
夫との喧嘩で母が迎えに来る。育児と仕事で対立し、義母も巻き込まれる。離婚や働き出すか悩む。
旦那と喧嘩になり、今から実家の母が迎えに来てくれることになりました。
母との関係が破綻していた時助けてくれたのは旦那と義母で、ほんとに恩人だと思ってます。
でも今回、育児と仕事の話で2度目の大喧嘩になってしまいました。
育児に手を出さない旦那に変わって欲しい私と
借金もあり月々の家計も厳しいのだから私に早く働いて欲しい旦那
働けと言うなら、我が子なのだから少しでも育児をして社会復帰のサポートをして欲しいと言ったら甘えと言われて大喧嘩に発展し、同居の義母が「二人で勝手に子ども作っといて今更子どもの前で責任のなすりつけ合いをするんじゃない!どっちも悪い!もっと寄り添え!」と怒鳴り込みに来ました。ごもっともです。
義母にはいままでたくさんお世話になり可愛がってもらいました。
今もどっちも悪いとは言うものの、心の中では、我が子である旦那の味方だと思います。それも当たり前だと思います。
でも自分も間違ったことを言ったつもりはひとつもありません。
出会って5年、頭の回転が早く屁理屈で口のうまい旦那に、頭の弱い私は今まで言われっぱなしだったのに、今日はじめて旦那に怒鳴りました。
喧嘩の最中なのに、旦那は笑ってしまったくらい驚いたようでした。
義母と旦那に話をするため、もうすぐ母が祖母と迎えに来てくれるけれど、このままここからいなくなれば終わりなような気がします。
私が家にいてもいなくても、誰に何を言われても旦那は反省しないと思います。
離婚する気もお互いないけれど、同じような内容で2週間ほど前に喧嘩したばかりです。
どうしたらいいでしょうか
離婚しかないのでしょうか
私が自分が働き出すまで我慢した方がいいのでしょうか
- あんな(5歳10ヶ月)
コメント

とし
義母さんの怒鳴った言葉が全てかと、、、実家の母まで呼んで何をしたいのですか?

riiisa
初めてのお子さんですか?
-
あんな
そうです
- 8月26日

。
借金が、誰がいつ作ったものなのか
にもよると思います🤔
-
あんな
結婚してから、旦那が作った借金です。
席を入れてすぐ旦那が入院したのですが、何故か傷病手当を申請せず入院費と生活費に困り借りたのが1度と、
月々のお給料で無駄なお金を使う余裕のなかった時に、旦那がパチンコで6万すって生活に困り借りたお金です。- 8月26日
-
。
旦那さんが作った借金の返済で
家計が厳しくなって
あんなさんに働け、と言うのはおかしな話かと🤔
わたしだったらブチギレますね☺︎
ん〜〜〜、、難しいけど
実家に頼れるのであれば 一度実家にお世話になって お互いまた話し合いができる状況になったら話し合いして、それでも旦那さんの態度だったり意見が変わらないのであれば
あんなさんの気持ち次第ですけど
離婚、というのも考えていいかと思います!- 8月26日

HMS☺︎
確かにお子さんの前での喧嘩はいけなかったと思いますが、主さんの考えはごもっともです。
私もワンオペ(旦那が激務)で働くとしたら旦那の協力が必要だと伝えてます。
サポートして欲しいことが甘え??
自分の子供でもあるのに主さんに子育てを任せっきり、それに加え子育てにも参加しないのに働けと言う旦那さんが甘えてますよ!!
そんなの主さんの負担が増えるだけです。
ご家族を迎えに呼んだのは早まったかなとは思いますが、この際お母さんも含めて話し合いされてみてはどうでしょうか?
家事育児協力して共働きするか、それが嫌ならもっと稼いでこいって思います(笑)
-
あんな
呼んだのではないのですが、最近何度も同じことて揉めていて、怒りが限界に達した家族が実家に帰ってこいといって迎えに来ました。
ほんとに仰る通りで、それと同じことを一言一句違わずわたしも思いました笑- 8月26日
-
HMS☺︎
そうなんですね😭
うちもいろいろあって、用事もあったのですがブチ切れた両親が「用事が済んだらそのまま連れて帰る!」と言って来たことあります(笑)
お母さんやおばあちゃんからすれば大切な娘・孫ですもんね。
自分に都合がいいことばかり言うなって感じですよね😅
義母さんは1人で育ててきたのなら価値観は違いますよね。
うちの義母は寺の嫁で四人兄弟を1人で育ててきた方なので、男兄弟だし大変さはそれなりに理解してくれますがやはり価値観はズレてるな〜と思います(笑)
他の方のコメントも拝見しましたが借金も旦那さんが原因でしたものですよね。
金融機関からの借入でしょうか?
それなら義両親に借りて完済して地道に義両親に返していく方法はどうですか?
うちも借金問題が過去にあり(単身赴任中にわやしてました😅)義両親に相談すると「借金は本当にダメだ!」と貸してくれました。
月々少なくとも旦那が返しているそうです。
金融機関だと利息も結構しますしね…- 8月26日

