※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あん
子育て・グッズ

4カ月の女の子が反り返りが強いため、検査を受けることになりました。縦抱きからまんまる抱きに変えたり、寝返りや首すわりができるようになりましたが、不安を感じています。同じ経験の方のお話を聞きたいです。

4カ月の女の子がいます。
2ヶ月頃に反り返りがすごいねと言われた事があり、わたしはそこまで気にしてなかったのですが、念のため4カ月検診の予診票に書いて診てもらいました。
眠たくて機嫌が悪く泣いていたこともあり、首すわりの確認の時に足がピンと伸びて、立つような感じになりました。それを見た先生が確かに強いかなということで、別の病院で診てもらうことになりました。

早い時期から縦抱きをしていたので、それがよくなかったのかと思い、まんまる抱きにしました。泣いてる時は嫌がりますが、それでもまんまる抱きの姿勢にすると落ち着いて嫌がる事もありません。

3カ月半頃に寝返り、寝返り返り、首すわりが出来て、背ばいで移動する事が多くなりました。常に反り返ってるわけではなく、頭の向こう側に気になる物があったり人がいた時によく反り返っています。
助産師さんにも何度か訪問していただき、成長具合を見てもらっていましたが、反り返りについて言われた事はなく、成長が早いと言われていたので、安心していました。
足の力が強いだけだと思っていたので、検診の結果に不安になっています。

検査まで2カ月ほどあり、不安でたまらなくて質問させていただきました。同じような方はいらっしゃいますか?お話聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

★

うちはまだ寝返りも、首も完全に座ってないが、生まれたときくら反り返りがすごいです💦3ヶ月頃から寝返りしようとして反り返り、頭の上にあるものを見るときも反り返りしてます💦最近反り返りが気になり、4ヶ月検診で聞こうと思っていたが聞きそびれてしまい😱今までずっと横抱きでした。縦抱きするときも体反っててもたれかかる体制が取れず縦抱きしにくいです💦

  • あん

    あん

    コメントありがとうございます。
    反り返り自体はよくないわけではなく、反り返り→寝返りになるみたいなので、もうすぐなのかもしれないですね。
    検診では何も言われなかったのなら大丈夫のような気もします!
    生まれてから反り返りがすごいというのは、どんな感じですか?💦
    縦抱きもそこまでやりにくいと感じた事はなかったのですが、一人目なので基準が分からない状態です。。

    • 8月25日
  • ★

    生まれたときから唸りがすごくてその度に海老反りになっていました。1ヶ月検診のときにもう寝返りしそうなくらいだねと助産師さんに言われたくらい反ってました💦

    • 8月25日
  • あん

    あん

    でもそれが気になると言われた事はないんですよね?💦
    ネットで調べると色々と見えてきて不安になってしまいますね💦

    • 8月25日
home

長女が反り返りがすごく、首が座ってからみんな片手で抱っこできてるのに、長女は反るから片手でなんて抱っこできないしみんななんで片手でできるの?と不思議でした😅今次女が同じ時期になり片手で抱っこできるので、やはり長女はよく反っていたんだなぁと旦那とも話してます🙂ですが検診等で指摘されることもないまま今普通に成長してますよ🤗

  • あん

    あん

    コメントありがとうございます。
    実際に経験されたママさんのお話、有難いです🙏
    普通に成長してるということで、安心しました。
    お姉ちゃんは背ばいはしてましたか?💦

    • 8月25日
  • home

    home

    背ばいはしてなかったですが、背ばいのようにそって少し動いたりはしてた気がします🤔
    ちなみに次女は生後3週間から縦抱き抱っこ紐使ってますかま、そんなに反らないのと、生後1ヶ月くらいからはみんな縦抱きを好むと思うのでママさんのせいではないと思いますよ😊

