと数えるほどしかありません。
 めちゃくちゃ仲良くなってほしいとは思いませんが、必要最低限の話はしてから決めて欲しいものです。
 
 ありがとうございました。- 4月8日
 
 
            めぇ(。◕∀◕。)
私の地域は女親が準備します!
義両親も兜みていてくれて、買う気満々でしたが、両親同士が話し合いで決めたようです!
ご両親同士で話し合いはされないのですか?ʕ•͡•ʔ
- 
                                    ふぃろ★ 返事が遅くなりました。 
 
 両親同士の話し合いはないです。
 あまり会って話さないみたいで、きっとこれからも私を通して話が進むんだと思います。
 
 暖かくなってきたので、先延ばしにしていたお宮参りに行くこと、両親たちに日程を相談しなくてはいけないです。
 一発で決まってくれればいいですが…。
 長女の時は義両親は来てくれなかったので、そういうのも含めて何だかモヤモヤです。
 
 ありがとうございました。- 4月8日
 
 
   
  
ふぃろ★
返事が遅くなりました。
色んな方の回答を読むと、地域性もあるのかなと感じますね。
ありがとうございました。