
コメント

わらびもち大好き♡
どうしましたか?
辛いときありますよね。
私でよければ聞きますよ😌

退会ユーザー
大丈夫ですか😣💦?
先日も、回答した方かなと思いました!
あまり一人で抱えすぎないでくださいね!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
なかなか毎日、精神的にしんどくて。
優しいコメントをありがとうございます。- 8月17日
-
退会ユーザー
育児、ワンオペですか?
うちも同学年の息子がおり、療育にも通っているし、毎日なかなか大変なので、全く同じではないかもしれませんが、お気持ち分かります。
今は主人が休みなこともあり、少し気持ちに余裕がありますが、毎日しんどいですよね…
話して楽になることもあるかもしれませんので、わたしでよければいつでもお話お聞きしますよ☺️- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
育児は、ワンオペとまではいかないのですが、何となく最近、主人と考えが違うなと感じることはあります。
(子どもの生活のリズムについてなど。)
なので、休日が逆にしんどくなりました。
療育はなかなか先が見えず、来春からの進路も悩みます。
少し愚痴っぽくなり、すみません…- 8月19日
-
退会ユーザー
遅くなりました…💦
全然構いませんよ!
愚痴でも何でも溜め込みすぎは良くないので、たまには吐き出した方がいいと思います!
そうなのですね(>_<)
ただでさえ育児で大変なのに、旦那さんと意見が合わないと、それもストレスになりますね…
療育、うちも通わせているものの、意味があるのかどうか…
長い目で見ないといけませんね。。
一応来年は幼稚園にと考えていて、プレには親子で週一回行ってはいます。
ただ、お話ができなくて、これから劇的に話し出す気もしないので、うちも大丈夫なのかかなり不安です。(幸い、理解のある幼稚園のようなので、とりあえず通わせてみて様子を見ながら考えようとは思いますが…)
幼稚園などは考えられていますか?- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
返信がすこし遅くなり、すみません。
来春から、年少で幼稚園に、行きたいところですが、相談員さんからは、児童発達支援センターをすすめられています。
センターの良さもきっとありますが、幼稚園に行かせたかったので…親は悩むところです。
9月に入ったら、一応、普通幼稚園の願書は出すつもりです。
あとは、幼稚園にするか、センターにするか、もう少し悩むところです。- 8月22日
-
退会ユーザー
そうなのですね。
悩みますね。
幼稚園行きながら、療育通いはできないのですか?
うちは、そうしようかなと思ってます…
また、うちの通っている療育センターでは、アドバイザーを定期的に幼稚園に派遣してアドバイスなどもしていただけるようで…(このあたりのシステムはセンターによって違うんですかね…)
相談員て、発達相談員の方ですよね?
発達検査などした結果からそのように言われているのですかね…
また、幼稚園に入園して様子を見てからどうしても無理そうだったら、発達支援センターの方に途中入園させるなどということは、やっぱり空き状況の関係で、難しいのでしょうか?
今プレに親子で通ってますが、他のお友達も、けっこうイヤイヤ騒いでたり、お集まりのときも好きなおもちゃで遊んで参加してない子もいたりしますし、今の段階で発達の問題なのかどうなのかよく分からないところもあるのかなと思ってます…
詳しい状況は分からないのに、色々と口出してすみません😓
あまりピンとこなければ、聞き流してください。- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
少しコメントが遅くなりすみません。
普通幼稚園に行きながら、今の療育先には、通園できます。(ただし、午後に、恐らく週1)
療育先の先生方も、幼稚園に出向いてくれることは、きっと可能です。
先生方は、普段の性格(こだわりや癇癪)などを気にしているのだと思いますし、私も、そこは、センターで治していかないといけないのでは…と思ってしまいます。
普通幼稚園では、普段はおとなしい息子は、ポツンとなりそうです。
センターは、定員があり、来春から行けるという確定も、まだしていないので、ましてや、来春以降、普通幼稚園が難しかったからセンターに行きたい…というのは、ほぼ難しいです。
ざっとこちらの現状をお伝えしてみました。
長々と、すみません。- 8月26日

れんママ
どうしました❓
3歳息子いるので、お話だけでも効きますよ!!!!!
話したら気持ち的に少しは楽になると思いますし。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
またよかったら、コメントさせてください。- 8月17日

あやか
一人で抱え込まないでくださいね😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
声かけてもらって、救われます。- 8月17日

退会ユーザー
大丈夫ですか?
同じく3歳児がいるので気持ちわかります。
市役所の人に話聞いてもらったりしながら育児してます😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
話聞いてもらうと、気持ち少し晴れますよね。- 8月18日