    • 8月25日
  • あん

    あん

    そうなんですね💦背ばいを調べると発達障害と出てきてびっくりしてしまいました💦

    縦抱き好きみたいで、首を支えながら抱っこをしてました。
    不安しかなく悪いように考えてしまい夫にも呆れられ、わたし自身もしんどいです。
    amamaさんのように、何もなければいいのですが、、

    • 8月25日
  • home

    home

    私も長女反り返りがひどかったので同じく調べました😅💦

    うちも2人とも縦抱き大好きで、横抱きすると怒ってます😓

    私も長女のときも次女のことも色々調べては不安になるとき沢山あります!でも検索して上位にくるのって悪いことばかり、大概は大丈夫の事の方がずっと多いと思います🙂
    心配性なので私もいつも心配ばかりして旦那に相談するのですが、旦那が「今元気なんだからそれでいいじゃん!本当に何か心配しなければならなくなったときに一緒に考えよう!」と言われ、確かにそうだなぁ、今心配しても本当に障害があるのかどうか分からないし、今順調に成長してくれてるならそれでいいか😊今の可愛い娘を堪能しよう!と思うことにしました🤗←とはいえ、元気に産んであげられなかったのは私の責任だ。。なんて思って一晩検索検索で眠れないなんて日もあるんですけどね😅💦

    お住いの地域で助産師さんの相談会とかないですか⁉️検査まで時間があるとのことなのでそういったところに相談に行かれてみても少し気持ちが落ち着くかもですし、あとは予防接種のついでに聞いてみるのもありかもですよ❗️私もよく予防接種のついでに気になることみてもらってます🤗

    • 8月25日
  • あん

    あん

    何度もお返事ありがとうございます。親身になってくださり、救われる思いです😢

    調べている時にまんまる抱っこというのを見つけてやってみると、嫌がらずにさせてくれるのでそれで癖が治ればと思っています💦

    うちの夫も、amamaさんの旦那様と同じ意見で、分かってはいるものの不安が勝ってしまう状態です。
    目の前の我が子をしっかり見てあげないといけないのに、検索魔になってしまいますね💦
    こうやって心配したりしながら母親になっていくんだと痛感しています😢

    予防接種のついでで聞いていいんですね!ついこないだ行ったばかりで、聞けばよかったです💦
    一応地域の登録助産師さんに相談出来るよう伝えているので、明日ぐらいに連絡がくると思います。

    ちなみに、検診の予診票に気になると書いたから、お母さんが心配なら紹介しときますか、みたいな事はあり得ると思いますか?💦
    書かなければ気にされる事もなかったのではと考えてしまって💦

    • 8月25日
  • home

    home

    本当に、子育てって心配の連想ですよね😅大きくなっても今度は無事に帰ってくるかな〜とか変な男と付き合ってないかな〜とか心配するんでしょうね😅笑

    それはおおいにあり得ると思います❗️お医者さんって最悪ケースを想定して説明したりするので、お母さんが気になるならそうなのかも?的なところあると思います❗️ちょっと違うのですが次女が生まれてすぐ脳に嚢胞があると言われてリハビリの先生に診てもらったら、感覚が過敏なので気をつけてあげてくださいなんて言われたんです😓でも結局嚢胞は自然消滅したし、過敏どころかどんなにうるさいところでも熟睡できる子で、あの心配はなんだったんだーという感じでした😅💦リハビリの先生は小児科の先生から嚢胞のことを聞いていたからそう見えたのかなぁと今になって思います😅あんさんのお子さんもママさんがそう仰ってるからそう見えたりしたというのもあるのかもです🤗

    • 8月25日
  • あん

    あん

    女の子親は特に心配してしまうところですよね😂笑

    予診票に書かなければよかったかもしれないですね💦
    生まれてすぐとは、心配でしたね😢結果自然消滅して、本当よかったです!今すぐにどうこうできる話じゃないと、不安倍増ですよね💦
    こちらとしては、泣いてる時だったし、もう少し落ち着いてから診察してから判断してほしかったなと思ってしまいます😣
    とりあえず今は、娘のために今出来ることをしっかりとやろうと思います!

