
3歳の息子がお友達や家族に叩いたり押したりする問題があり、親子喧嘩も起こっています。どう接して教えていけばいいか悩んでいます。
ここ最近、3歳の息子がお友達やばーばや私やパパに叩いてきます。
幼稚園では、決められた自分の椅子やロッカーをお友達が取ってしまい「ここは○○くんのとこだよ」とお友達に言ってもお友達が聞いてくれず、お友達も息子の場所がいいみたいで、お互い言い合いになり、お友達が叩いてきたり押してくるからとやり返しているみたいです。
お家で一緒に遊んだ時は、おもちゃをだんだん貸すのが嫌になったと言って泣いて「これ○○くんのだからダメ」と奪っています。そして押したり叩いたりしています。
幼稚園での立場が逆転しています。
#自分の思い通りにならない
#イライラすると我慢出来ない
3歳児って感じがしてどこも同じなのかなと思いますが、本当大変で。
今日は息子と壮絶な親子喧嘩をして「ママもういらない知らない」と言われてムカついたので「だったらお風呂もトイレもご飯も歯磨きも寝るのも全部自分一人でしてね、ママもうしないから」と言ったら泣きながらタックルしてきて叩いたり蹴ったりボコボコにされました。
私は「イライラしたら人を叩いていいんだっけ?」と言ったら「ダメ」と叩いたらいけないってゆう事はわかっているけど、感情が押さえきれずに叩いてしまうみたいです。
幼稚園入る前はこんな事なかったのですが、散々叩かれてやり返さず我慢してきたから爆発したのと叩いたらやり返していい、叩いてくる子がいるから自分もしていいと思ってしまったのでしょうか。
親子喧嘩が本当に悲しくて仲直りする時2人で大号泣しました。
この3歳児の時期はどう接して教えていったらいいですか?(>_<)
繰り返し言うしか今はなく疲れてきました。
- 男の子のプレママ(9歳)
コメント

オムハンバーグ
幼稚園教諭です。
今年から入園でしょうか?☺
毎日の育児、大変ですよね。本当にお疲れ様です。
わたしが考えるに2点原因があげられます。
1点目は幼稚園で頑張ってて、家でそのうっぷんを晴らしている。
2点目は年齢的に自分のものにこだわる時期であること。
幼稚園ではとても頑張っているようですね。
叩いてくる子がいるから叩いていいとは思っていないと思います。
日々の疲れや我慢していることをママやバァバに当たっているように思います。
お母さんたちには、出来ればお子さんと同じ土俵に立たず、パンチやキックをされても「叩かないよ」と叱るのに加えて「今日は頑張りすぎちゃったかな?」「今日は何か嫌なことあった?」とお子さんの気持ちを聞いて、みてほしいと思います。そして、話してくれたことをおうむ返しするだけでいいので聞いてあげてほしいです。
初めは話さないかもしれません。
ヒントを拾い集めて「🌑🌑くんと何かあった?」と聞いてみてもいいかもしれません。
2点目は心配しなくても年齢があがると譲れるようになります。
親子喧嘩は疲れますよね💦
少し上から見てあげると少し余裕が出きるかもしれません。
「ママ、もういらない!」これは私も先生もういらない!と言われたことがあります😅
「でも、先生は🌑🌑くん、いる!だから、そんなこと言わないで。寂しいな」と、子供みたいな返答をしたりします😂
子供の拒絶は大人を試しています。
自分は愛されてるのか、ママやバァバはどんな自分でも受け止めてくれるかを試しています。
と、いっても無理せずに...😌
お母さんも一緒に泣いてるだなんて優しいママですね😊💕
そんなママに育てられてるのですから、きっと園生活に慣れて落ち着いたらさらにとても素敵なお子さんになると思いますよ🙆

男の子のプレママ
こちらこそお返事ありがとうございます😭
自分を出せるようになってきたと本当思います!
