
保育士資格取得後の保育士としての仕事に不安があり、家庭との両立も心配しています。保育士として働く方の経験や、保育士の業務が激務である可能性について知りたいです。
子供生まれてから保育士資格取得できたとして、1から保育士やるのはむずかしいでしょうか?
いま保育士資格を取ろうと勉強中です。
実際資格が取れたとしても自分が保育士として働けるかどうか自信はないし、仕事の内容や拘束時間など自分の中で明確ではないので、いまのところ知識習得&資格取得を目標にしています。
いまは育休中で、娘も生後半年ですが今後2才になるまでに旦那もろともいまの仕事(事務、同じ職場で10年勤めました)をやめ神奈川から茨城へ引っ越します。
旦那は転職活動中。
第2子もはやいうちに考えているので私はすぐに働けるかどうか全くの不透明ですが..
引っ越し先では保育士さんが不足しているそうなので(いまはどこもそうなのかな?)もし次仕事するなら保育士かなと簡単に考えているのですが、ママリで保育士さんのコメント見ていると仕事家に持ち帰ったりしている~みたいなコメントも多かったので、もし自分が資格取れたとしても簡単に保育士ではたらこ~という考えは甘いかな?と考えています。
やっぱり人が少ない分、どうしても激務になってしまうのでしょうか😖
それに自分の年齢的にもいまから保育士として仕事に入って、ヒヨッコの状態から働いてやっていけるか?心配でもあります。
いままでは9時17時でした。残業なし年2回ボーナスありです。辞めるのがおしいくらい社員全体みんな仲良しで福利厚生も抜群でした。
子供生まれてから保育士資格取得して保育士として働いたいる方がいらっしゃれば、自分の子供と過ごす時間などとれているか?など教えていただけると嬉しいです🙇
- ですこ(6歳)
コメント

ジャスミン
保育士大変だよー
育児と家事と仕事
両立すっごく大変だと思う
派遣とかパートとかならいいかもしれないけど、サービス残業、持ち帰り、昼休憩なしだよ
それて手取り12とかだよ
やりたい?

ままり🍀
主に幼稚園教諭で働いていましたが、少し保育士もかじりました。
保育の現場はどちらも大変です。
どの仕事にもいえますが、やる気次第のところもありますが、一からですものね💦
それに加えて、家庭や育児がプラスされるなら、両立は正直きついかもしれません。
パートなどならば融通も利くので、現場を知ってから本当にやりたいと思ったらチャレンジしてもいいかと思います。
私の園にも主婦の方が資格を取って一からやられてる方がいました。
(お子さんは高校生)
やはり両立は大変そうでした。
保護者からは年齢的にベテランだと思われ、蓋を開けると仕事がなかなか出来ずクレームが来てました💦
保育の現場は、昔と違い保護者が求める要求も多かったり、時に保護者を指導したり割とどっぷり各家庭に介入することもあります。
体力共に精神力がかなり必要です。
私は、結婚してからパートに切り替えましたが、正規の時は24時間保育の事を考えていました(笑)
全エネルギーを注いでたなぁと思います😊
でも、それが私にとってやり甲斐であって、大好きな仕事でした‼️
保育は激務ですが、本当に素晴らしいお仕事だと思います✨
ただ一からと考えると現場を知ってるものとしては何かを犠牲にする事があるかもしれないなぁーって、思います。
まずは、パートとかはどうですか?
ちなみに、私の周りにお子さんがいらして働いている方がいましたが、行事が重なると正規ですからもちろん職場を優先してました。
(正規は休めませんから)運動会などです。
自分のお子さんの運動会に行けないのって‥と若かりし頃は可哀想だなって、思った記憶があります。
何か上手く言えなくて、すいません💦
-
ですこ
ごめんなさい、下にお返事してしまいました..😭
ご意見くださりどうもありがとうございました😊🎶- 8月20日
-
ままり🍀
まとまりのない文章ですいません💦
送った後に、やる気を削いでしまっていたら‥と心配してしまいました。
現場を知ってるものとしては、無責任にイケイケGoGo‼️とは、言えず少しでも伝わったらなと思いコメントしました。
でも、おっしゃってる方もいますが、保育士の資格は持っていて損はありません。
保育園に限らず色んなところで使えます‼️
私は転勤と妊娠が重なり泣く泣く退職しましたが、子育てが落ち着いたらまた子どもたちのいる現場に復帰したいと思ってます😊
保育園は私立と公立では現場も随分と違います。
また、大きい企業系の保育園は最近人気で、福利厚生もしっかりしてて、お給料にしても割と良いと聞きます。(都内の話です。)
色んな選択肢があるので、ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか😊
あと、仰る通りどこの職場もそうですが、人間関係は要です‼️
私の職場はとても良かったですが、やはり女の園(笑)
色々あります。
保育園では、公立で働いてましたが、人手は沢山あるのですが、おばちゃんパワーが凄かったです😅
人手が沢山ある方が何かあった時に融通が利きやすい利点もありますが、それだけ色んな人がいると言うことです(笑)
これは、入ってみなければまずわかりません😅
人手をよく募集する園は要注意です‼️
それだけ職員の出入りが激しいと言うことですから(笑)
あと、やたらとお給料が高すぎるのも危険です。
激務が予想されます。
‥が、私の経験です😊
保育の事になるとつい熱くなってしまいます(笑)
が、少しでも参考になればと思います😊- 8月20日
-
ですこ
いえいえ!皆様にリアルなお話が聞けて為になります🙇
仕事場は私立か公立かでも変わってくるんですね。企業の中にある保育園は最近『政府の目標値は設定してあるのに全然普及してない!』みたいなニュースを見ました💦
せっかく企業の中に保育園があっても、車でもないかぎりラッシュのなか小さい子を電車に乗せてこようとは思わないとの声が💦そりゃそうだよなと思いつつ見てました😭
いまは企業に保育園がついてる場合、大体大きな会社みたいですもんね。福利厚生は確かによさそうですね😊
人間関係は大事ですよね..やっぱり初見じゃどんな人かなんて見抜けないですし、ほぼ運ですね😂
人手や高給は注意、アドバイスありがとうございます🙇
今後気を付けて探せます😂!
熱く語っていただいてほんとありがたいです😭
できるだけ美化せず生の声を参考にさせていただきたいので。笑
少しどころかすごく為になりました🙇!
お時間さいて回答くださってありがとうございます😊- 8月20日

