
NIPTの受けたことを周りに公表するか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?周りに受けた人がいないため、自身の経験を共有したいと考えています。周りの反応も知りたいです。
NIPTを受けたことは周りに公表しますか?
28歳初マタです。先日認可外クリニックでNIPTを受けて結果待ちです。
皆さんはNIPTを受けたことを周りに公表していますか?私は敢えて言うつもりはありませんが、性別が分かった時の話など、話の流れでNIPTを受けたことを言ってもいいかなーと思っています。でもこの感覚は変わっているのでしょうか?
NIPTを受けることは命の選別に繋がる一方、どんな子が産まれても育てるつもりで早めに準備するために受ける方もいると思います。
1. 積極的に公表する
2. 話の流れ次第では公表する
3. 絶対に隠し通す
私は2です。周りに受けた人がいないため、自身の経験が参考になればと、状況次第では公表してもいいと考えています。
実際に受けられた方はもちろん、周りの人がもしNIPTを受けたと話していたらどう感じるか?
皆さんの考え方を教えてください😆
- みかん(5歳2ヶ月)
コメント

ママリ
同じく認可外のNIPTを11wの時に受けました。
私は2の話の流れ次第ですかね🤔
それも、相当仲の良い友人だけ、にします。
知り合いとか、先の話ですが今後ママ友ができた時とかは、隠しますね😅💦
仲の良い友人なら、私のことも長く知っているので理解してくれますが、
そうでない関係の人たちには、正直に話す必要もないかと思っています。
出生前診断は賛否両論のあることだとは、重々承知しているので😌

むにゅ
2です。
私は受けてはいないからもし受けたとしたら…ですが。
別にわざわざ言ってまわるような事じゃないし、私は選別をするためにやるつもりはないから隠すことでもない。
友人で実際受けた人がいます。
40代での高齢初産で不妊治療の末授かった子です。
医師からの勧めで受けたそうです。
私も彼女の状況であれば医師から勧められる可能性があることは想定内だったので聞いた時は何とも思いませんでした。
むしろ性別確定早くて羨ましいくらいにしか思ってなかったです。
命の選別、陽性だったら中絶っていうのは検査でわかる障害だけじゃなく産まれてから障害を持つリスクだってあるのに障害があったら受け入れられないなら子どもを持つべきではない…っていう風に思うのも理解できる。
でもだからって覚悟ができない人の元に産まれてしまって親に受け入れられず虐待されたりしたらその子がかわいそうっていうのもわかる。
もし受けたって聞いたらその人が何で受けたのかによって感じ方は違ってくるかもしれません。
-
みかん
ご回答ありがとうございます!その人がなんで受けたのかによって感じ方は違ってくる。。。文章を拝見し、ハッとさせられました😂本当にその通りですよね🙌- 8月18日

twins♡mama
私はNIPTを受ける予定でしたが時期が間に合わなくて羊水検査をいきなりやりましたが
話の流れでは公表します。
出生前診断って賛否両論あるので不愉快になる方もいらっしゃると思うので積極的に公表するのはあまりよくないかなぁと思いました。それと、不妊の方の前では絶対そんなこと言えませんよね。ただでさえ、授かりたい思いでいっぱいなんですから(´;ω;`)
-
みかん
ご回答ありがとうございます!やっぱり出生前診断って人によって考え方違うし正解はないので、むやみやたらに公表すべきではなさそうですね💦そしておっしゃる通り、不妊の方にしてみればこの話は不愉快ですよね😭デリケートな話題なので特に、相手がどう感じるか、を意識したいと思います。- 8月18日

