
今4歳と1ヶ月の子供の子育てをしています。産後里帰りをしていて、今も…
カテ違いだったらすみません。
今4歳と1ヶ月の子供の子育てをしています。産後里帰りをしていて、今も実家にいます。
子育てをこのまま実家でするか、自宅に戻るかで悩んでいます。
私は主人は単身赴任で居ないため、自宅に戻るとワンオペ育児になります。近くに知り合いもおらず実家も車で一時間はかかります。
妊娠中は、産後自宅に帰る予定にしていたんですが、母から2人の子育てをワンオペ育児するのは大変だし、私の事も心配だからこのまま実家で子育てをしなさいと言われます。
上の子は、幼稚園に通ってるんですが、夏休み中は実家の近くの幼稚園に一時預かり?で通っていました。9月からも、そのまま通わせたらと言われます。
私としては、
【自宅】
・二人目妊娠したときから、ワンオペ育児は分かっていた事。だからやるしかないとゆー気持ちでいた。
・世の中のお母さん方も、ワンオペ育児をされている。
・子ども達との生活を、大変かもだけどしてみたい。
・幼稚園など変えることに抵抗がある。(子どもの生活環境)
【実家】
・両親がいるので助けてもらえて、気持ちにも余裕をもって子育てできる。
・子ども達ものびのび生活できる。
・息抜きしやすい。
・私自身親に甘えてしまいそう。
ざっと私自身が思いつくメリットデメリットです。
考え過ぎてしまってどうしたいのか、決めれなくなりました。
皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。
ちなみに主人は単身赴任ですが、居ても居なくても育児への参加はほとんどありません。
- いくみん(5歳9ヶ月, 9歳)
コメント

りい
幼稚園を変えるにも母親以外の居場所?見る目があるならそんなに不安にならなくても良いのかなと思います😃
ワンオペは大変だと思うので私なら実家ですかね、、

こここ(^^)
旦那さんが単身赴任なら...私も実家にいると思います☺️
いずれ戻るにしても...
...子どもの歳の差同じですね!私は実家同居で子育てしてますが、いろいろ助けてもらえて有難いです(^^)ワンオペは未知です💧
-
いくみん
コメントありがとうございます。本当ですね、歳が一緒‼️同居なんですね、心強いですね❗️私も産後両親が居てくれて、とても助かってて、なので悩んでしまってて。。。
- 8月26日
-
こここ(^^)
ワンオペってすごいと思います❗ほんとに尊敬✨
けど、私は頼れるところは頼る...になったタイプです。関わる 人が多いだけ、子どもが甘えられる人がいる、自分の心の余裕が持てると(^^)
幼稚園問題も悩むけど、一番いい選択ができるといいですね!- 8月26日
-
いくみん
そうですよね。考えれば考えるほど悩んでしまってて。。。
- 8月26日

まゆ
わたしなら自宅ですね
4歳、4ヶ月の子供を育てています
同じく実家へは車で一時間
旦那はいてもいなくても何もしないので完全なワンオペです
大変といえば大変ですが、日中は上の子幼稚園だしどうにかなります
上の子赤ちゃん中なのもあって、夏休みは実家にも長くいましまが、実家は実家。自宅ではありません
いつまでも実家に甘えてられるわけじゃないし、家に戻るときにまた幼稚園を変えるのは子供が可哀想です
息抜きしたいなら連休のときとかに帰れば良いと思います
慣れればどうにかなるし、みんなやってきてることなので、そんなに考えなくても大丈夫だと思いますよ
-
いくみん
コメントありがとうございます。私も同じように考えてました。何度も幼稚園変えるようになったら、子どもに負担だしと。
私の母が心配性なのと、主人と上手くいっておらず、もしかすると離婚もあり得そうなので、余計に実家で子育てをしなさいと言われます。- 8月26日

