
コメント

あーあ
こんばんは😃昨年の暮れに予約して今年の3月に発達検査を受けました!

あーあ
まず最初に違和感を持ったのは一人座りができるようになっておもちゃで遊ぶようになった頃です。
車のおもちゃが気に入ってそれでいつも遊んでいたのですが、車をひっくり返してタイヤを延々と回し続けているのを毎日見てこれは…と思いました。
ハイハイをせずにつかまり立ちを先にして、立てるようになってもハイハイはしませんでした。今もジャンプはできません。
そして離乳食が終わった頃から偏食がひどくなり現在も食物、飲み物共特定のものしか食べません。
あとは一歳前からこだわりが凄く、何をするにも自分が決めている手順通りに毎日しないとかんしゃくを起こします。
太陽光の眩しさが苦手とかミニカーやあらゆるおもちゃを一列に綺麗に並べるとか上げたらきりがないくらいの症状がありました😞
-
ママちゃん
そんなに小さい頃から気になってたんですね。
ウチは去年の4月1歳から保育園に通っているのですが、言葉が増えないし同じ3月生まれの子と比べても差があります。市役所の発達相談でも同じ月齢の子と比べたら半年成長がゆっくりだと言われました。
私自身が仕事もしてる事もあり、支援センターに行くとなると平日に何回も行かないといけない、でも子供の成長が1番だしと考えていて退職も視野に入れて考えてて悩んでます。- 8月29日
-
あーあ
お仕事してるとその辺悩みますよね(>_<)
私は夫の転勤を機に退職してこっちに来たので妊娠直後からずっと専業主婦です。本当は働きたいですが今の息子の状態では厳しいかなと思っています。
うちは夫か私が一緒にいないとパニックを起こしたりするので療育も母子一緒に通園できる所に行ってます。
中には保育園や幼稚園に行きながら療育に通われてる方もいらっしゃるので担当の福祉士さんなどにその辺もご相談してみてはいかがでしょうか?😃- 8月30日
-
ママちゃん
ご両親どちらかが常にいないといけないのは大変ですね。
ずっと心の中でモヤモヤしてるものもあって、やっぱり専門の先生に診ていただくのが自分自身も安心できますよね。
今、会社の同僚の友人に療育通ってる子とかいるようなので色々と情報収集してるところです。
色々とお話聞かせていただいてありがとうございます😊- 8月30日

あーあ
うちは一歳になる前から何か他の子と違う違和感とネットで自分なりに調べてみた自閉症の症状がほぼ当てはまっていたのでなんとなく覚悟はしてました!
春から療育の園に週一回通うことにしていたのでその前に検査を受けてちゃんと診断が出たのは、個人の感想としては心もすっきりしてこれから息子のためにするべきことのアドバイスもいただけたし、ちゃんと用紙5枚分くらい専門家の方が分析した結果を書いてくれていたのでその時の息子の状態が凄く分かりやすかったです!
確かに診断結果を聞いた日はあー、やっぱりか…と1日落ち込みましたが😅
それでもやっぱり何でも早いうちに手をうって損はないと思います!息子は未だに意味の分かる単語もほぼ出ていませんが、やっぱり検査や療育を受けて確実に成長していますよ😄
-
ママちゃん
私も他の子と違うなって違和感があって、でも最近は毎日新しい単語を口にしてるしとか大丈夫なのかなとか思ったり。
やっぱり専門の施設なので、ちゃんとアドバイスしてもらえるのは有難いですね。
行動面で他の子との違和感を感じた事ってどんな事ですが?
ウチはジャンプができない、『うん』『ううん』の頷きや首振りがなく聞いても『はい』って言葉だけで帰ってくるのが気になってます。- 8月29日

