コメント
ざきさき
次女が2歳の時から保育園通ってました。最初は2時間の慣らし保育を3日間。
そのあとは普通保育になりました。
最初は朝泣いてましたが2週間くらいで慣れました~今でもたまーに泣くことあります。
お友だちもできてすぐ慣れるから大丈夫です!
はなちゃんまま
1時間だけとかあるんですね!
うちの慣らし保育は最初から午前保育で12時までにお迎え来てください!です☺︎
友だちの子どもの保育園は余りにもないたら呼び出しみたいな感じだったみたいです。
先生にスケジュールなど聞いてみては?
-
D-H-E
コメントありがとうございます。
うちの保育園は1時間から始めますと入園説明の時に言われました。
やっぱりその園で色々違うんですね(^_^;)
朝、送っていくと玄関で嫌がる感じなんですが、中に入ると、我慢して泣きもしないようで、、
いっその事、ご飯前までとかまで預けてギャンギャン泣いてくれた方がいいのに、と思ってしまします(>_<)
明日、お迎え時にでも保育士に聞いてみます!- 4月4日
れい
うちの子は昨年4月・9ヶ月から通ってます。
初日は入園式(説明会)の間の保育で2時間位でした。2日目は1時間でした。3日目は2時間位でした。1週間は短かったです。その後9時~16時になりました。
-
D-H-E
コメントありがとうございます。
長めに預けるようになったのはお仕事の関係などでしょうか?
私は出産のため、保育園に預けるようになりました。
切迫早産ですし、私が入院などした時は旦那の送迎になりますが、朝早くから夕方遅くなってしまうので、旦那はそういう練習もしたいみたいで、、
なんか一人で焦ってしまっています(T_T)- 4月4日
れい
慣らし保育あるの友人から聞いていてその子の対応度(私の息子が通っている保育園は離乳食やミルクを食べるか飲むか)が判断基準でした。
4/1から通って仕事復帰したのは余裕を見て4/26からしました。
-
D-H-E
そうなんですね。
私は仕事ではないですが、できるだけ早く慣れて欲しいので(もちろん息子の様子を見ながらですが)保育士に時間のこと相談したいと思います。- 4月4日
まピロ
公立の保育所ですかぁ❓
公立は割と慣らし保育が長いです。私の地域では…
私も1日から、ふたりめ預けています。
上の子どもの時は、10日も慣らし保育しました…。。
全く融通のきかない園長でした…長でかなり方針は変わるので…融通のきく長だと最短3日でしましょう!などと母親側に立って考えてくれると聞きました。
私は、今回は頼るあてもなく復帰条件もあり、慣らし保育無理です!と内定後の面接時に伝えました。かなり強くお願いした結果今日から、ご飯食べてきました。
こちらも、できる限り職場に頭は下げますが保育所も預かるのがお仕事なので頑張ってもらおうと…子どもには少し酷ですが…頼みました。。
明日からお昼寝だそうです(笑)
ただ、、復帰まで育休があるようなら子どものためにはじわじわと時間を延ばしていってあげるのがベストだと思います。
無理をすると熱も出しますし、良いことはないです。
かわいそうですが、、結局のところ親都合になってしまっています(/ _ ; )
-
D-H-E
コメントありがとうございます。
公立(^_^;)?
認可の保育園です。
入園説明の時に「うちは1時間の慣らしから始めます」とだけ言われ、その後のことは言われませんでしたし、私も聞きませんでした(>_<)
うちの息子は泣かないで過ごしているみたいなので、このままズルズルやっていても、いつか爆発してしまうのではないかと思っています。
うちは出産のため預けています。
切迫早産と言われているので、5月中旬予定日でもどうなるかわかりませんし、私がいるうちに熱出したり、泣いてくれればいいですが、旦那一人になってからそういうことがあっても、子供にも旦那にも負担かかってしまうなぁと、、- 4月4日
まピロ
保育所は、私立と公立があります。
といよりも…ダメです!私も切迫早産でふたりとも絶対安静で、、下の子の時は日中ダラダラしながら上の子は保育所で預かってもらっていましたがそれでもギリギリセーフでなんとか無事にうみました!
保育所にぜひ相談してください。
あと、子どもちゃんですが保育士が泣かずにお利口さんでしたと言うのは、本当のことだと思います。確かに2時間で何がわかるのよ!という気持ちもわかりますが、保育士もプロですので安心してまかせてオッケーだと思いますよ(^^)
その間、子どもちゃんが我慢しているのは確かですが、それは何歳になっても変わりません。やっぱり家が1番ですから(^^)
お友達と過ごすメリットも多いですよ♡
色々考え始めると不安で仕方がないと思いますが、なるようになります!!大丈夫です!!
私も全く助けのない中ふたりめが生まれ、上の子も入学したりと…考えれば考えるほどほんとに目が回りそうでしたが、1年過ぎましたよ(笑)色々あっても振り返れば大したことありません。
今はお腹の赤ちゃんが無事に産まれてくれることが1番です。そこは何かあれば取り返しがつきませんから…
上のお子ちゃまは、保育所とパパに任せて赤ちゃんを守ってくださいね(^-^)
-
D-H-E
ありがとうございます(T_T)
少し気持ちが前向きになってきました。
強がってしまうところもあり、なんでも私がやらなきゃ!と思うところもあり、いつも一人でいっぱいいっぱいになってしまいますm(__)m
ダメですよね(T_T)
明日、しっかり伝えてこれからの保育園スケジュール、しっかり組んできたいと思います。- 4月4日
D-H-E
コメントありがとうございます。
うちの息子は泣かないんです(T_T)
朝は玄関で少し嫌がる感じなんですが、入室すると一応ケロッとしているみたいで、、でも、今日は帰ってくるとほぼ抱っこで過ごしていて、我慢してるなぁと感じました。
保育士の方も1日、2日、1時間みただけで息子のこと分かるわけありませんが、迎えに行った時もお便り帳にも泣かなかったことを「お利口さんです」って書かれていて、え!?と思ってしまいました。
なんだか、色々不安になってきてしまって(T_T)
ざきさき
お子さんなりに泣きはしないけど我慢してるんですよね!
帰ってからだとバタバタでゆっくりすることは難しいですから~休みは甘えさせてあげられる時間つくってあげれば良いと思ってます(笑)
[お利口でした]は泣かずにお利口さんにしてましたよ~って意味合いでは?ないでしょうか
D-H-E
気にし過ぎなんですかね(T_T)?
最近、赤ちゃん返りも始まっていて、「お利口さん」や「お兄ちゃんになる」と言われることに親子共々敏感で、、
ざきさき
赤ちゃん返りはじまってるんですね~❗
ごめんなさい我が家は赤ちゃん返りを体験してないのでよくわからないかも....
ただそこまで一言一言敏感にならなくても良いとはおもいますよ!
D-H-E
女の子は小さいながらに母性があるから男の子に比べて赤ちゃん返りが少ないって言われていますもんね(^^)
今になって、色んな事が不安になってきました(T_T)