    • 8月25日
  • home

    home

    でもきっと予診票に書かずに聞かず終いだったらそれはそれで、やっぱり気になるから聞いておけばよかった。。と思っていたと思いませんか?😂私は長女の時なんて予診票の欄に書ききれなくて欄外にもみーっちり聞きたいこと書いたり、気になる動きなど動画に撮って毎回持参してました😃

    泣いてるときはどの子でもだいたい反ってますよね😅💦打ち上げられた魚みたい〜と友達ともよく話してます🤣💦個人的には地域の検診の先生って流れ作業であまり親身になって考えてくれない気がします🤔(多分自分の病院の昼休みにやってるから早く終わらせなきゃ的な感じなのかなと😅)かかりつけの小児科の先生の方がちゃんと見てくれる気がします🙂

    • 8月25日
  • あん

    あん

    すみません、違うところに書いてしまいました💦

    • 8月25日
  • home

    home

    今お風呂に入ってきて思い出したのですが、長女はすごい反り返ってたので膝で洗うなんて絶対に無理!と思ってました😅みんなよく膝に乗せて洗ってる〜と言ってて、え?落ちない⁉️と思ってました😓💦

    そうですね💦それだけのことで行くのは逆にもらって帰るリスクの方がたかそうです😨次の予防接種のタイミングを待たれた方がいいかもですね😣💦もしくはどうしても。。ということであれば予防接種や検診だけの時間はないでしょうか?その時間で見ていただけないか聞いてみるのもありかもです🙂
    白黒自分で心配してるよりは早めに白黒はっきりさせて、もし本当に何か問題があるのであれば早めにリハビリとかしてあげたほうが絶対いいと思います❗️また、何も問題ないと早く知れた方があんさんの不安な日々が1日でも短くなりますよ🤗

    • 8月25日
  • あん

    あん

    娘も背中を洗う時は上が気になるようで、よく反っています💦それから、背中は向かい合うように抱いて洗っています🛁

    予防接種と検診だけの時間あります!そうですよね💦一人でモヤモヤしてるのも正直辛いです⤵︎
    小児科に問い合わせてみることにします!
    こんな弱いお母さんじゃダメですね😣強く明るいお母さんになりたいです💦

    • 8月25日
  • home

    home

    全然弱くないと思いますよ!子供が大事だからこそ心配になるのは当たり前だと思います😊明るく心配ごとがなさそうなママたちもどこかで不安と戦っているのかもしれませんし🙂

    私も今週3.4ヶ月検診と、小児科に行く予定があるので両方で心配ごとまた沢山聞いて帰る予定です😁❣️お互い何もないといいですね🤗

    • 8月25日
  • あん

    あん

    ありがとうございます😢
    もう我が子が可愛くて大切で仕方ありません😢
    そうですよね、どのお母さんも一緒ですよね。
    amamaさんのお言葉は、本当に励まされます😢ありがとうございます!
    初めてママリを使ったのですが、amamaさんをはじめ、沢山コメントしていただけて嬉しかったです!不安で押しつぶされそうだったのですが、こんなにステキなママさん方に出会えてよかったです。

    amamaさんも、何事もなくスッキリ安心できますように☺️

    ありがとうございました😊✨

    • 8月25日
  • home

    home

    グッドアンサーありがとうございます😊

    私もママリでたくさんの不安を聞いてもらったりして安心できることが多かったので、私もあんさんのお力になれてよかったです🤗

    旦那さん達は楽天的ですが、妊娠してた母親だからこそ、私のせいなんじゃないかとか考えちゃいますよね。。💦でも今元気に生まれてきてくれてるからまずは今の可愛い姿を楽しまないと、あっっっと言う間に大きくなっちゃいますよね😁