もも
旦那さんが良いのであれば良いかと思います😊旦那さんの帰れる場所があるなら。うちの旦那は実家苦手なんで、この状況になったら、離婚もみえてきそうです😂
実家暮らし良いですよね!私も二人同じくらいの子を育ててますがうちは旦那が夕方帰ってくるし、夜に週3日くらい不在でその日はワンオペですが、自宅暮らしの方が自分が好きなように子育てできるから私には向いてるかなと思います。
車で1時間なら、週末だけ実家とかにいたいかも、私😊またはもう限界😂ってなったら、1、2週間滞在する。金曜幼稚園終わったら行って、日曜帰るか月曜朝幼稚園に間に合うよう帰るとか。
-
いくみん
コメントありがとうございます。妊娠中は仕事もしていたので、平日は自宅週末は実家の生活でした。
妊娠中はやまももさんみたいにしようかと思ってたんですが、周りに色々言われて悩んでしまってて。。。- 8月26日

みい
同じ年齢差で出産したのですが、里帰りしませんでした🙂
実家は車で1時間ちょいの距離です。
旦那は不在ではありませんが、ほぼワンオペです。
今は私も仕事に復帰してフルタイム共働きですが、旦那の協力は得られなくても何とかなっています🌸
また、上の子は楽しく幼稚園に行っていましたし、平日昼間に下の子とゆっくり過ごす時間があるので、そこまで家事育児が大変だとは思いませんでした。
それに、私の場合は実家の両親もフルタイム勤務なので、帰ったとしても平日昼間は祖母のご飯も準備したり、逆に疲れるというのもありましたけどね😣
でも、それが無くても結局は子供の幼稚園優先で里帰りは予定していませんでした。
旦那さんとご両親がよければ実家での生活を続けていいとは思いますが、そこまですれば私だともう自宅に帰れなくなりそうです😅
-
いくみん
コメントありがとうございます。私も自分のペースで育児してけば大丈夫かなとは思ってたし、はじめから親に頼ると、一人で育児は無理になるだろうなとも考えました。
実家に居ると、助かることもあるのでどうしよっか考えちゃいます。- 8月26日

しのすけ
気持ちに余裕を持って育児できるって、お子さんにとってかなりのメリットだと思うんですよ。
いくみんさんのメリットではなく、お子さんのことを考えてあげてください。
多分これからワンオペなら上の子に寂しい思いをさせたり、イライラしたりすると思います。それはない!というなら自宅でもいいと思いますが、上のお子さんが甘えられる環境を作れるのは、下の子をみといて!と言える環境だと思います。
幼稚園の環境なんて、慣れます。順応性早いです。それよりもおじいちゃんおばあちゃんが優しく見守ってくれる実家におられてもいいのでは?
しんどければ自宅に帰ればいいですし。
-
いくみん
コメントありがとうございます。そうなんですよね、上の子もまだまだママと遊びたいぃ~ってなるので、実際に先日親に下の子見てもらって上の子と遊びに出掛けたりしたんです。
もう少し下の子が大きくなるまで、実家で過ごすのも良いかもですね❗️- 8月26日
いくみん
コメントありがとうございます。やっぱり実家が良いですよね。
ちなみに、りいさんはワンオペ育児何ですか?2人の育児はどのようにされていますか?ちょうどお子さんの歳が近いので気になりました。
りい
私は実家と主人の実家との間に住んでいてほぼワンオペです!どちらの実家も近いですが頼らないようにしています。時には自分の首を絞めているように思う時もありますが(^^;;
平日は上の子は幼稚園なのでいいですが、土日は騒がしいので下の子はほぼ昼寝しません(笑)ワンオペならワンオペで慣れるとは思いますが寝かしつけはやはり大変です。それ以外は割といけます!
いくみん
一人で凄いです❗️私もそんな母親になりたいと思って居るんですが、産後実家で過ごしてみてと、夫婦関係の問題もあり、今は悩んでしまってて。。。