※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cube
子育て・グッズ

旦那の発言が辛くて悩んでいます。子どもとのお出かけ中にイライラし、怒鳴り声が辛い。旦那は普段は優しいが、急に怒り出す。自分のしつけが悪いと感じてしまう。我慢するしかないのか。

愚痴らせてください。旦那の発言が辛いです。
もうすぐ9か月になる子どもを育てているのですが、旦那が休日のとき、いろいろと車で連れて行ってくれるのはいいのですが、娘がお腹が空いてギャン泣きし始めるとイライラするらしく。「お前まじいい加減にせーよ!」とか「うるさい!」とか「置いて帰るぞ!」とかしゃべれない子ども相手に怒鳴ります。それでまた泣いて…。一度イライラスイッチが入るとしばらくはイライラしてるので、オムツを替えてくれるのは有難いんですが、うんちだったりすると「あーまじ最悪。きったな」とか、服を着させるときにバタバタすると「じっとせーや!」とか。。
普段は優しいし子どもとも遊んでくれる人なんですが、そことのギャップもすごくて、お出かけしたいのにしたくなくなります。あと、言われれば言われるほど、私のしつけがなってないと言われてるようで、頭が痛くなります。
ちなみに私は口下手だし、喧嘩しても勝てないので、いつも聞き流しています。。
同じような方いらっしゃいますか?我慢するしか、ないですよね。。

コメント

パピコ

口下手やし喧嘩しても勝てないから聞き流してるって。。。

あなたへ怒ってるなら聞き流せばいいと思いますが、お子さんに言ってるなら、ウチなら旦那に怒ります。
言葉や空気も、そろそろ感じ取れるようになりますよ。

いつまでも、そんな旦那さんの暴言をほっといてもいいのですか?

きちんと、子どものためにも旦那さんに言うべきです。

  • cube

    cube

    コメントありがとうございます。
    昨日は私自身が参ってしまっていましたが、みなさんのコメントをみてハッと気付かされました。
    旦那とは昨日きちんと話をして、今後気をつけると約束してくれました。

    • 8月26日
みかん

上の方と同じ意見です。

あなたに言ってるならべつに流そうがどうでもいいですけど子供に言ってるんですよね?感じ取って段々分かってきますよ。

我慢するしかじゃなくて母になったなら今子供が小さいうちから旦那さんと喧嘩して戦った方がいいと思います。
うちも旦那の方が口が達者ですが一々言います。自分が大事に育てた子に暴言吐かれる覚えはないですから。

あと、子供がこれから生きづらいですよ。

  • cube

    cube

    コメントありがとうございます。
    そうですね、私が言わなくて誰が言うんだと気付かされたので、昨日きちんと話をしました。
    これからも戦っていこうと思います!

    • 8月26日
ちぃちmam

うちの子ももうすぐで9ヶ月ですが、私が怒って「メだよ!!」とか言っただけで怒られているとわかり泣きわめきます。そのくらい理解できるようになっていると思います。
普段優しければ暴言吐いても許すんですか?良い大人が、普段の優しさを保てず言い返せない子どもに当たるなんて、みっともなくて恥ずかしく思いますよ。
あなたは我慢すればいいかもしれませんが、子どもはどうなりますか?
子どもを守れるのがあなただけなら、あなたが旦那さんに言って変わってもらうしかないです。
きつい言い方ですみません…。
口で伝えるのが苦手なら、思っている事を箇条書きにしてメモして、それを見せるとかどうですかね??
口で話すのだけが話し合いの方法でもないと思います。
子どものために、頑張りましょう。

  • cube

    cube

    コメントありがとうございます。
    そうですね、私が言わないと旦那はこれからもずっと変わらないと気付いたので、喧嘩ではなく冷静に話す場をもちました。書いて伝えるのもいいですね。
    これからも頑張ります。

    • 8月26日
HARU

cubeさんだけでしたら、自分が我慢できるなら我慢してもいいと思います。それを聞き続けて相手のことを嫌いにならないのなら。
でも、親の言葉はそのまま子供がいつか使うようになりますよ!必ず!私の上の子のお友達などを見ていると、小学生くらいになるとみんな親の喋り方や喋る言葉と同じ話し方をします。親が子供のことを「おまえ」と呼ぶ家庭は、子供もお友達に「おまえ~」って言うようになります。親の口調が優しい家庭は、子供もお友達に優しい言葉で話します。
小さい頃は良くても、子供は親の言葉で話すことを覚えていきます。必ずパパの言葉も覚えてしまうと思います!

