※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆいママ
子育て・グッズ

旦那の連れ子にイライラして悲しい出来事があります。箸の持ち方を注意されたら直し、義両親に感謝された経験に戸惑いを感じています。反抗期の可能性もありますが、皆さんの意見を聞きたいです。

旦那さんの連れ子を育てている方に聞いてほしいです。

現在、連れ子小3男子と実子の子供2人をみてますが、旦那の連れ子に毎日のようにイライラします。その中でも昨日イライラして悲しかった出来事がありました…

連れ子は箸の持ち方が出来ず、練習していたのですが私や旦那がいくら言っても直らず諦めていました。しかし夏休みで連れ子だけ旦那の田舎に帰省した際に1〜2度箸の持ち方を注意されただけで直して帰ってきたんです。
もともと子供を引き取るまで旦那の仕事の都合で、義両親に生まれてからずっと育ててもらっていたので、子供からしたら曾おばあちゃん、お婆ちゃん、お爺ちゃんが実の親のような感覚みたいなんですが、引き取って毎日一生懸命育てているのは私達なのにこんな結果ってあり?と思ってしまいました…

子供の年齢的に反抗期なこともあり、たんに私や旦那の言うことに従いたくないのかもしれないですが、子供にイラッとしたので皆さんの意見が聞きたいです。

コメント

もちこ

単純に義両親の教え方がよかったのではないですか?
イライラすることではないと思いますよ

はじめてのママリ🔰

イライラすることではないですね!
教え方がよかっただけかと💦
私も旦那の連れ子
2人育ててますが
どうやって教えてあげればいいかわからない時は
義両親に聞いて教えてもらってます!

ふがし

私自身叔母さんに箸の持ち方を指摘され直すことに成功しました😅

教え方が子どもにあっていたのかなと…

やっとなおってラッキーくらいに思っておけばいいかなと思いました😇

あゆゆ

何より持ち方がよくなったということでオッケーじゃないかな❓
今後こっちがイライラするほど教えなくてすむし。
これから教えて行きたいことは義両親にお願いしたらどうですか❓😅

はじめてのママリ🔰

そういうものかなと思います。
母親が違うその子は親に不満を持っていても何もおかしくない状況ですし、お爺ちゃんお婆ちゃんというのはそういう子の精神安定にはとても必要な立場だったりしますし、そういうものだとその子の立場になって思ってあげておくのがいいんじゃないかなと思います。

反抗期なら尚更正常に良い方へ育っていると思います(親が一人だけ違くて心に何か抱えていても反抗もできず押し込めて言う事聞いてた方が危険ですよね…、反抗期は心から喜んであげとくくらいが良いですよ♪どんどん反抗したらいい!って)

箸の持ち方がなおったなら良かったじゃないですか♪
あまり気にされないのが一番じゃないでしょうかね♪

ひよこ

私自身、ずっと母に言われていた箸の持ち方が、小6の夏休みに母の実家に泊まりに行った際(2.3日の間)に治りました。
自分でもなぜそのタイミングで治ったかは分かりません😅

ただタイミングだっただけとかじゃないですかね?
気にしなくていいと思いますが…😅