めも
いきなり正規でなく、早朝だけとか、お手伝いからやってみるのはありだと思います。
ただ資格があれば保育士ではない子ども関係の仕事でも使えますから持っている分にはメリットだと思いますよ。
独学で取得するのに数年かかりましたが😅
-
ですこ
なるほど、確かにその方が仕事の要領とか園の雰囲気など把握できそうです。
やはり取得は数年かかりましたか😅科目多いですもんね。でも取得されたのは尊敬です!
回答ありがとうございます🙇- 8月20日

らら
元保育士です。
結婚されてから資格とって働いてる方結構いますよ。社会人枠で求人があり、大変かもしれませんが、やってる人いますよ。
ただ、その職場にもよると思いますが、残業したり、作り物なら家に持って帰ってやったり、そのあと、家で家のことして朝早い、夜遅いと偉いですよ。私は、新卒で入って結婚して切りがいい去年の3月にやめましたが、やめる半年間前に入籍して一緒に住んで家のことして仕事してましたが、しんどかったです。何回か体調崩しました。ましてや、お子さんがいて小さいともっとえらいと思いますよ。
-
ですこ
持ち帰りのお仕事ってやはりあるんですね。作ったりするんですか..間に合わないとか言ってられないでしょうね💦
慣れていても体調崩されるほどだというのは想像以上でした😭
みなさんの回答を読みながら子供いたらとてもできそうにないなと思えてきました。
保育士さんは若くて独身の人向けというような印象が😓
ご回答ありがとうございました🙇- 8月20日

退会ユーザー
事務職経験、保育士経験ありの者です。
公立保育園で臨時保育士から始めてみるのはいかがですか?
配慮が必要な子を担当して見守り、保育する仕事です!
この職種でしたら正規とは違ってほとんど残業は無いですし、持ち帰りもほとんどありません。まぁ、事務職に比べたら、多少は書類持ち帰りとかはあるかもですが、、公立のがしっかり帰らせてもらえますよ!☺️
-
ですこ
回答が遅くなりました、すみません💦
公立で臨時保育士という立場?もあるのですね~😳
やはり正規は激務なんですね..😭
なるほど、公立の方が時間もしっかりしていそうですね。
しかしみなさんお仕事持ち帰って頑張ってらっしゃるのですね😭改めて尊敬です、自分が資格とるにしろとれないにしろ、もっと保育士さんのお給料とか優遇されるといいなと思ってしまいました😭
皆様のご意見読ませていただいて大変参考になります🙆
どうもありがとうございました🙇- 8月20日

