※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

子供を鬼の存在で脅すやり方はトラウマになる可能性があるでしょうか?

友達の子で、夜なかなかねない時や、お店で騒いで周りに迷惑をかけていると感じた時、なんどいっても聞かない時は「鬼がくるよ」と言うとすんなりと言うことを聞くらしいのですが、そのように子供を脅すようなやり方は今後子供がトラウマになったりする可能性はないのでしょうか?言い聞かせるのがベストですが中々難しい時ってありますよね、そう言う時に鬼にアプリで怖がらせて親に従わせるそうなんですが、、、

コメント

deleted user

基本的にはやりたくないですがどうしてもだめなときには鬼アプリ使おうって心の拠り所として考えてますよー
でも子供の頃のこと思い出しても鬼とか幽霊とかで怖がってたなぁくらいで笑い話ですけどねー
特に自分の中でトラウマではないです。

ぱん☺︎☺︎

どうしても寝て欲しい時、静かにして欲しい時なら別にいいかなと思います。わたしも鬼がくるとか小さい時言われてたけど子育てあるあるなのかな〜とおもいます、別にトラウマとかなる子はそんなにいないだろうし脅しと言う言い方もどうかなとおもいます😅

deleted user

トラウマというより、
なんでいけないかを学べない。
親の言うことは絶対なんだという意識が芽生え自立心を育てない。
などと聞きますね!なのでうちは脅し系はしたことないです💨

マリ

私自身、小さい頃に兄弟から「あんたは橋の下から拾ってきたんだよ〜」と言われたりしましたが全然トラウマになってないです😅それで放置子とかなら問題でしょうけど、親や兄弟からの愛情を日々感じていれば子供もそこまで深刻に捉えることはないと思います。小さい時には本当に拾われて来たのかな…と思うこともあると思いますが💦夜に口笛吹くとヘビやオバケが出るよ。と言われてることと何ら変わりないことだと思いますけど😅

しーまま

トラウマにはならないと思いますが、単純に「何がダメなのか」を理解しないまま育ちますよね😅
それが嫌なので、私は使ってないです💦
周りで使ってる人もいますし、使割れてる子どもに「○○すると、鬼が来ちゃうんだよ」と言われたこともあり、効果は高いんだなとは思いますが💦

「鬼が来るからやめる」は、例えばお店で騒いでいて「ママに怒られるからやめな」「お店の人に怒られるからやめな」と同レベルだと思いますし、やめなきゃいけない理由はそこじゃないよな、人に迷惑がかかるからだよなって思うので😓

  • しーまま

    しーまま

    そのくらいで鬼を出すと鬼の出現率すごくなりそうなので、もし使うにしてもあまり簡単には使わない方がいいかと思います🤔
    効果なくなると思います💦

    私は「じゃあお着替えしないならママ準備してお出かけしてくるね〜」と言って、ササっと自分の準備してもう一度声かけて、それでも着替えないなら本当に玄関から外に出るまでしてます💡
    そしたら流石に泣くので、1分くらいしてから戻ってまた落ち着かせて説明すると着替えてくれます😅

    • 8月26日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    それいいですね😂👍👍

    • 8月26日
はじめてのままり

ありがとうございます!!いろんな意見がありますね🙆‍♀️
では、オムツを替えることや、着替えを嫌がって早く済ませたいのにできない時、「ママにやってもらうのが嫌なら鬼にやってもらうかー?」というのはどうでしょうか?

deleted user

その程度のことなら鬼は出番じゃないと思いますよ