
旦那が子育てに協力せず、親からのプレッシャーもある。相談できず限界を感じている。どうすればいいかアドバイスを求めています。
どこにぶつけたらええか分からないんで投稿させてもらいます 😔
うちの旦那は赤ちゃん産まれてからも産まれるまでも、自分の好きなことばかりして家でおるときがほぼありません。今旦那の実家で住んでるんですけど、旦那の親からは、「泣いてもほっとったらえんぢゃ」とか、「甘ったれになるの」って言われるんですけど、うちの子育てに口だすなら自分の息子にもっと言ってって感じなんです 💧
自分のおかんは、いつでも帰ってきなって言ってくれてるんですけど、うちが帰ったら余計旦那が子供に会いに来てくれんかったり、好き勝手するようになると思って帰るのを躊躇してしまってます 😔周りには、まだ10代で遊びたいときやし、子供が自分のほうにやってきてくれるぐらいになれば父親の自覚でてくるわって言われます。でも、母親は子供がお腹でおるときから母親やし、父親やってお腹の中でおるときから父親には変わりないし、自覚するせんぢゃなくて、自分が変わるか変わらんかやおもいます。
旦那はほぼいなくて相談できないし、旦那の親からは色々言われるし気もつかうし、そろそろ限界でどうすればえんかなって思ってます 😣長くてすいません💧
なんかええアドバイスあればお願いします。
ちょっとでも共感してもらえたら嬉しいです 😔💭
- りぃまま(19)(5歳9ヶ月)
コメント

モリンガ❁⃘*.゚
出産されたばかりなんですね♡😊♡
大変な時に旦那さんにいて欲しいですよね😞
思い切ってご実家に帰っちゃうのはだめですか?🥺
旦那さんが変わるのを待つより自分で何か行動を起こしてみるのもありかと思います❕

mummmm3.6.9
しばらくは実家でお世話になったほうがいいのではないでしょうか😂?
妻と生まれたばかりの子供を自分の家に残して遊び歩いているなんて、子供が親になってしまったって感じですね😵
-
りぃまま(19)
そうですよね 😣💭
ほんとそうなんです 💧
旦那の友達で妻子いる子があまりいなくて、友達も友達で誘ってきたり止めてくれないんで余計遊ぶんですよね 😔- 8月15日

ひま
旦那さんに関しては周りも遊んでいると、自分から変わらない限りこっちが何を言っても変わらないかもしれないですね…😭
ママさんも産後間もないですし、実家でみんなから可愛がってもらいながら赤ちゃんを育てていく方が、赤ちゃんも幸せなんじゃないかなって思います😣🌟
-
りぃまま(19)
何回か泣きながら言ったこともあるんですけど、なにも変わらないですね😌
ですよね 😣子供が1番ですもんね 🌷- 8月15日

もな💅🏻
母親は約10ヶ月間かけて、お腹の子の母親になると言われています。
でも父親は実感するのは産まれてからといいますよね。
私は産まれてからも父親が努力しなければ、父親の自覚はうまれてこないものと思ってます。
旦那さんの年齢は近いんですか…?
まだまだ遊びたい年頃だとしたら、難しいところもあるかもしれませんね。
-
りぃまま(19)
旦那もうちと同じで19なんです😔
歳も歳やし、うちもオシャレしたい!とか、遊びに行きたい!って思うけど子供がいるのに変わりないし、親に変わりないので自分なんて後回しですけど、旦那は自分優先です。- 8月15日
-
もな💅🏻
19でも立派にお父さんやられてる方もいらっしゃるとは思いますけど、基本的に男性は精神年齢が低めと言われてるので難しいとは思います。
夫婦なんですから、これから何度だってぶつかって仲直りしていけばいいと思います!- 8月15日

