
自己肯定感についての質問です。自己肯定感の高め方や子供への影響について悩んでいます。大人でも自己肯定感を高めた経験がある方がいるか知りたいです。
私は自己肯定感というのは他者、とりわけ両親からもらうものだと思うんですがどうなのでしょうか?
大人でも自己肯定感を高める方法とかよく出回っていますが、それが難しいから苦しいのになって思ってしまいます。
そもそもが「なにも特別な事はできなくても自分は自分のままで生きてる価値がある」と思えるのが自己肯定感ですよね?
「努力してなにかを習得すれば自信につながる」なども書いていましたが、それはごく一般的な事ですよね?
自己肯定感の低い人はその努力して成果を出した自分ですら認められないんですよね。
もう反射的に自己否定してしまっているのでなかなかそれを変えるのは難しいと思うんです。
だから私は自分の子供は褒めたり愛していることをたくさん伝えたり、子どもの意思を常に尊重してあげたいと思っています。
自己肯定感がかなり低い私が子どもの自己肯定感を高めてあげららるかわかりませんが、それが自分の役目だと思っています。
大人になってから自己肯定感を高められた方はいますか?
- どぅるるん(6歳, 8歳)
コメント

ゆい
基本的に自己肯定感は両親からとありますが、そうでない場合も多いのではないでしょうか??
中には片親の人だっているだろうし、早くに両親を亡くされている友人もいますが、みんながみんな否定的ではないかと思いますよ。
自己肯定感って、家以外だと例えば学校の先生や友人からの賞賛だったり、憧れとかそういったところからもくるのではないでしょうか?
私は社会人になってからは、ある上司に出会い考え方を変えることができましたよ。
『俺はお前はできると信じてるからな!』ってずっと言うんですもん。笑
期待されることってプレッシャーがストレスになることもありますが、自分が信頼おける人から言われると案外嬉しいものですよね。
なので、そういう他者に出会うことができると更に向上すると思います。
自己肯定感について考察して子供には…!って考えられらやっほーさんは偉いと思いますよ✨考えることすらしない、ニュースなんかで出てくる虐待する人だっているんですもん😭やっほーさんのお子さんは幸せですね💕
私は今臨月ですが、頑張って産んでいっぱい愛してあげたいと思います✨

しーまま
私は自己肯定感が異常に低く、更にアダルトチルドレンで他者依存も強いタイプでした。
確かに大人になってから高めるのって本当に難しいです。
自己暗示の一種みたいな感じですね。
高められたのかどうかは不明な部分もありますが、他者依存はかなり改善されました。
それにより、周りからの評価を異常に気にしていた自分もなくなりました。
私の場合はまず「○○しなきゃ」をやめました。
全て「出来たら○○しよう。今日は○○だけは必ずするようにしよう。」と、その日に確実にする事を1つに減らす事にしました。
自己肯定感が低い人って周りの評価を気にしすぎていたり、無理に自分への課題を与えて、少しでも不足すると自己否定の渦に飲み込まれませんか?
また出来なかった。出来てる人は出来るのに。やっぱり私ってダメな人間だ…って感じで。
そこから脱却するために、全てにおいて「出来そうなら」とか「可能なら」みたいな考えにかえ、それを口に出してます。
その中で1つだけはやるぞ!って決めて、その1つが出来たら自分を褒める。これを繰り返しました。
全部口に出す事を大事にしています。
もし出来なくても「完璧な人間はいない。明日にしよう。」と呟いて、色々考えてしまわないようにヒーリングミュージックかけてすぐ寝るようにしています。
これを繰り返すうちに、夫への依存がかなり軽減されて、夫も私と同じタイプで共依存でしたが、共に笑顔で毎日が過ごせるようになりました。
ただ、自己肯定感は両親からもらうものというのはとても共感します。
夫も障がいがあったり不登校の子に携わる仕事をしているのでそこに関しては理解が深く、娘に対しては自己肯定感を高めてあげようと決めています。
とにかく頭ごなしに怒ったり、否定したり、可能性を潰したりしない。そこに重きを置いた育児です。
長々と失礼しました。
-
しーまま
あ、両親からというか、環境要因が大きく関係するというのが私の考えに近いかもしれません。
その場合最も重要なのは、生まれた時から育てている両親かなという感じですね。- 8月16日

あき
私も自己肯定感低いです(>_<)
絶対に親や兄弟のせいだと思います。
成功したら「それくらい当たり前」、失敗したら「やっぱりね」と言われて育ちました。。
『努力してなにかを習得すれば自信につながる』というのは正しいと思います。
でも自己肯定感が低すぎる人が自信を持つためには、この世の全てのことを習得しないといけないのではないかと思います。笑
だって、Aができても「Bができない私は駄目だ」、Bができても「Cができない私は駄目だ」って無限に考えてしまうので( ノД`)…
大人になってからは少ーしだけマシになりましたが、根本は変わりません。
成功が続いてる時は人並みに自分に自信が持てます。でもちょこっとでも失敗すると「私なんかゴミくずだ。調子乗ってごめんなさい。あー、もう、消えたい」って本気で思います(/´△`\)
ほんと、子どもは自己肯定感高い子に育ててあげたいですよね。。

カナ18
私は元々はそれ程自己肯定感は高くないですが、旦那の事を好きになってから高くなったように思います😆
私から告白して付き合い始めましたが、今まで服装を気にしてなかった私が、旦那に好きになってもらおうと服装を考えたりメイクするようになり、そんな自分を振り返って「自分頑張ってるやん」と思えて自分の事を好きに思えるようになりました😊
なので、旦那さまさまだなーと今でも思ってます✨✨
どぅるるん
もちろん親でなくても自分の事をよく見てくれる大人なら誰でもいいと思います。それが一般的には親の事が多いと思うので。
信頼できる上司ができる事自体が幸せな事だと思います!私は上司の「頼むわ」って言葉がすごくストレスでした。「信用してるから任せるぞ」とは聞こえず「まじで頼むわしっかりして」にどうしても聞こえて。本当にそう言われてたのかもですが。笑
親になってどれだけ周りの大人が一貫性を保ち感情的に怒らないかが重要だなーと思います。そこはほんと頑張らないとですよね♪笑
お互いがんばりましょう‼︎
ありがとうございます😊