4ヶ月の男の子の就寝時間に悩んでいます。旦那が帰宅が遅く、ミルクをあげて寝かしつけるのは深夜になる。子供は11時に起床し、保育園に入れないためリズムを気にしている。離乳食や早寝早起きについて悩んでいます。
4ヶ月の男の子を育てています。
就寝時間について悩んでいます。
旦那がとても子煩悩で、帰宅して子供が先に寝てしまっているのは寂しい、最後のミルク&寝かしつけくらいは自分がしたいと言います。
でも、大体いつも帰宅が22~23時なので、そこからミルクあげて寝ると25時前後になります。
そこからはぐっすり寝てくれて、大体いつも起床が11時です。
完全にこのリズムが定着してます。
特に保育園に入れる予定はないので、その家々に合った時間で余り気にしなくていいのかなーと思いつつ、、、
離乳食も始めるとなるとどうなんだろー?とか、ゴールデンタイムでしたっけ?成長ホルモンが出る時間があって早寝早起きが良いとかって情報を見ると考えてしまいます。
でも、子供の顔を見るのが楽しみで仕事頑張ってる旦那には言いづらく(´θ`llll)
困っています。
- 悠冬くんママ(9歳)
コメント
あんず10944
確かに家庭の事情があるので一概には言えないことですが…
4か月なのでもあ1日のリズムは作る時期です。早寝早起き。朝は日の光を浴びる…
12時前にどれだけ寝るかが脳にも大事みたいですよ。
ご主人の気持ちもわかりますが、赤ちゃんにとって1時就寝は良くないと思いますよ。。。
検診の時に就寝時間とか聞かれて…と言ってみたらいかがですか?
ゆいこ
就寝時間と成長ホルモン関係ありますよ(;_;)💦
10時〜2時の間は熟睡してる状態がいいそうです🌃
遅くても9時くらいには寝かせるようにと私は保健師さんに言われました!
「あなたの気持ちはわかるし嬉しいんだけど、遅くに寝かせるのは子供にとって良くないの」と伝えてみるべきだと思います!
-
悠冬くんママ
返信ありがとうございます。
今が成長する一番大切な時期なんですよね。
旦那に伝えてみよーと思います。- 4月6日
ままひな
うちの娘は2週間くらい前まで早くても10:30頃布団で添い乳して12時過ぎに寝ていましたが、最近は8時過ぎには添い乳を始める様にしたら生活リズムが良くなり愚図りが減った気がします。
-
悠冬くんママ
返信ありがとうございます。
ぐずりがなくなったんですか?!それなら、私も少しずつ、就寝時間を早めていってみよ~と思います。- 4月6日
はなまる子
うちも全く同じリズムです!
旦那と赤ちゃんのスキンシップも大事なので、ずっとそうしてます😳♬
規則正しい生活をしてるけど、旦那の仕事の関係で夜型になっています。旦那が帰宅するまでは、赤ちゃん起きてたり寝てたり日によってですが、帰ってきたら旦那と遊んで、そのあと寝かしつけてくれて皆んなで布団入るのが12〜1時になります。
赤ちゃんもすごく笑顔だし、旦那もそれが日々の活力剤になってて、どうしてもその時間は家族にとって貴重ですし無くしたくないです😊💦
保育園には入れないけれど「寝かしつけ」ってワードも気になるようになってきて、3ヶ月になったころ助産師さんに相談したら、赤ちゃんのうちは寝る時間も気にしなくていいと言われて少しホッとしてましたが、「赤ちゃん」ていつまでが赤ちゃん何だろうって、引っかかってます。まさに同じ質問しようと思ってました😅💦
-
悠冬くんママ
返信ありがとうございます。
うちとほぼ同じ方がいらっしゃって嬉しいです(^-^)って、喜んじゃダメなのかもですが、、、(笑)
うちも旦那が帰ると息子も凄い笑顔で、私には出さないくらいの奇声でウキャー×②はしゃいで遊んでて、そんな旦那と息子を側で見ているのが一番安らぐ瞬間なんですよね、、、
問題は時間、、、今度、ちょうど育児相談みたいなのがあるので聞いてみようかなと思います。
でもやっぱり、出来るだけ家族のスキンシップは大事にしたいなぁ~と。- 4月6日
悠冬くんママ
返信ありがとうございます。
やっぱり赤ちゃんに良くないですよね、、、(´θ`llll)
一度旦那と話してみます。