でも、今まで言葉で言ってたのが、先に、もしくは言葉と同時に手が出てしまっているので、また繰り返し言ってくしかないですね😣💦
昨日はお友達におもちゃ取られて「○○君が使ってるからダメ😡」と言って押して叩いていました😣💦
「使ってるからダメって言葉で言うのはいいけど、押したり叩いたりしていいんだっけ?」とすぐ聞いたら「ダメ😞」と、わかってはいるもののカッとなってしまっているみたいで😣💦
これから自分でセーブ出来るようになってくれるといいんですけどね😣💦
お話→抱っこ→おっぱいと凄い甘えん坊になりました😅
ママはお話を聞いて普通に過ごせば子供は安心するんですね😄
たくさん抱っことスキンシップ取っていこうと思います👍
自我が出てきて成長してるのは嬉しいのですが、本当戸惑って困ってしまいますねママは😅
そうなんです!
一人の人間として1歳くらいから接しているんです。
子供が感情的な時はこちらが大人にならないとダメですよね😣💦
なるほど💡
「困って泣いている」と思えばいいんですね!
そうすると確かに気持ちに余裕が生まれますね!
不安定な時は逆効果なんですね😱
聞いて、受け止めて、抱きしめてあげようと思います!
確かに、パパやばーばがアドバイス的な事言うと「言わないでよもう😡」と更に怒っています😅
私も「また余計な事言って💦」と思います😅
もう3歳だから自分で一生懸命考えて答え出したいし自分で言葉を選んで言いたいですよね!
待ってあげるとゆう事が年齢問わず大切な事かもしれないですね!
叱り方を変えない、これ本当に大事だなと思いました‼️
今までは、しゃがんで子供の目線に合わせて落ち着いた口調で低い声で叱っていましたが、それを気に入らない親子さんが居たみたいで、「そんな怒り方でわかるわけないでしょ」的に軽くディスられました😞
それ以来怒鳴るように怒って息子が泣いている状態です😢
私もこんな風にしたくないって思いますし息子に過剰に怒るのも嫌で「もう怒ってないよ、大丈夫」と抱きしめて必ず終わりになるのですが、本当に辛いです😣💦
もう最近はお友達と遊ぶと怒らないといけないのが嫌でお友達と遊ぶ事が嫌になってきました😢
本当に、子育てって今までは赤ちゃんから付きっきりでだったのが、お友達やお友達のママといろんな人との関係も築いていかないといけないのが本当に大変だなと思いました😣💦
子供が3歳ならママも3歳と思ってやってきましたが、まだ3歳、本当にわからない事だらけで、親子共に日々成長していかないとですね😣💦
いえいえ、テブラーシカさんにこうして教えてもらわなかったら本当に負の連鎖だったと思うので、本当に感謝しています😭✨
なかなか幼稚園の先生とお話する機会もないですし、相性もあると思うので、本当に良かったです😭✨
ありがとうございました😭✨
私は幼稚園の時から幼稚園の先生になりたいと思っていてなれなかったので、本当に幼稚園の先生は尊敬と憧れです😍💕
本当にありがとうございましたm(_ _)m
男の子のプレママ
コメントありがとうございます(;ω;)
今年から入園の年少さんです。
幼稚園で頑張ってるのは凄くわかります!
出来るようになった事など幼稚園での出来事をいろいろ話してくれるし実際にやって見せてくれます自慢気に😂
お友達を叩き返した時は、「先に○○くんが僕の事叩いたから」「先に○○くんが押して来たから」と言っていて、実際先生も叩かれたのを見ていて叩き返してた、押し返してたと言っていました。
入園してからずっと叩かれて押されぱっなしで毎回泣いてて報告も受けました。
それが、だんだんとやり返すようになってきて、最初は男の子だしやられっぱなしよりやり返すくらい強くなってくれたならまあいっかと思っていました。
でも、だんだん頻度が多く、ばーばや私にまでしてくるようになったので、これはちょっとおかしいなと💦
息子もだいぶ我慢して悔しかったんだと思います。
今日は「叩かないよ」「○○君はどうしたいの?」と聞いておうむ返しして「おいで、ギューしたらイライラがなくなるよ」と抱っこして落ち着きました。
すると、頻繁に抱っこーと来ていました(笑)
甘えたい赤ちゃん返り中なので余計そうなのかもしれないですね💦
夏休み明け幼稚園行くの大丈夫か不安です💦
年齢が上がると譲れるようになるんですね💦
1歳から片っ端からおもちゃ取られても泣かず嫌な顔もせず違うおもちゃに自分で切り替えていて、お友達が使いたくて泣こうものなら「どうぞ」と渡しに行く優しい子だったのですが、やっぱり自我が出てくるとみんな同じなんですね💦
試されているんですね💦
少し上からですね!
