
子供を保育園に預ける予定だったが、先輩に否定されて落ち込んでいる。
大したことじゃないのは分かってるのですが…(>_<)
愚痴になります。
まだ子供は産まれていませんが、産まれたら保育園に預ける予定です。自分自身も両親が共働きだったこともあり、0歳から保育園だったので、自分の子供を預けることもあまり抵抗は感じていません。
この間子供が産まれた先輩(男性、同じ職場です)と話をしていた時に、保育園に預ける予定と伝えたところ「うちは奥さんが働いてないから幼稚園の予定だよ」と言ったので、「子供と関わる時間が長くていいですねー。」と返しました。
そこまでは良かったのですが、その後先輩が「やっぱりそれが大事でしょ〜。保育園なんて子供が可哀想」と言ってきて、なんだかもやっとしてしまいました。
過去の自分や親まで否定された気分で、沈んでしまいました。気にしないのが一番だとは思ってますが、なんでこんな風に言われなきゃいけないんだという感じです。
愚痴になってすみませんでしたー(°_°)
- yama*222(8歳)
コメント

6ari3
そんな言われ方悔しいですね(>_<)
うちも上を1歳児、下を0歳児て保育園に入れてますが、やはり育休を貰う=1年で復帰しないといけないですからね(>_<)
そんな風に言われた事もありましたが、私が働かないと子供にお金残せないから言ってます꒰。•`ェ´•。꒱۶

チョロ美ー
居ますよねー!そういう保育園否定する人!
保育園に限った事ではないですが、それぞれの家の環境や育児の方針があります。
それを押し付けたり、考えが合わない人を否定するってなんだかなぁって感じちゃいます。
栄養士さんが考えた離乳食、同じくらいの子と過ごすことで得られる社会性、月齢に合わせた遊び方。保育園で得られる事はたーくさんありますよ!
-
yama*222
保育園も幼稚園も教育的な観点で違いはありますが、メリットデメリットそれぞれあるから家庭の方針次第ですよね(^o^)/
ご意見ありがとうございました!- 4月2日

はのか
もしかしたら、先輩は先に「子どもと関わる時間が長くていいですねー。」と言われた事が気に障ったのかな、とぱっと見思いました!
いいですね、時間あって。みたいな?
私はどっちの発言も特に各家庭の事情なので気にしませんが(^^)
-
yama*222
ありがとうございます。色々な考えがあるんだなーと思いました。参考になります。
穿った見方する人もいるので、今後は気をつけたいと思います。- 4月2日

乃彩
自分もほぼ0歳保育で育ってきました。
なので、早いうちに保育園に預けることに何も感じません。
でも、なんとなく早く預けるのはかわいそうなのかなって思うこともあります。
どちらに正解もありませんが、その先輩の言葉スルーですね。
自分自身がそーゆー環境ではなかった、共働きしなくてもやっていける環境の方に0歳保育のことはわからないですから。
それに、一緒に入れるときにいっぱい愛情注いであげればかわいそうなんかじゃありません!
愛情は時間より量です!!←自分が勝手に思ってるだけですが(^_^;)
長い時間一緒にいても愛情の量が少なければ意味無いことです(笑)
自分も子ども産まれたら1、2歳で預けて働こうと思ってます(^o^)/
子どもが大きくなっていろんなとこ連れてったり買ってあげたりできるように早いうちから仕事頑張るんだって気持ちでいれば先輩の言葉なんてへでもないです*\(^o^)/*
-
yama*222
その考え方素敵です!(^o^)/
愛情がしっかり注げる親になれるよう頑張りたいと思います!
ありがとうございました(^^)- 4月2日

かえさん
子供と関わる時間が長くていいですねー。
って言葉が嫌味に聞こえたのかもですね🙌
時間がある=暇って思う人もいるかもですしね🙌売り言葉に買い言葉だと思いました😑
主さんも過去の自分や両親を拒否されたのと同じく相手の人も奥さんを拒否されたと思っているかも知れません。
ちなみに私は専業主婦で子供は幼稚園に通わせる予定ですが、保育園だと保育料も高く
待機児童が多いためそれなら幼稚園の方が
いいかなって考えです!!
だから早くから保育園に通っている子供を見てかわいそうだなとかは思わないです😊
かと言って相手の人にも時間があっていいですね〜とも言わないです。
そうなんですね!と軽くスール。
家庭の事情もあるし考えも違う、言葉のとらえかたも人それぞれ違いますしね!!
今回はお互い様かな〜なんて思いました😖
-
nao
私も同じことおもいました(>_<)!
- 4月2日
-
かえさん
ありがとうございます😊💗
- 4月2日
-
yama*222
わざわざそのコメント必要ですか?
- 4月2日
-
yama*222
ありがとうございます。色々な考えがあるんだなーと思いました。参考になります。
- 4月2日
-
かえさん
考えは方は人それぞれですからね!!
それと上の方にわざわざそのコメント必要ですか?と書かれてますけど
確かに必要ではないかも知れませんが
そのような言い方は失礼と言うか、、
後穿った見方などそのような言い方も
やめた方がいいと思いますよ。
ママりは色々な人が見てますし
色々な考えがあると思いますので🙌- 4月2日
-
yama*222
穿つの本来の意味は否定的なものではなく、肯定的な意味があります。物事の本質を鋭く捉えている、という意味で使わさせて頂きました。私の視野の狭さで、そういった方たちの視点からすると、まだまだ配慮に欠ける部分があるので、今後気をつけます。と言ったつもりだったのですが…。
誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。- 4月2日
-
かえさん
そうなんですね。穿った見方=その考えは平均的なものではないと言う遠まわしに嫌味?みたいな意味で言っているんだと思いました。実際に5割近くそのように使う人や思う人がいると平成23年の文化庁による国語の世論調査でわかっているらしいです🙌
私はその5割のうちの1人だったみたいで主さんの言っていることを勝手に嫌味だと思い勘違いしてしまいました。すみません。
では長々とすみませんでした。失礼します😞- 4月2日
-
nao
必要かどうかはわかりませんが、
私のコメントで嫌な思いをさせてしまったようで、すみません(>_<)- 4月2日
yama*222
ありがとうございます!
大変なこともありますが、仕事があることに感謝しながら頑張ろうと思います!