※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すう
妊娠・出産

赤ちゃんを抱っこすると2人目が欲しくなりますが、切迫入院や陣痛の辛さ、新生児の育児が大変だった経験がまだ忘れられません。兄弟の何歳差が良いか教えてください。

授かりものではありますが、
計画するとしたら何歳差の兄弟が良いんですかね?🤔
こうだから何歳差が良かった!とか
こうだから大変だった!とか教えてください💜


まだ計画していませんが、
小さい赤ちゃんを抱っこさせてもらうと
2人目ほしくなっちゃいます!

けど切迫で大変だった入院生活とか陣痛出産の痛みとか
新生児育児とかまだ忘れられないです(笑)

コメント

narumi

うちは二歳差で考えてます😊
相当間空けないと大変なのは大なり小なり同じだと思うし、そのうち仕事にも出なきゃと思うと😂

  • すう

    すう

    たしかに私も仕事に出なきゃです😂ありがとうございます!

    • 8月21日
産後ママ

うちは2学年差が良かったので計画的に2学年差で妊娠しました😃❣️
上の子のトイトレやイヤイヤ期とかと重なって最初は大変ですが入学入園式も被らないし七五三も一緒に出来るし歳が近い方が育児も早く終わって将来的に兄弟も仲良くなるかなと☺️
4学年差ぐらいになると育児は上の子が自分で大体何でもできるし聞き分けが良くなるから楽だよー❣️と4学年差の友達が言ってました😃✨

  • すう

    すう

    お金のかかるタイミングが被らないのはいいですよね☺️
    兄弟仲良くなって欲しいのであんまり離れすぎないほうがいいですね!
    参考にさせていただきます❤︎

    • 8月21日
みこ

旦那さんが協力的な方だと年子や2学年差も大丈夫かなと思います。

最近3人目を妊娠し、つわり中ですが、洗濯物をハンガーにかけておいてくれたり(自分は外にだすだけ)、上の2人をお風呂に入れてくれたり、食器の洗い物してくれたりするので。

4歳の長女はまだ完全にオムツは外れてなく、着替えとかも1人では難しいので、産まれるまでにある程度自立はしてほしいです。

4〜5歳離れると楽だとは聞きますね。

  • すう

    すう

    旦那さん協力的ですね❤︎
    3人目おめでとうございます🎉
    上の子が自分でできるようになるくらいだと楽になるんですね🤔

    • 8月21日
Hina mama💕

私は将来的に受験とかで重ならないようにと、あまり年が離れ過ぎないようにと思って2学年差にしました🙌
ただ上の子が早生まれでの2学年差だったので、1歳なってすぐくらいの妊娠で妊娠中かなり大変でした😅
私も上の子の時切迫で入院したため、妊娠中は立っての抱っこはダメだったし、入院にならないように仕事以外はかなり安静に過ごしましたが入院になりました😂
生まれてからはイヤイヤ期が始まりそこにプラスで赤ちゃん返りや焼きもち、トイトレも始まりとにかく大変なことだらけです~🤣

  • すう

    すう

    やはり上の子の時切迫だと次もなりやすいんですかね😂
    上の子いると安静にしようがないですよね😂
    イヤイヤ期大変そうです汗
    参考になります、、!

    • 8月21日
ran

2歳差希望でしたがすぐには出来ず、丸3年空きました!
妊娠中も産後もとっても楽でした🌟
3年差あると一緒に遊べないかな?と思いましたが、4歳半と1歳半でも意外と同じ遊びが出来るみたいで楽しそうです😂✨

  • すう

    すう

    やはり授かりものですね🕊
    3歳離れていても同じ遊びしてくれるんですね!
    ゆっくり構えてみます❤︎

    • 8月21日
deleted user

うちは狙ったわけではないですが5歳差です!
全てにおいて楽です!!

悪阻中も昼間は幼稚園なのでその間ゆっくりできるし、ほとんど自分で出来るし、泣けば見てくれるし!夜とかも一緒に寝かせようとしてくれるけど、先に寝ちゃいますが(笑)

ただ、これから下の子が大きくなってアンパンマン好きになってもアンパンマンミュージアムとか連れて行ってあげれないなーって感じですね。上の子が絶対につまらないと思うので。
あと、遊ぶおもちゃも違うしな〜って感じです!

  • すう

    すう

    また切迫になりそうなので
    ゆっくりできるの魅力です笑
    寝かせようとしてくれるの可愛いですね😍
    上の子が下の世話してくれるくらいの年の差あるのも微笑ましくていいなぁと思いました❤︎
    遊びは違いますよね😂

    • 8月21日