※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ごま🌛
お仕事

産休育休を取得するか悩んでいます。仕事が面白いけど体調不良や転職希望も。産休後の復帰や部署異動に不安。同じ経験の方の意見を聞きたいです。

産休育休を取るかどうか悩んでます。

仕事の内容は面白いものの、会社の風土や人が合わず体調を度々崩していました。
転職希望もあったものの、妊娠が分かったため、産休に入るまでは今の会社で頑張ろうと腹を決めました。

当初は産休のタイミングで退職しようと思っていましたが、年齢的に転職が難しいかもしれないという不安があるのと、産んでからもしかしたら色んな理由で仕事復帰したいと思うかもしれないと思い、退職せずに産休育休取得したほうが良いのか悩んでます。

産休育休も戻る前提で取られる方が多いと思うので、こんなあやふやな感じで取得してしまっていいのかとも思います。
産休育休中に気持ちが変わることもあるかもしれないので…。

同じような状況で悩まれた方いらっしゃいますか?結果どうされましたか?

ちなみに、育休明けで復帰された方はほぼほぼ同じ部署には戻れておらず、今までと全く関係ない部署に移動させられることが多いようです。
正直、育休取得したとしてその状況に耐えられるかも不安です。

コメント

Buu

そんな気持ちだったら私なら育児休暇もらって、その間に考えると思います⭐️

  • ごま🌛

    ごま🌛

    今まで体調不良で散々迷惑かけただけに、育休取得中に辞めますと伝えるのも気が引けそうで💦でもやっぱり考える時間は欲しいなと思うので、取得する方向で考えてみようかなと思います!ありがとうございます😊

    • 8月26日
Me

私も辞めようとしましたが、大きな会社で、上司や周りから産休育休中にゆっくり考えてみてほしいと言われて、産休育休とりました。
結果、いろいろ迷いましたが退職しました。
あまり考えすぎず、とりあえず取った方がいいと私は思います〜

  • ごま🌛

    ごま🌛

    ゆっくり考えてみてほしいと言ってくれる会社いいですね!!
    色々検索していたら、産休育休取って辞めるなんてけしからんという意見もあったので、ハッキリした方がいいよねと思いつつ決めきれず💦
    産休育休取る方向で考えてみようかと思います!ありがとうございます🙇

    • 8月26日
まみ

育休明けに他の会社で働きたいなどの希望はありますか?
また保育園に入りにくい地域でしょうか?

もし両方イエスなら、
育休取得をオススメします。

地域によるかもですが、
私のところは育休からの復帰証明さえ会社に一度だしてもらえれば、退職しても2ヶ月ほど転職の猶予がもらえます。
次がパートでの雇用でも時間数さえ足りていればそのまま保育園へ預けられます。

私は今復帰して約4ヶ月ですが
異動させられ元上司が転職したこともあり、絶賛転職活動中です笑笑

  • ごま🌛

    ごま🌛

    情報ありがとうございます!恥ずかしながら保育園に入れるのに復帰証明書が必要なことを知りませんでした😥
    転職は遅かれ早かれするつもりだったのと、保育園は待機児童がでてきているとのことなので、育休取得した方が良さそうですね!😊

    • 8月26日
  • まみ

    まみ

    保育園に入れる理由として就職活動中でも申請はできるはずですが、待機児童のいる地域だと、正社員育休中が入れる基準の点数になる地域がほとんどなので、育休中で入園申請して入園後に育休復帰証明をだす必要があります。(1週間程度復帰してれば問題ないはず)。

    ここまですれば、その後は最低基準値さえ満たしていれば退園になることは基本ないので、仕事を変えやすいかなと思います✨

    • 8月26日
  • ごま🌛

    ごま🌛

    それはかなり盲点でした!!!
    1週間程度なら変な?部署に飛ばされてもなんとか耐えれそうです!その後辞めて転職すると思えば。笑
    貴重な情報ありがとうございます🙇

    • 8月27日
mana

育休中です。

悩むなら育休取って考えればいいと思います☺️

  • ごま🌛

    ごま🌛

    そのように言っていただけると心強いです!ネットだとけしからんという意見もあったので💦また産まれたら状況が変わるかもしれないですし、取得する方向で考えようかとおもいます😊ありがとうございます!