サコカー🚗
NIPTではないですが羊水検査を受けました。必要以上に隠してはないです。
染色体検査で性別がはっきりわかったこともあるし、女の子?男の子?の流れで話してます。私の場合37歳で高齢出産になるし、検査を受けてても変ではないかなというのもあるのかもしれないですね。
-
みかん
ご回答ありがとうございます!そうなんです、これから性別の話が絶対出てくると思うので、その時に話すべきか隠すべきか迷っています😢年齢的に心配だったり先生に勧められてなのか、先生に反対されたけど隠れてこっそりなのかでまた違いますよね💦私はお恥ずかしながら後者です。。。- 8月18日
-
サコカー🚗
先生には反対されたんですか💦悪いことではないのに反対されるのはちょっとストレスというか、先生の立場でも良くないんじゃないかと思ってしまいます。でもまぁ私の担当の先生もあまりいい顔してくれませんでした。「年齢的にも心配なので」ってはっきり言ったので止められることはなかったですが、従事者でも賛否が別れるデリケートなところなんですかね💦
出産までまだ長い時間を不安と付き合いながら過ごさないといけないんだし、その不安を少しでもなくすために受けるのは全然悪いことじゃないですよね😊お母さんの心の健康は赤ちゃんにもすごく大事なことだと思います。否定的なことを言う人ももしかしたらいるかもしれませんが、赤ちゃんを守るためにしたことだと自信を持っていいと思います✨- 8月18日

kかか
私は、11週で胎児初期ドックを受けて、絨毛検査を受けました。
私は、公表というと大げさですが周りには話しました!
私自身すごく心配症なところもあるし、もしもと考えてしまうタイプなので受けたと聞けば「当たり前」かなと受け取りますね😊
-
みかん
ご回答ありがとうございます!私も同じようなタイプで、年齢的に確率は低いと言われてもゼロじゃないので心配しています😭でも心配性じゃない方からすると理解してもらえないかもしれませんね。。。
話す時は人を選びながらにしたいと思います...!- 8月18日

ママリ
NIPTも賛否両論ありますが、認可、認可外でも賛否両論あると思うのであえて言わなくていいと思います。友達からNIPTの結果問題なかったのでと妊娠報告受けましたが、私は何とも思わなかったです。その子は私と同じで35歳超えてるので認可でも受けれますが、性別もわかったよって連絡きたので認可外で受けたんだなと思いました😊私は今度認可でNIPT受けますがあえて周りには言わないつもりです。色んな意見もありますからね😊
私は羊水検査も考えましたが遺伝カウンセリング受けてやはりNIPTに決めました。
-
みかん
ご回答ありがとうございます!おっしゃる通りだと思います✨出生前診断に対する考え方は本当に人それぞれだし、なにが正しいとかありませんよね😊受ける受けない、認可か認可外か、というのは夫婦で話し合って決めればいい話で、周りにとやかく言われたくないですし💦私も敢えて言うことはやめようと思います!- 8月18日

まるこ
私も認可外でNIPT受けました✨
妊婦さん&既にママになられている方には2番、まだ妊娠していない&結婚していない人には1番かなぁと思います😊
妊婦さんやママさんは自身の考えがあって出生前検査を受ける・受けない選択をされていると思うので、わざわざ言わなくてもいいかなと思いました。かと言って隠し通すほどでもないかな、と。
ですがまだ妊娠や結婚をしていない友人なら、まだ自分の事っていうよりは他人事な話だと思うので、情報として話すのはアリかなと思います。
もちろんガンガン積極的に話すようなことではないと思いますが😅
私自身、出生前検査の存在は知っていたものの、NIPTについては知らず、妊娠前にママである友人が受けたんだと教えてくれて存在を知りました。
産婦人科から出生前検査について詳しく説明があるところって少ないですし、私は教えてくれた友人にとても感謝しているので…🙆♀️
ママリ
ちなみに、隠すのは後ろめたい気持ちや、罪悪感があるからではありません💪🏻✨
私は受けて良かったと思っていますし、私たち夫婦の決断は間違っていなかったと思っています。
(第二子を授かることができても、またNIPTは受けるつもりです)
ただ、世の中色んな考えや経験をされた人がいるので、わざわざトラブル?や不快感を与える火種を作る必要はないかな、と思うからです。
みかん
ご回答ありがとうございます!そうですよね💦本人は後ろめたさを感じていなかったとしても、出生前診断についての意見は人それぞれですもんね😂正直に話すことで不要な反感を買ったりしたくないですし。。。
同じ、認可外のNIPTを受けられた方からのご意見とても参考になります!ありがとうございました💕