ままり🔰
読んでいて、旦那さんは
父親の自覚がないのではなく
父親になる努力を
していないのかなぁと
思いました。
母親はお腹にいる時から
母親ですが、
生まれてからも
まだ自分の事で精一杯で
育児そっちのけの人も
いると思います。
凛ままさんは、
旦那さんの実家で肩身狭く、
ストレスも溜まりますよね。
たくさんここで吐き出して下さい!
旦那さんが変わらないのではなく、旦那さんがまだ、
子育てが何なのか
父親とは何なのか
そういったことを理解していない、もしくは、しようとしてないんだなぁと感じました。
別居もありだと思います。
でも、本当にそこで大事な物に気付く人間は、
日頃から少しは
子どもの事、凛ままさんの事
思っていると思います。
-
りぃまま(19)
確かにその通りだなっておもいます 😔
努力をしようともしてくれない、父親になろうともしない。その割に友達がきてるときは可愛いやろ〜とか、俺の子やけんなって言ってて腹たってしまいます (笑)
そうですよね😔
子供の幸せが1番ですもんね 💭- 8月15日

むーむー
19で妊娠20歳で出産しました
うちの旦那もほぼ子育てしてません😅ただ妊娠中から、ひたすらに働いてくれているのでこれも父親の仕事かなと割り切っています😅🙆♀️自覚出てきたかなーと思ったのは、子供がコミュニケーションを取れるようになった頃です🥺今はもうパパーって感じなので可愛がっています😳
でもオムツ替えも寝かしつけもまだできません笑
これはもう諦めています😅
生まれたときから父親してくれる人もいれば、途中からの人もいるだろうし、ずっと何もしてくれない人もいると思います、それぞれですね😂
私だったらどうするかを言うと、実家に帰ります
何もせずとも近くで育児を見ているとまた何か違うかもしれませんが、家にもいないということなので、帰ってもいいのではないかなと思います😅
義母さんからの口出しや、旦那さんの子育て不参加で、凛ままさんにストレスがたまらないか心配です😫😫
-
りぃまま(19)
やっぱりそうなんですね 😔
それまで我慢しなきゃいけないんですかね 😭
何を言っても泣きながらいっても変わってくれるのなんてはじめの2、3日でもうあっとゆう間に元通りです(笑)
やっぱり帰るのが1番ですよね😔そう言ってもらえて嬉しいです😭- 8月15日
-
むーむー
わたし的に自分がどれだけストレスためずに育児できるかを1番大切にしてます😳
そのほうが子供にとっても1番いいと思うからです☺️👍
旦那さんにはあまり期待しない方がいいです笑
そのほうが何かやってくれるときがきたとき嬉しいですよ笑
うちは夫婦仲もやいやい言ってるよりも割り切ってワンオペしてるときのほうがいいです笑
凛ままさんが体調を崩さないように自分の体も気遣ってください☺️実家のお母さんにいっぱい助けて貰ってください🥰- 8月16日

退会ユーザー
周りが言う10代で遊びたい時かどうかは関係ないのでは?
何歳だろうが親は親です。
凛ままさんが実家に帰らないのは正解だと思います。
そこで実家に帰ったら、多分そういうタイプの人はもう好き勝手しますよ。
失礼ですが、デキ婚ですか?
新生児の赤ちゃんを放って自分のことばかりで家にほぼいないって、父親の自覚以前に、子供がいるっていう自覚がないんじゃないですか?
一度一緒に赤ちゃんのお世話してみてはどうでしょう?
-
りぃまま(19)
ですよね?だから周りがまだ10代やけん、とかまだ遊びたいときやしってゆうと腹立ちます
そうなんです❕
なので帰らないってゆーか帰れないってかんじで💧
デキ婚ですね 。(笑)
家にいてくれればお風呂いれるん一緒に、とかオムツの変え方教えてってできるんですけどほぼいないんで😌- 8月15日