    • 8月26日
Me

ネットだと色々書いてますよね、仕事場にもよると思います。小さな会社なら、大迷惑でしょうし。
私の職場の人たちは辞めるならフルでもらって辞めれば良かったのにー!って言われたくらいで、私は拍子抜けしました😅

  • ごま🌛

    ごま🌛

    ネットは調べれば調べるほど賛否両論あって悩みますね笑
    私の会社は中小企業なので、もし産休育休中に辞めるとなったらどういう反応になるか正直想像つかないですが、、、実際産まれたらいっぱいいっぱいで仕事どころじゃないかもしれないですし、考える時間が欲しいなと思いました😥

    • 8月26日
とし

育児休暇2年目です。給付金2年目でも半分出ますからね。有ると無いでは全く違いますから。権利は権利として貰ってゆっくり考えたら良いのです。

  • ごま🌛

    ごま🌛

    育休2年目ということは、保育園入園待ちでしょうか??
    順調に行けば3月出産で、3月産まれは入園が難しいと聞くので、もし育休取るのであれば延長も覚悟しないといけないかなと思ってます💦
    2年目も出ること知りませんでした!確かにあるのとないのではかなり違いますね。尚更とった方が良い気がしてきました💦

    • 8月27日
  • とし

    とし

    保育園は、落選希望で区役所に相談して落として貰ったのです。
    地方自治体によって様々な対策をとられていますよ。
    本当に保育園に入りたい人と、保育園決まったのに辞退する人を分けるために自治体も苦労していますからね。保留通知が欲しい人も居るんです。保留通知を出さないと育児休暇延長できないですからね。
    うちの区では、就業証明書をあえて提出書類に同封しない(出さない)落選希望と付箋つける、など対策を取っています。
    会社には、保留通知を出して育児休暇延長して貰いました。うちの会社の場合は、育児休暇の給付金は会社が出すわけじゃないから構わない、好きなだけ取ればいいっていう感じなので。

    • 8月27日
  • ごま🌛

    ごま🌛

    あえて保留通知もらうという手もあるんですね!!もし復帰が憂鬱になったら、ひとまず育休延長もありですね。勉強になります…!

    • 8月27日
とし

育児休業開始から180日目(6カ月目)まで: 月給の67%
・育児休業開始から181日目以降(6カ月以降): 月給の50%

受給は2カ月ごと、月給は休業開始前6カ月の平均額とし、残業代は含みますが、ボーナスは含みません。現在検討されている内容では、延長された1年6カ月以降分の給付金額も、月給の50%となる見込みです。

  • ごま🌛

    ごま🌛

    育休の支給額の詳細&図もつけてくださりありがとうございます!
    1年6ヶ月以降2年目までは月給の50%なんですね。参考にします!ありがとうございます🙆

    • 8月27日
ままり

今育休頂いてますが復帰は未定です。別に仕事や職場が嫌とかではなく、早い話家庭の事情と育児方針ですね💦旦那当直ありの私も夜勤あり、両方の実家県外のサポート0なので...でも職場の託児所ではなく認可に預けたいetc.✌️
私は冬頃恐らく復帰前面談があるのでその時までには結論確定しなければと思ってますが..

育休は復帰前提とは言いますけど、今までの生活状況と変わるので最初から絶対とは言い切れないと思います。親が遠方で私たちみたいな状況の人はどうやってやったら生活を回せるかって試行錯誤し考える時間が必要です。逆に親が近隣でサポート受けられるから復帰という人でも、そこの協力体制の様子見や調整なども必要ですよね...
たしかに復帰は大事です。でも復帰する為に育休取得よりも、今後その職場で働き続けるかを吟味する時間としても大切だと思います😿

保育園に関してですが..や
仮に保育園預けるとなった時も退職して求職中となるより職場に在籍し就労証明される方が絶対いいと思います。特に第一子の場合兄弟加点がつかないのがかなり痛いので就業時間で基本点を稼いどかないと💦
うち3月生まれなので中途入園なんて絶望的なので4月入所目指してます😓笑

ちなみに我が自治体は育休で加点ないので、就労証明記載してもらって万一入園までに事情あって退職となっても、入園3か月後までに同等の時間数で転職先に就労証明記載して貰えばokです!利用調整点数やこういう規則は、自治体によってかなり違うので、体調&お時間に余裕できた頃に市の子育て支援課に行くことをおススメします!

  • ごま🌛

    ごま🌛

    そうなんです😥
    初めてのことなのでどのくらい大変なのか想像つかず、私の実家は遠方の為、気軽に頼れる環境は近くに無かったりと正直産まれてからのことが読めないです💦
    保育園て加点式なんですね、、どちらにせよ育休まで取り、できれば就労証明まで取ったほうがよさそうですね。
    私も順調にいけば3月出産予定なので、中途入園すでに諦めてます。笑
    市の制度についてはなかなか自分で調べきれないところもあるので、支援課に行ってみようと思います😊

    • 8月27日