あずきバー
大丈夫ですか?4歳8か月の双子ママしてます。私も3歳頃までは辛かったです。今も辛いですが…頑張らないで下さい。そんな時は最低限の事をしてあげるだけで大丈夫ですよ。(ご飯や着替えなど…)
無理しないで下さいね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
双子の子育てなんて、本当にすごいです。
そうですよね…。最低限、いま出来ることをしようと思います。- 8月18日
-
あずきバー
双子でもまわりに協力してくれる人がいたら少しは楽。1人の子でもワンオペなら大変。
双子でも大人しい子なら楽。1人の子でもヤンチャなら大変。
子育てって本当に大変ですよね。 お母さんも人間です。子供も人間です。そんな時は最低限の事だけで大丈夫ですよ^_^。 無理しないで頑張れない時は頑張らなくていいです。^_^- 8月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
すこし、救われました。
わらびもち大好き♡
息子さんヤンチャですか?
もしくは発達が気になるとかでしょうか?
はじめてのママリ🔰
やんちゃというほどではないです。が…最近は、気に入らないと、おもちゃをバンバン投げるのが、気になります。
発達はゆっくりめなので、療育に通っています。
これが一番、しんどい(悩みが多いです)
ゆっくりめと書きましたが、(月齢のわりに)全体的に幼く感じますす。
わらびもち大好き♡
癇癪が酷いですか?
辛いですね…
息子さんもお母さんも共に辛い。うまく表現できず投げてしまうのかな…
保育の仕事をしていたので、発達がゆっくりな子、診断名がついてる子、そのお母様方とは接する機会が幾度となくあります。
その中の1人の方のお話をさせて頂きます。
そのお子さんが年少、年中を過ごさせてもらいました。
入園したては、言葉がほとんど聞き取れず、語尾のみ聞き取れる程度でした。こだわりが強く、制服がきれませんでした。
私も専門家ではないので、手探りでその子とむきあっていきました。
毎日お母様と家での様子、どのように対応してるか、相談しながら進めていきました。
お母様はとても悩んでいる様子でしたが、私のできることはほとんどありませんでした。
年中になり、診断がつきました。お母様はとても安心した様子で私に報告してくださいました。
その年で私は結婚と共に退職することになりました。
お母様から手紙を頂きました。
生まれてからお子さんが通りすがりの子にことごとく手を出してしまって、外に出るのが怖くなり引きこもっていたこと。
幼稚園は無理だと諦めかけていた時、同じような発達面の悩みを抱えているお母さんから、幼稚園をすすめられたこと。
そして、至らない私が共に悩んでいたことが支えだったと言って頂きました。
至らない先生だったことがわかって恥ずかしい話ですが…
幼稚園に入ってお母様は、とても楽しい日々を過ごすことが出来ているといった内容でした。
私が申したいことは、同じような悩みを抱えている方はいます。そういう方とのサークルなどは参加していますか?
参加していたら申し訳ありません。
そういう方が支えになるのではないかと思うのです。
一緒に成長を喜んだり、泣いたり、そういう仲間がいることがころころさんの育児の支え、活力になると思うのです。
もし、そんな気持ちにもなれない。ここで吐くことが支えになるのなら、力にならせてください。
とにかく無理せず、コロコロさんもお子さんも。
はじめてのママリ🔰
まずは、見ず知らずの私に、丁寧なコメントを、本当にありがとうございます。
今日は何が気に入らないのか、家に帰っても、(先日もあったのですが)お母さんの車、と言うのでまた外に出したら、だんだん自分でもわけわかんなくなったのか、泣きわめきました。
わらびもち大好き♡
余計なお節介だと思いながらも、すみません。
そうなんですね。何か不快なこと、思い通りにならなかったのでしょうか?
状況を見ていないのでなんとも申し上げられませんが。
落ち着かせてからと言いたいところですが、毎日向き合ってるお母さんは1番辛いですよね。
療育の内容はあっていますか?
私が妊娠中に見ていたこは、言葉が遅れていましたが、ほとんど発語なし。
言葉の訓練はないような感じでしたよ。
あったところをと担任の先生が勧めていらっしゃいました。
コロコロさんの心が少しでも楽になるような出会いがあるといいなーと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントを、ありがとうございました。
返信コメントが遅くなり、すみません。
療育のサークル的なものは、今のところ見つけれていないのですが、やはり話を聞いてもらうというのが、いまの自分にとって一番ありがたいので…そういうのを引き続き探していきたいと思います。
幼稚園も本当は来春から、普通幼稚園に行ってみたいですが、児童発達支援センターに行くべきか…悩んでいます。
なかなか悩むことばかりですね。