娘が育てやすいけど、将来育てにくくなるか心配。友達にはそんなにいい子じゃないと言われる。保育園にも通っているが、不安がある。
娘が育てやすすぎて怖いです。
友達にいつか育てにくくなるよ。
そんなずっといい子なわけないと
言われるんですが……。
よく食べ、よく寝て、よく笑い
よく遊ぶ……
すごいほんとにいい子なんです。
自分でもびっくりするくらい。
多少ぐずっとしたり
泣いて手がつけれないとゆーときも
あるのはあるんですが
大変すぎてもー嫌だとなるほどでもなく
保育園にもいっているので
とても余裕をもって接せれてます。
ほんとに育てにくくなるのかな……
色んな不安がでてきます。
- ぽん(6歳)
コメント
ぽん
これからだと思いますよ💦
自我が出てくると、大変になってきます
退会ユーザー
これからわかりませんが、2歳10ヶ月の息子はまだ大変と思ったことないです!
-
ぽん
そうなんですか!お母さんのモチベーションの差とかもあるのですかね?🤔
- 8月15日
-
退会ユーザー
私のキャパ狭いですよ🤣
下の子も1歳で電気消せば1分で寝るし、好き嫌いしないし、上の子のイヤイヤ期も話せばわかる程度でしたし、赤ちゃん返りなく下の子可愛がるし、2人とも生後2ヶ月から全く夜泣きせず朝まで寝るし、本当に楽すぎます笑- 8月15日
退会ユーザー
これからだとは思いますが、お友達は嫉妬してるんじゃないですかね😥
-
ぽん
嫉妬ですか?でも子供って十人十色ですよね😖💔みんな違うのにとなります😩歳を重ねたらやはり大変なこともありますよね!😁
- 8月15日
牛乳スタンドピットストップ
友達の言い方がなんかイヤなんですけど…
まぁそれは置いといて✋🏻
イヤイヤ期とかはそのうち来ると思いますが育てやすい育てにくい、の話ではないと思います。成長の過程なので😆👍🏻
-
ぽん
ちなみに友達は子供がいません。笑
やはり、子供の成長でかわりますよね!そしたら私たち母親もスキルアップしてるんで大丈夫ですよね😊❤- 8月15日
ひかり
うちはまだ4ヶ月ですが、わかります😲
新生児の頃から、泣く時は泣きますが、何で泣いてるか大体わかるし、毎日育児が楽しくて仕方ありません。
育児が大変だって言うママの子供も、そんな大変そうには見えないので、ママの性格によるのかな?と思っています。
-
ぽん
ママによって見る角度がちがうのかもしれませんね🤔余裕さも関係してくるのかも……🤤
- 8月15日
-
ひかり
ママに余裕があると、子供もリラックスするので、好循環なのかなと😊
このまま育児楽しめるといいなと思っています。- 8月15日
退会ユーザー
うちもそうでした!
産まれてから夜泣きもないし、ご飯も食べるし、育児大変って聞くけど楽じゃないか?と思ってしまうくらい😅
1歳で保育園に通わせるようになってからママっ子が酷くなり外出中は常に抱っこ、パパじゃ大泣きで出かけられず、、ご飯も食べない!イヤイヤ期なのもありますが急に手のかかる子になりました!
ただ今までいい子すぎたのでそれがまた可愛く感じます🤣(笑)
-
ぽん
保育園に行くとちょっと変わりますよね😁❤
うちは逆で保育園に行く時は満面の笑みなのに迎えに行くと私には笑いません……笑
そんなに保育園がいーのかい!!!とつっこみたくなるほど🤤ww
どちらにせよ、可愛かったらOKなんですよね🙌❤- 8月15日
いちご みるく
まだ7ヶ月だし、これからです!
離乳食は食べてても、イヤイヤ期が来ると食べなかったりします。うちはそうでした。
けどうちの息子もわりと育てやすくて、イヤイヤ期もあまりなかったです🙂穏やかな性格です。男の子なので、ヤンチャで大変ですが💦
-
ぽん
イヤイヤ期って、何しても嫌なんだし仕方ないですよね😁
イヤイヤ期って名前がつくほどの時期なんだからそれは相当だとおもってます💪笑
男の子ってやんちゃでかわいーですよね🤗❤- 8月15日
-
いちご みるく
でも俗に聞く癇癪とか、何が何でも嫌!とか、お店で暴れて、とか…そういうのはうちの子はなかったですね😓
イヤイヤ期なかったのかな…。食事くらいですかね。今はそれも落ち着いてきました。下が産まれても赤ちゃん返りもないです。
下の子は、まだ何しても可愛いのでたくさん手をかけて良いんだよ~と思って子育てしてます。
保育園に預けてるということなので、気持ちの問題が大きいかもしれないですね✨うちは上の子もまだ自宅保育で2人とずっと家で一緒ですが、たまに2.3時間離れただけでもいつも以上に可愛くて何でも許せちゃいますし、大変とは思わないです。- 8月15日
ママリ
うちの息子もまだまだ育てやすいって思ってますよ☺️
いつかくるんですかね〜
そして二人目はそうはいかないかな?とビクビクしてます😅
-
ぽん
2人目が産まれたら赤ちゃん返りして大変ってってのもきいたのと、未来のミライをみて、あー。2人目をうむとこうなのかなー?とイメージを先日したばかりです🤔❤
でもやはり沢山回答をいただき、お母さんの見る視点の違いが大きいのかなとおもいます!😊❤
きっと2人目も育てやすい子だとおもいますよー!- 8月15日
退会ユーザー
うち、子どもたち2人ともイヤイヤ期もなく、お店でひどく駄々をこねたり、床に寝てぐずったりとか、暴力的な行動があったりとか、そういったことがなくきました。
もちろん大変だと思うことは多々ありました。でもイコール育てにくい、と思ったことは一度もないです。自分としてはなんて親孝行な子どもたちなんだ、と感謝してるくらいです😂
短気でわがままな私に育てられながら、真っ直ぐ素直に成長してくれていて、きいさんと同じく、自分でもびっくりしていますよ😊
我が子、10歳と4歳です!
