
コメント

り
フリージング容器で凍らせて、食材ごとにジップロックに入れています😊
少量しかフリージングしないものは2種類まとめてジップロックにいれることもあります!

いちご
アレルギークリアしたものはごちゃ混ぜにジップロックに入れてました!
でもまるまるさんの投稿みたらタッパーの方が経済的ですね✨
-
いちご
卵の黄身など崩れそうなものはラップしてからジップロックに入れてます☺️
- 8月17日
-
ママリ
ごちゃまぜでも大丈夫そうですね!
面倒くさがりなので、まとめて保存出来れば楽です(笑)- 8月17日

みぃ
めんどくさがりなのでジップロックにそのままいれて適当に割りながら使ってます🤣
コストコのジップロック使ってます😁
-
ママリ
私も面倒くさがりです(笑)
ジップロック率高いですね!!
コストコ近くにないので羨ましい🙌- 8月17日

ゆき(o^^o)
一度必要な大きさで凍らせて、ジップロックにいれています。
-
ママリ
ジップロック率高い!!
ありがとうございます♡- 8月17日
ママリ
ジップロックは食材が終わったら新しいものにしてますか??
り
切れそうになったら追加でそこに入れたりしてます!
2回くらい追加して捨てる感じです!
でもタッパーのほうが経済的ですよね😊💦
ラップで包まずタッパーでもいいと思うのですが、
包む理由とかはあるのでしょうか?
ママリ
特に理由はなく包んでました💦💦
よくよく考えるとジップロックかタッパーかなと思って、何がいいんだろうと質問してみました!
り
うちは冷蔵庫冷凍庫が小さいのでジップロックですが、
100均のジップロックといえ消費は結構激しいので💦
【消費】の面で考えるとタッパーに種類ごとに入れるのが1番かなぁと☺️
繰り返し使えますし😊👌
ママリ
ありがとうございます!
タッパーで保存しようと思います。
ありがとうございました!!♡