ですこ
お返事遅くなりました、すみません💦
いえいえこちらこそまとまりのない文章で申し訳ないです🙇
実際に働いた経験のある方のお話を聞いたことがなかったので、皆様のご意見大変参考になります😭
やはり年齢が行っていれば勝手に『ベテランさんなのかな』という風に見られますよね💦
その反面なかなか仕事が覚えられず..とか自分だったらありそうだなぁとは思っておりました。
やはり仕事上個人の問題に介入する場面もあるときはありますよね。正しいと思って発言したことが問題になってしまったりとか考えられますね..😭精神的にも強くないとやってられそうにないですね😖
行事などは自分のいまの職場のママさんも、一度子供の行事があるのに繁忙期で休みとらせてもらえなくて落ち込んでてかわいそうだなと思うことがありました💦正規の保育士さんであれば、運悪ければ毎回休めない!ってなるわけ..ですもんね😭
自分がもし保育士資格取得できて働こうかな~となれば、皆様のアドバイスを踏まえてパートさん等から始めようと思います。
そしてよっしーさんのお仕事に対する気持ちが伝わってきました😊激務だけど、やりがいがありそうだなと..☺
余計なところ心配するとしたら、どこの職場でもそうですがあとはその園の人間関係がどうかですね😭
こんな質問していても今後まだいつ資格がとれるかもわかりませんが😂
引っ越し後のお仕事は皆様のお話を参考にさせていただいて、考えて決めようと思います😊
まずはしっかりお勉強します😂
たくさんご意見どうもありがとうございました🙇✨

もんもん
1番上の方と同意見、
独身だからできる仕事だな、と思ってます。
子どもが生まれた今、
正社員で1度復帰しましたが
1年持ちませんでした💦
サービス残業、持ち帰り、書き物に
土曜出勤、日曜日に行事なんか重なると2週間休みなしでぶっ通しで働いてました…もちろんお昼休みなんかなし、お昼寝の間に連絡帳やら作り物やら書き物書き物パソコンパソコン‥帰ってきてからも明日はの設定保育は何をしようだとか、仕事のことで頭がいっぱいで、、、
それでいて手取り13万円、
1時間時短取ると11万円とかです、
なんのために働いてるのかわからなくなって
今はパートです…
子どもと一緒に成長!子どもの笑顔のために!と頑張れるのは独身の時だけです。💦
夢を壊すようですみません。
小さい子を抱えながら正社員は本当にきついと思ったので…
パートや短時間だけなら
残業なし、土日祝休み、持ち帰り、リーダーなし、で働きやすいですよ♩
ですがやはり収入のため、で働く仕事ではないかな、と思います。
-
ですこ
夢を壊すだなんてとんでもないです😄
リアルな現場を知る立場からのご意見、大変参考になります!どうもありがとうございます🙇
やはり正規の保育士さんは本当にお仕事大変なのですね😭
皆様のご意見読ませていただいて、私も結論としては『正規であれば独身でできるだけ若い頃からやるべき仕事で、年行ってましてや子供生まれてから1から就職するのはよく考えてからかな。どうしてもやるならパート等から、やりたきゃとりあえず身をもって知るところからかな。』という感じです。
ただ素晴らしいお仕事なんだなというのは↑のよっしーさんのお話から伝わってきました😄
現実はかなりの激務とはいえども😭
いまの自分の職種(貿易系の事務です)もそうなのですが、保育業界も全体的に人手不足なんでしょうかね😭?
これだけ正規の保育士さんが激務であるならば、自分が保育士になるか等は別にしても、ほんとにもう少し給料や待遇などもっと今より優遇される事を願いたいです。
収入のため働くものではないということもよくわかりました😊
皆様にいただいたご意見本当にありがたいです!
今後の働き口は自分なりによく検討して、まずはとりあえずお勉強します😄
いくら勉強しても受からなければ、まず保育士もなにもないですもんね😂
たくさん教えてくださり、どうもありがとうございました😊✨- 8月22日
ですこ
わー想像以上でした😭
毎日二時間程度のサービス残業と昼休み無しはいまの職場でもあったものの、保育士は職種も全然違うし..ちなみにいままでは貿易系の事務仕事でした😓
本当に保育士やりたければまずはパートとかから入ってその園の様子見ながら要領つかんだりする勉強してからの方がよさそうな気がしました。
ご意見参考になります!ありがとうございます🙇