
友だちの子供が熱々のとうもろこしを掴もうとした際、その子供の父親と旦那に叱られた経験を通じて、子育てにおける価値観の違いに気づき、自己確認の大切さを感じた女性のエピソードです。
つぶやきです😂
お友だちの子供(3歳)が、熱々のとうもろこしを掴もうとしたので、
「熱いよ!危ないよ!」と言って
私がその子の手を掴んで、とうもろこしを遠ざけました。
ですが、その子の父親とうちの旦那にちょっと叱られ、
「熱いものも、自分の手で触らせて、危ない熱いって感じさせないといけないから邪魔するな」って言われました😂
それで、私は
たしかに❗って思いました❗
熱い思いしたらかわいそうだけど、
自分で確かめる、熱いって分からせるって大事だなぁって思って頑張って見てたら
案の定、あつっ❗ってなってたけど、そのあとじっととうもろこしを見だして、
ちょんちょんって触って確認してました❗
あぁ、子育てって何もかも親が手出しするもんじゃないなぁって思って、
そのへんの価値観って人それぞれで難しいですが、こういう面で旦那の意見が良いなって思えた事が嬉しかったです。
私の子供はまだ小さくて、
これから色々意見言い合うだろうけど、
ふとした価値観が合うって大事だなぁって思いました。
- アイナ(5歳11ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

miii
う〜ん、確かに😳経験しないとわからない、大人もそうですもんね。一応注意ははらっておいて私もおおらかに見れたらなと思いました☺️

のの
確かにそうですよね!
何もかも親が手を出してたら良いもの、悪いものも覚えないですしね💦
でも危ないものとかは怖くてつい手を出してしまう😫
この間息子が目を離した隙に炊きたてのお釜を触って熱くてギャン泣きしたのですが、その後は触らなくなりました。
やっぱり口で言ってもわからないですし、触ったり感じて覚えるのが一番なんですよね❗
-
アイナ
やっぱり小さくても覚えるんですね❗かわいそうと思ってしまうけど、親子にとっての勉強なんでしょうね❗
- 8月24日

退会ユーザー
私も同じ経験しました(*^^*)
義妹と甥っ子とドーナッツを食べに行って、甥っ子が抹茶が食べたい!と、私は「これ苦いよ?別のにしたら?」と言ってやめさせようとしたのですが、義妹は「いーのいーの!本人が選んだんだし、一度食べて苦いって分かればそれでいいよ!食べないなら私のと交換するから~」って言ってて、なるほどなと思いました🤔✨
-
アイナ
もしかしたら抹茶好きかもしれないですしね😂妹さんゆとりがありますね👀
- 8月24日

退会ユーザー
私も自分で体験して覚えるのって大切だなぁと思うんですが、ついつい過保護になっちゃいます😂
でも、よそのお子さんが目の前で熱いもの触ろうとしてたら、止めてあげるのは普通というか…
逆に見て見ぬふりして怒る方もいるかもって思うと、その場では止めてくれてありがとうございますって言いますけどね😅
せっかく質問者さんが親切にしてくれたのに
邪魔するな!って、ちょっと言い方どうかなと思ってしまいました🥺
-
アイナ
たしかに😂お邪魔してて、ただただ見過ごすのもバカっぽいですね😂
あの日の私の行動はあれで良かったんですかね😂
まぁ、そのおかげで?このことが起きたので良しとします😂- 8月24日

はじめてのママリ
あー、わたしにもありました。
小さい頃からチョコが好きで、アイスを買ってもらう時にチョコが入ってるってだけの理由でチョコミントを選びました。
母はスースーして甘くないよ?みたいなことをちゃんと言ってくれて別のものに促してくれていましたが、私は頑なにチョコミントを選び、、
結果、不味くて食べるのを放棄しました笑
子どもには言っても体験してみないと分からないことだらけでしょうし、そうやって経験値をつんでいくんでしょうね。
私も何でもかんでも危ない!って言って手を出して守ってしまう毎日ですが、
少しずつ経験させていければと思います。
ちなみに余談ですが
いまだにチョコは大好きですが、ミント系のアイスは受け付けません笑
アイナ
そうなんですよね☺️私たちも経験してきたから分かることなんですよね❗