うちも旦那が普段口調は悪くないですが、ふざけて「死ねよ~(笑)」という言葉を使います。本人は悪気なく、大人ならわかる冗談の一種のノリみたいな感じで。私は子供ができてからそれが嫌で、少なくても子供の前でだけは冗談でも使うのやめてほしいって話しました。子供は冗談とか、イライラしてるからとか、そーゆうのが通用しないので、聞いたそのままを吸収してしまいますからね😅

ご家庭の方針にもよりますが、もし私だったら子供の将来のために旦那さんに話をすると思います。イライラするのは仕方なくても子供の前での言葉遣いだけはどうか変えて欲しいですね...🙏🏻

  • cube

    cube

    コメントありがとうございます。
    初めての子どもなので、言葉遣いのこと教えていただいてハッとしました。旦那と話し合いをしたときにもそのことを伝えて、だからやめてほしいと言ったら理解してくれました。
    今後もし言ってたら、きちんと注意しようと思います。

    • 8月26日
かおかお

人様の旦那さんに失礼ですが、旦那様の発言が異常なように思います…。
独身や夫婦だけのときならまだしも、もう【父親】ですよね?
書いてらっしゃることしかわからないので、偏った意見だとは思いますが、
たとえ普段優しくても、こどもと遊んでくれても、書いてある内容を平気で言う人なら
私はこども触らせたたくないし、近づけたくないです。

色々言われてcubeさんも悩んでいると思いますが、こどもにそんなこと言われて、口下手だからで済ましてしまって大丈夫でしょうか…。我慢するしかない、と諦めて、
瞬間湯沸し器の旦那さんが取り返しのつかないことをこどもにしてしまったらと思いませんか?

頼れるところがないのかもしれないし、何か事情があるのかもしれませんが、この文章だけ見ると
離れたほうがいいように感じました。
大変失礼なことを言ってごめんなさい!

  • cube

    cube

    コメントありがとうございます。
    失礼だなんてとんでもないです。客観的な意見をいただけて、私も冷静に考えることができたので、我慢せずに話をしました。
    まだ父親の自覚があまりないのかもしれませんが、私がちゃんと言っていこうと思います。

    • 8月26日
k

8ヶ月の赤ちゃん相手ですよね?!ビックリしてしまいました…💦
これからイヤイヤ期が来てもっと酷い癇癪を起こしたり、いや!と口で反抗するようになると思いますが、8ヶ月の赤ちゃん相手にそんなにイラついててこの先大丈夫ですか?💦イヤイヤ期はしつけ関係なしに来ますよ😭
自他共に認める穏やかな性格の私ですら、イヤイヤ期はイライラしてしまいます、、😅
今の旦那さんの言動を考えると今後がすごく怖いですし絶対手が出るようになる気もするし、口下手だからスルーする、じゃ取り返しのつかないことになると思います😢
普段は優しいかもしれないですが、どちらかといえばその暴言吐いてる旦那さんの方が本性だと思います。
旦那さんが穏やかなときは、赤ちゃんも機嫌が良く自分の思い通りになっているときですよね?要は自分の思い通りにいかないとキレる。それでは子育てなんて出来ないです…😢

  • cube

    cube

    コメントありがとうございます。
    私も子どもができるまではそんな事を言う人だと思ってませんでした。ほんとにおっしゃる通りで、子どもがいたら大人の思い通りになんていかなくて当たり前ですよね。毎日そうです。一緒にいる時間が短いとなかなか実感がわかないのか…
    けど、私が大事に育ててる子どもたちなので、我慢せずに言いたい事は言っていこうと思います!

    • 8月26日
あんぱんまん

上の方もおっしゃる通り、聞き流すのはさすがに良くないですよ。

私なら大事な我が子にそんな口の聞き方をされたら、ブチ切れます。
口下手だろうが喧嘩をしても勝てないだろうが、そんなの関係ないですよ。

旦那さんは異常だと思います。
小さな赤ちゃんに言うような発言じゃないですよ。

そこは、cubeさんが注意するべきです。

  • cube

    cube

    コメントありがとうございます。
    昨日は私自身参ってしまってましたが、良くないとはっきりおっしゃっていただいたので目が覚めました。
    きちんと旦那と話をしたのですが、今後もし同じように言ってたら本気で怒ろうと思います。

    • 8月26日