あーりん
若いからって遊びたいときやって関係ないですょ
うちの彼氏は30代後半でしたが同じような状況でした
年齢なんて関係ない
若くったって自覚ある人いますょ
私はいったん実家で離れましたょ
それで子供に会いに来ないので別れましたよ
子供授けてくれただけでありがたいです
子供が大きくなったら子供ができたら振り向いてくれると思ったらおおきな間違いです
そのような人ははっきりいいますが子供ができようが大きくなろうがかわりません
わがままでわがふちなので
私は一緒にいる間息子に申し訳なかった
会いにもこない抱こうともしない
小さいからこわいってあんた前の嫁との子供もいただろみたいな感じです
-
りぃまま(19)
ですよね?
関係ないしもう親は親やしって感じなんですけど周りにはそー言われますね
子供の幸せが1番ですもんね。- 8月15日

maimiiiiii
すごーーーくわかります。
うちは年齢が、わたし34歳、旦那さん30歳で、ちゃんとした大人なはずなのに、凛ままさんと同じ感じですよ😅😅😅
わたしがずっと信じていた子供を授かった時にしてくれた約束は、とうになかったことになってました。
浮気、高額の買い物、、
彼は彼で一生懸命やってたのに、わたしが無理をさせていたそうです。
たしかに、旦那さんが頑張ってくれていた面も見ていたし、今までと変わった!って思った点があったから、わたしも過度の期待をしてしまったのかなって反省もします。
出産も立会いしてもらったし、彼の中でいろんなことが変わったんじゃないかと思っていたんですが、、
本当に人はそう簡単に変われません。
さらに、うちの旦那さんは、人から言われて変わることを極端に嫌う人なので、わたしが押し付けがましく父親の自覚だなんだと言ったところで火に油で。
だから自分で気づくのを待つしかありません。
皆さんが言ってるように、赤ちゃんがもっとしっかりと大きくなって会話ができるようになるのを待つしかないのかな。
頼みの綱はこの子しかないかもしれない。
今、うちは旦那さんがいつ帰ってくるのか、仕事の調子がどうなのかすら、全く連絡くれず、夫婦のラインはわたしからのラインが羅列されてる状態です。
旦那さんが何にキレているのか、それすらわたしはよくわからない。
それでもわたしは、発信することをやめちゃダメだと思って、少しでもこっちを向いてもらえるように一生懸命おだててます。
この子のためにも、わたしのためにも、旦那さんにいてほしいから。家族と向き合ってほしいから。(そう直接言ったらダメだから、一生懸命おだててます笑)
いつか伝わるのを待つしかない。って今は思ってます。
もし心が折れそうなら、わたしも里帰りしようと思います。
なんだかわたしの話になってしまってすみません💦

ユーカリ
出産されたばかりで、大変な状況であること本当にお疲れ様です(>_<)
旦那さんのご両親の言葉にイラつきますね。。
初めての子で泣かれると心配ですし、しかも脳科学的に自分の赤ちゃんの泣き声は母親の脳に反応が出るので余計に不安に感じるそうです。
私だったらご両親に喧嘩覚悟で、
「その放っておく育児の影響で、旦那がいつまでも父親としての当事者意識もなく育っているので、私は反面教師できちんとこの子に構ってあげたいんです❤︎ 参考になります〜笑」
って言って実家に帰ります笑笑
今は肉体的にも精神的にも無理してはいけない時期です。
旦那さんが、、という気持ちも分かりますがまずはご自身とお子さんの生活が安定することを優先できるように選択するべきだと思います。
応援してます٩(^‿^)۶
りぃまま(19)
そうなんです😌まだ生後16日です 🌷
やっぱりそうですよね 😭
まだ妊婦のときに、家を開けるばっかりで喧嘩になって、実家に帰ったんですよ。そのときに変わるってゆーてくれたんを信じて戻ったんですけど、そう簡単には変わってくれないですね 😌
モリンガ❁⃘*.゚
出産って大変ですよね、お疲れ様です😌❤
妊婦の時からですか😭
旦那さんは自分の実家にいるから甘えてる感じがしますね☹️
お義母様もそういった感じですもんね( ´⚰︎` )
赤ちゃんのために何が出来るか、ママならもう分かってるんじゃないですか?☺️
ここで質問されたのも、一押しが欲しかったからなんじゃないでしょうか😉
りぃまま(19)
ありがとうございます😭💓
俺がおらんでも親がおるしなんかあっても大丈夫って考えなんでしょうね 😔
湊ままさんにはお見通しされてますね 😂
何か泣きそうになりました😌
モリンガ❁⃘*.゚
どうか凛ママさんが後悔しない選択を!