![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活後、働けない可能性があるため、旦那の扶養かバイト先の社会保険か迷っています。育休を取得できるか不安です。経験者のアドバイスをお願いします。
旦那の扶養に入るか
バイト先の社会保険に入るか
迷っています。
一年後くらいに妊活始める予定です。
もし妊娠したら、子宮奇形の為ハイリスク妊婦になるので働くことはできません。
本当は旦那の扶養に入る予定だったのですが、
旦那の扶養に入ったら受け取れるのは出産一時金だけで、
バイト先の社会保険に加入していたら、
休んでいる期間、傷病手当金がでたり育休手当金も受け取れると聞きました。
それを聞いて心揺らいでます。
ひとつ思ったのが、妊娠してからお休み頂いて、育休までとることって可能なんですか?💦
1年以上働かないことになるのに、やめないといけなくなったりしないんですか💦
旦那の扶養に入っている方、
旦那の扶養に入らずにバイト先の社会保険に加入している方
バイトで安静指示中休まれた方、
バイトで育休取得された方、
いましたら教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠7週目, 3歳7ヶ月)
コメント
![はぁぴぃっ!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はぁぴぃっ!
社保に加入してもらえるもの貰った方が利口かと思いますが1年は働かないといけないです!そして傷病手当がどの位の月貰えるかはわかりませんが産休、育休をもらうには出産予定日の1ヶ月?1ヶ月半前?くらいまでは働かないといけないのでハイリスクだとそこがきついかな?って思いますが傷病手当でるだけでも違います!!
![みくる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みくる
育休手当ては社会保険ではなくて雇用保険から支払われます!
休業開始前の2年間に、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件ですので、基本的には週20時間以上、1年以上働けば取得できます。
ただ、育休の取得のためには、育休明け(約一年後)に仕事に復帰することが条件なので、何ヵ月ごとかの更新制のお仕事の場合には、取得できないかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
雇用保険は私がバイト先のものに入るようになるんですか?それとも旦那のほうに入った状態で構わないのでしょうか…
旦那の扶養に入ってる場合は育休手当もらえませんよね、?
全然わからなくて、すみません( ; ; )- 8月27日
-
みくる
イメージとしては、ご主人の扶養に入ることで、①年金 ②健康保険 の2つを無料で加入させてもらえる。
出産一時金は健康保険からもらうものなので、旦那様の会社で手続きを行う。
一方、雇用保険については扶養は関係なく、週20時間以上働く場合には自身の会社で必須加入。
なので、扶養に入っていようが入ってなかろうが、週20時間以上の働き方を1年以上している方は育休手当てを全員もらえます( ^ω^ )- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
扶養と、雇用保険は別物という考え方ってことであってますか?- 8月28日
-
みくる
ですね!関係ないです!
- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
わかりました!ありがとうございます!
- 8月29日
![LAPIS](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
LAPIS
妊娠したら働けないということは産休まで勤務できないのでその時点でやめるしかないですよね?
妊娠したら出産するまで休み続けてそれから産休と育休を取るだなんてそんな都合のいいバイト先はないような気がします
働く前から傷病手当金をもらう前提でいるのもどうかと思います
はじめてのママリ🔰
旦那の扶養に入ってバイトしてるときにバイト休んでも傷病手当金は出ませんよね、?( ; ; )
はぁぴぃっ!
社保に加入して1年経てば出ますよ!