はじめてのママリ🔰
このあと両家で話し合いになるんですかね?
間違ったことは言ってないと思いますが
きちんと旦那様が育児に参加してないこと、共働きになっても変わろうとせず甘えだと言っていることをきちんと伝えるべきです。
義母はなんだかんだ身内である息子の味方だろうし、勝手な推測ですがきっと時代的にも共働きであろうと義父様が育児参加して平等というわけではなく義母もそうして生きて来たのでは?💦
義母の言う事がごもっともですが
言い分が理解されないのは辛いですよね😢
-
あんな
私と旦那より、自分の子どもの味方になった親同士が玄関先で揉めて大騒ぎになりました。
離婚という話も出てきました。
旦那に、共働きになれば育児に仕事がプラスされて私の負担が増えるだけだと伝えました。じゃあ俺一人で子育てするからキャバクラででも働いたら?と言われました。
義母は旦那と義兄を1人で育てていたようです。
今までとても可愛がってくれていた義母に「お宅の娘が転がり込んできた」と言われてショックでした…
旦那と離婚にはならなくても、自宅は同居なので、帰らないつもりです…- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
他の方のコメントも読みました!
旦那様の借金なのに協力しない、ましてやキャバクラで働いたら?なんて子供のことちゃんと考えてると思いませんし、働いてる間義母が見るということでしょうかね😢
しかも義母も、転がり込んできたと言うなんて、、
私なら離婚します!💦
きっと今後他の事で喧嘩になっても今回のこの言葉が引っかかりますし、今回本性見た!って感じです💦- 8月27日

バマリ🔰
仕方ないので後先の事は考えないでとりあえず働いちゃって見てください。
やれる家事はしてあとは手抜き出来る事はする。
それでも間に合わなくなったらその家事を押してこんでみてあなたの家事の分担よ。
嫌なら休日慣れるまでは私は休養で実家に帰るから子供の世話や家事は全部やって。
借金?ローン返済に協力させといて絶対なにもしないはあり得ないから返済に当てる分の金額はあなたに家で働いて貰いますからね!!
出来なければ仕事はやはり両立出来ないとなるのでやめさせて頂きますっと言います。
わたしは昨夜同時に3つの家事をしたんですが大変そうにしているのに寝転んでるので仕方なく、1つ終わりかけの洗濯機のクリーナーのお湯を追い焚きしてお湯とり洗いコースしてクリーナー洗剤を入れてと頼んだんです。
関係ないことをぶつぶつ言っててうるさかったのでとりあえずお湯が40度異常に出来ない(私は出来ますが)のねじゃ続きはやっとくよありがとうとは言いましたがいつも沸かしてもらったり節約で色々機能がどんなのがありこうしたら無駄にお湯が混ざらないとか考えてないから使いこなせてないんだと頭に来ました。
やはり手伝わせようと思っても無理だこの男は心から私を助けようなんて思ってない。
自分が働いてきさえすれば自由にして良いと思ってやがるそんなんでは鼻から働く気にはなれない。
家のローンも返せなくなっても良い広すぎて自分勝手な事するし管理が大変で私には賃貸で十分だわっと思えてきました。
前に働いたら3~4カ月に大病するので辞めたのでどうせなるのは関の山なので私の場合は知らんこっちゃない。
お前の心根次第だお前がもう1つ働いてこいよっと思ってます。

てんまま
そういう旦那様を選んでしまったのですから、このまま頑張るか、別れるかしかないのかなと思います。
人って変わらないと思います。いやいや育児に参加されるくらいなら、ワンオペで頑張るしかないですね…
シングルマザーで頑張ってる方もいますし、保育園だってあります。そして同居されているのでしたら、かなり恵まれた環境かと。喧嘩で迎えに来てくれるお母さんとお祖母さんもいらっしゃるようですし。
自分と赤ちゃんが、今ある状況で一番どうしていくのが幸せかを選ぶといいと思います。難しいとは思いますが…
-
あんな
実は貯金があるから、金銭的なことは心配しなくていいから結婚しようと言われて、育児もサポートしてくれる約束で結婚しましたが、普通に嘘でした😅笑
育児が大変とか、育児をしないことに不満というより、私は不満を言っていないのにあちらが私に一方的に文句を言ってくるので、少しでもなにかやってから言って欲しいと思って喧嘩になってしまいました😅
私は出産以外、妊娠も育児も何も頑張ってないと言われました。
幸い実家の家族が助けてくれてるので恵まれていると思います。
このままでは永遠に揉め続けるばかりで分かり合えないと思うので、せめて私が働き出すまではお互い我慢していく(離婚はせず子供と3人でやっていく)べきと思いますが、旦那は子どもがわずらわしいようで二人でいたいと言っていました…- 8月26日
あんな
呼んではいないのですかま、最近何度も同じ内容で揉めていて、旦那の発言に憤怒していた実家の家族が、もう距離を置いた方がいいと言って(元々そう言われていたのに私が聞き入れなかったので)来たという感じです。