※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うめ
子育て・グッズ

2歳の息子のトイトレについて相談です。言葉が遅く、まだ合図もないが、トイトレを始めるべきか悩んでいます。どう進めたらよいでしょうか?おまるか便座かも悩んでいます。初めてで不安です。

トイトレの進め方についてです。
来月で2歳になる息子ですが、言葉が遅くまだ単語はほぼ話しません。
オシッコした!などの合図もまだ無いのでトイトレ始めていなかったのですが、2歳なったらトイトレ開始してみようかと思っていますが、トイトレはどのように進めたら良いのでしょうか?
また、オシッコ出たなどのアピールが全く無くても
トイトレ始めても良いでしょうか🤔
便座は準備したのですが、おまるあった方が良いでしょうか?🤔
初めてでわからないことだらけなので、
皆さんのお話聞かせてください😊
よろしくお願いします

コメント

なっちゃん

うちはお風呂でおしっこしてごらんと言ってできるようになってからトイレにいかせるようになりました☺
上の子は便座だけでは怖がったので最初はオマルにしました。下の子は最初から便座でいけました!
なかなか意志疎通ができないとトイトレは難しいと思いますがトイレに慣れさせると言う点ではさせても大丈夫と思います🍀
とりあえず成功したらめちゃくちゃ誉めてあげてください。うちも下が日中パンツしてますがやはりおもちゃに夢中になると漏らすこともありますが気長にやってます🍀

きりん

お子さんの尿意や便意のサインは分かりますか?
補助便座を使うにしろ、トイレが怖いって思ってしまうとなかなか進まないので、トイレへの恐怖感を取り除いてあげてからの方がいいと思います。
後は、出ても出なくてもいつもオムツ交換をするくらいの時間に、トイレに誘ってみて座らせる→褒める!をしていました。
尿意・便意のサインが分かればそのタイミングで連れて行っても◎
リビングからトイレまでの距離が遠いならおまるから始めてもいいとは思います。

我が家は、娘の保育園が3歳になったら尿意・便意を言えるようになるから随時3歳~本格的始動の園だったので、お友達の影響もあり、2歳半位からゆるーく始めて2歳9ヶ月くらいに一気にトイトレが進み始めました😆
出先で大人の便座で、穴にハマらないようにバランスとって踏ん張るのが、娘的には合っていたらしく開始3ヶ月で補助便座は卒業しました!
完全に今は完了しました😆