-
ぽん
私も短気でわがままなのでわかります😭ww
うちのこも素直で真っ直ぐにそだってくれたらいーなー❤🙌- 8月15日
-
退会ユーザー
うちは主人がおおらかなタイプなので、とくに息子はそちらに似てくれたのかなと😊
娘はまだまだどうなるか…なかなか予想がつかないところがおもしろいです!
私自身は、息子のときはいっぱいいっぱいになり、育児が楽しいとは思えなかった時期もありました(息子が原因ではなく私の問題)。
そのため、あえて時間をあけて授かった娘は、余裕ができ毎日何が起きても前向きに考えられて、いつも楽しくてしかたなかったです。娘なんて2歳前までまともにご飯を食べなかったですが、それが育てにくいとも、いい子でないとも思わなかったです。今では好き嫌いもほとんどなく、もうやめた方がいい!と止めるほどよく食べる子に成長してます😊
子どもの言動をどう受け止めるかは、親しだいかもしれないですね!また、親もそのときの心身の状況にもよるかも。
母親もいろいろ、子もいろいろ、みんな違うんですから、絶対とか必ずとか言いきれることばかりではないですし、今の我が子をそのまま受け止め、1日1日積み重ねていけばいいと思います😊
長くなりすみません🙇- 8月15日
ですこ
え、それはそれでいいことなんじゃないですか😊?
娘ちゃんに感謝です👶💕
私も自分の子が育てやすいか、にくいかは比較のしようがないのでわからなかったのですが...
ある質問に『言葉しゃべれない子供に、泣き止まないから~とかでどなったり叩いたりする人の気持ちが本当にわからん』って書いたら『育てやすくてよかったね』みたいな事を言われたことがあります。
それから、割と自分は比較的心に余裕もって子供育てられてるのかな?それとも子供が育てやすい方なのかな?とも考えたり。
かの有名なイヤイヤ期は、果たしてどうなるのか個人的には心配なところですが😂
そういう時期も来る時は来るし、育てやすいならそれに越したことはないし、不安に思わずとも自然に接していればそれで良いのではないでしょうか😊
大変な時期になったらまたママリとか、近い誰かに話聞いてもらったり相談したりしながら子供と一緒に成長できればいいな~と個人的には思います👶
きなこのおもち
お互い楽しく過ごせてていい事だと思いますけどね🥺
うちも赤ちゃんの時にあまり手がかからない子だったので、確かに自我が芽生えイヤイヤ期が来た時は勝手が変わってしまい大変だ😭とはなりました💦今もよく、もー😭ってなりますが笑
でもそうなったらそうなったでママも適応してきますよ🙆
これからどうなるかはその子その子で違うし、子供もママもお互い成長中だなって思います😃
お友達…不安を煽らないでほしいですね😥💦
ゴマ
うちもいわゆる手のかからない子だと思います。
周りからも言われるし、私もいい子だね、お利口さんだね、とよく言ってしまいます。
たまにそれがプレッシャーにならないように、お利口じゃなくても大好きだから大丈夫だよ、とフォローしちゃいます😅
育てやすかった分子育て経験値が低そうで、これから娘が豹変したら対応出来るかビクビクしてます 笑
とりあえず今後はまだ分からないけど今まで楽?に子育てさせてもらえてラッキー、と思うようにしてます😁
退会ユーザー
うちは二人女の子いますが、二人とも生まれた時から全然違うんです。
上は大変。ふたりめの方が手がかかりませんでしたが
育ててるのは同じ親だし、環境も同じ、私自身の余裕とかも1人目と2人目で特に差はないです。どちらかと言えば、2人目の方が余裕無しでしたが、ふたりめの方がラクだったので、
育てかたや親の心持ちではなく。
もうこれは、持って生まれたものだと思います🙌🤣
らすかる
うちも育てやすい子?聞き分けの良い子?です。
というか、私が大変だと思ってないだけなんだと思います(ノ´∀`*)
娘にとっては普通の行動だし、そこまで手の掛かることしてないと思っていても義母はわがままな子!!って言うので😅
んなもん2歳にもなってない子が大人の常識で動けるか!って思っているので大変だとは思ってないんですよねー😆
・・逆に同い年の夫の世話の方が手がかかる・・・←
はる
娘は本当に手がかからず、よく寝る自分でそこそこの量食べる、泣いても理由があるので対処すればすぐ泣き止む でかなり良かったですが、喋るようになったらものすごくかまってちゃんで、1人じゃ何もしない、言う事聞かない、あまのじゃく、気に入らないと泣き叫ぶ で、もうほんと疲れます_:(´ཀ`」 ∠):
つわりがひどいタイプなので、娘が1歳の時は手のかからない子だったのでなんとか乗り越えましたが、今の娘じゃつわり乗り越えられる気がしなくて3人目決心できません😅
ぽん
どんなことが大変だと感じますか?😖