ままり
子供が3歳の頃から現在もうすぐ8歳ですが、現在も通っています。
息子の場合ですが、
始めは診断がつきませんでしたが、子供が何が苦手であるのかが分かり、対処法や先生に求める配慮方法を教えていただけるので、良かったですよ。
どこへ行っても、主治医との相性もあるので、私は良くても他の人はイマイチ…って事もあるかもしれませんが、
今の私の主治医は、
我が子も安心して話が出来るようで、先生から「息子君、最近困った事はない?」と尋ねられると、「〇〇が困るねん。」「〇〇が嫌やねん。。」と自分で言うまでになりました。
色々とご心配かと思いますが、大丈夫ですよ。
初診までは予約待ちで大変だったかもですが、検査も終われば割りとスムーズで、本当にまた相談したいって時には、割りとすぐにお話聞いて下さいますよ。
-
ママちゃん
ありがとうございます。
長い間通われてるとの事なので、良い施設なんですね。
初診までは結構時間がかかると聞いてましたが、やはり結構待つんですね。
通うとなれば車で1時間半はかかるし、自分自身も仕事をしてるしとなかなかすぐに行ける環境でないので悩みます。- 8月30日
-
ままり
車で一時間半ですかー😱💦
個人のクリニックでも診ては貰えるとは思いますが、個人だと逆に「うちの子の何がわかるねん❗️」というくらい行ったその日に診断つける所もあるみたいです。。
県立発達支援センターの検査(3歳時、K式検査)で、4回は通ったと思います。
その後、そちらで月1で6回、療育をそこで受けました。ここら辺は、今とは違っているかもしれません。
うちは、まだ近くなのでそのまま通ってますが、卒業して違う所へ行かれてる方もいらっしゃいます。
ただ言えるのは、
今から診断してもらい、療育が必要であれば、療育施設を探したり、療育を受ける為の受給者証の発行に市まで出向いたり、忙しくはなります。
療育に通い出すと比較的落ち着きますが、もしかしたら仕事は時短?とかにはなるかもしれませんね😞- 8月30日
-
ママちゃん
たぶん1時間半ぐらいかかると思います😭
公共の交通機関だと高速バスと電車を乗り継いでになるので、私自身が子供を連れて行く自信がないです💧
近くに個人病院で発達をみてくれるところがあるそうで、連れて行こうか情報収集してます。
検査とかって連れて行ったら1日はかかる感じですか?
そこから何回か行くのも、1日がかりって感じなのでしょうか?- 8月30日

ままり
検査は、子供の集中力もあるので1日1時間もあれば大丈夫だと思いますよ。
日によって待ち時間30分くらいありますが。
意外と拍子抜けするほど、狭い待合室です。
公共交通で一時間半だと、到着したらお子さん疲れて検査どころじゃないかもしれませんね~💦
検査だけでも、旦那さんやご両親など、休みとって車でゴー!も無理そうですか?😅
初診は、保護者から話を聞くだけで終わったような気がしますが、2回目・3回目は子供の検査、4回目で報告(←ここは子供居なくても大丈夫)だった気がします。
距離的に、、
悩んでしまいますねー💦
-
ママちゃん
1時間とかなんですね。
やっぱり連れて行くなら、私や旦那の方がジイジやバアバと行くよりは普段の自分が出せるかなと思ったり。
でも、やっぱり専門の先生に診てもらいたいですよね。
周りは、男の子だしもう少し様子みてもいいんじゃないって言うし。- 8月30日
-
ままり
もう少し様子見、わかります‼️
うちの主人も、「大丈夫やろ」「そんな子もおる」と散々言われてきました。
でも入園式を見て、回りのお友達との違いに驚き、そして「恥ずかしかった」とまで言いました。
なんとなく、母の勘は当たります。外れたらそれはそれでヨシですし、思い立った時に行動しましょう❗️- 8月30日
-
ママちゃん
思い立った今動いた方がいいですよね。
おっしゃる通りです。
とりあえずセンターに行く方向で段取りしてみます。
色々と教えていただきありがとうございます。
また、わからない事があれば教えてください。- 8月30日
ママちゃん
こんばんは😃
現在、子供の発語がゆっくりで市役所の人にも相談して連れて行こうかなと思ってます。
そのセンターは子供の発達結果を出すところと聞きまさしたが連れて行って良かったですか?