    何も問題ないことを祈りつつ毎日の育児楽しみましょ❣️

    • 8月26日
  • あん

    あん

    土日は支援センターも休みで、ネットの情報から不安がつのって辛かったですが、amamaさんが親身に相談にのってくださり、本当に心強かったです。ありがとうございました😊

    わたしもこれから誰かの力になれたらなと思います😊

    辛くても不安でも我が子の顔を見ると自然と笑顔になるし、娘と遊んでる時が一番不安を忘れられてるかもしれません💦娘にも助けられてるなぁと実感しています💦

    また前向きに楽しく育児出来そうです!ありがとうございました😊✨

    • 8月26日
  • home

    home

    あんさんは本当に素敵なママさんなんだなぁと感じ、私ももっと子供達に愛情注がなきゃと思いました‼️

    きっと発達に問題がある場合は首すわりとか寝返りも遅いと思うので大丈夫な気もします❣️
    次女も2ヶ月で首すわってから足の力で上に移動していて、3ヶ月で寝返りできてからはうつ伏せで前に進んだりしてますし、よく首大丈夫?と言いたくなるようなポーズでいるので同じ感じな気もしますよ🤗‼️

    • 8月26日
あやの

私の娘も反り返りがすごかったです💦💦周りから大丈夫?って言われてました。私も首痛くないのかなって思ってました。
でも健診に行くとどこも悪いところは見当たりません。大丈夫ですって言ってもらえて終わります。

  • あん

    あん

    コメントありがとうございます。
    悪気がないのは分かっていても、周りの人の言葉って結構気になりますよね。
    検診で何もなくて、よかったですね!わたしも何も書かなかったら、言われなかったのかな、、

    • 8月25日
さと

関係あるのか分かりませんが
赤ちゃんの頭側から話しかけたり音がするもの(テレビ等)を置いたらダメと言われてました。
上を向くくせが出来てしまうよと。

うちも反り返りが少しあり、首座って縦抱きの時は手を添えないと落っこちてしまいそうでした。5ヶ月に入りだんだん無くなってきましたが、
やはり頭上が明るかったり音がするとそっちに気がいってしまうのか、反り返ってころころ寝返りしちゃいます😅

  • あん

    あん

    コメントありがとうございます。
    テレビ側に頭置いてました。。良くないことを昨日知り、昨日から気をつけはじめました。無知な母親で情けないです。。
    それで癖がついてしまったのでしょうか?💦
    親が気をつけてあげないといけなかったですね💦

    • 8月25日
  • さと

    さと

    ごめんなさい、下に返信してしまいました😞

    • 8月25日
  • あん

    あん

    全然大丈夫です!返信ありがとうございます🙇‍♀️

    時代で変わっていったり、産院で違ったりしますもんね💦
    一般的だったのなら、とても恥ずかしく情けないです😣

    そうですね、心配も成長の喜びや発見もつきないですね!
    何もないことを願っています😢

    • 8月25日
さと

え、こんなことが!?って事が良くなかったりしますよね😅私の家系は頭側からはダメと言われましたが、旦那の親は頭の上から話しかけたりします😔

あんなに心配で悩んだのに後からどうって事ない事も沢山ありますし、毎日新しい発見ばかりですね!

はじめてのママリ

好奇心旺盛で運動神経が良いんでしょうね☺️

  • あん

    あん

    コメントありがとうございます!
    そう言っていただけると、安心します😣
    何もなければいいのですが。。

    • 8月25日
あん

それはそうですよね💦
すごいですね!でも一人目だと何が良いのか分からず余計に心配になるし、不安は消しておきたい気持ち、すごく分かります😊

どの赤ちゃんもやっぱり泣いてる時は反り返りますよね💦
打ち上げられた魚、分かります😂

そうなんですね💦それならとりあえず別の病院で、ってなりやすい気もしますね😣
かかりつけに行こうか迷ってるところで💦
以前夏風邪で入院してるので病気をもらってもなぁというのと、違う先生に診てもらってやっぱり詳しく検査と言われるのが怖いのも、迷ってる理由です😣