つい、対等に見てしまって💦
「○○くん一人じゃダメなの😭」と泣いていました💦
私は「自分の言った言葉に責任持ちなさい」「自分がされて嫌な事は人にしない、自分がされて嬉しい事を人にしなさい」と、ずっと言ってきているのですが、幼稚園入ってからは全然ダメですね💦
ちょっと厳しすぎたのかもしれません💦
仲良しのママからは私が息子を注意したり怒る時いつも「かわいそう」と言っていて💦
でも、「ほ~ら、やめなさ~い」って軽く言うだけで全然自分の子見ないでお喋りしてるママとママが見てないのをいい事に意地悪や危ない事してる子供、そんな親子にはなれないし、男の子だから叩いちゃうよねとか男の子だから変質者いても心配ないねって凄く言われてそれが本当にイライラして、男の子だから厳しくしないといけない怒らないといけないみたいな空気があって、いつしか私も厳しく怒るママになっていき、今ではお友達と揉めたら見せしめのように怒ってしまいます😢
こんな事で怒りたく、息子だってお宅の子に散々やられてきたのにって😢
話がそれてしまいすみません😢
オムハンバーグ
お返事ありがとうございます😊
やり返せるようになってきたのは少し頼もしいですね。少しずつ自分を出せるようになってきたのかな?
もちろんやり返すより言葉で「やめて」と伝えられるといいですが、これからですね✨
お話をして、抱っこー!とてもいい傾向だと思います☺
幼い頃の子供から求めてくる甘えは全て受け止めてあげて大丈夫だと思います☺
それが必ず自信に繋がります。
休み明けは確かに心配ですね。
子供たちはお互いに1ヶ月成長してます☺
意外と肩すかしってこともあります。
お母さんは出来るだけ普通に☺ママやよく話を聞いてあげて、たくさん抱っこやスキンシップをとってみてくださいね✨
幼い頃から貸してあげるなんて優しい子だったんですね💕
自我が出てきてちゃんと成長してますね✨
対等に見ることもとても大事です☺
だって子供も一人の人間ですから。
子供の存在を尊重して育てたいですよね🙆
しかし、子供が感情的になってるときは対等では解決しません。
感情的になってるときは全て「困って泣いてる」って思うといいと思います。怒ってても、根っこは「困って泣いて」います。ちなみに大人も同じです。
男の子だから...ありますよね。
保護者さんの間でもそんな感じのことはあるみたいですね。
お母さんの言ってきたことは全く間違ってません。
とても大切な教えですね✨
私も真似したいと思います☺
ただお子さんが自信を持ってる時には効果的ですが、お子さんが不安定な時は逆効果になります。
不安定な時はひたすら「受容」と「傾聴」がおすすめです。
「こうしたら?」とかアドバイスはいりません。そのままを受け止めて、お子さんが「どうすればいいんだろう?」と悩んでるときにはアドバイスをするといいと思います。
親御さんの手前、厳しく叱らなきゃいけないときありますよね😅
出来るだけどこにいても同じく叱るといいのですが、中々そうもいきませんよね。
色んなママがいて、イラッとすることもありますよね😅
子供はよく見てるので「お外ではママは怒らないからやりたい放題できるぞ!」と学習してる子もいますので、出来るだけ、家と外で叱り方を変えないようにしたいものです。(私も)
ガミガミ言うと子供は分からないので、できるだけ低い声で端的に叱ると伝わりやすいです。
あとは子供の様子をよく観察してるのが一番です。
「あれ?それやっていいんだっけ?」と先手を打ってみたり、「見てたよ、今は🌑🌑くんが先にパンチしてたね」と「あ、このママには勝てない」と思わせるのも手かもしれません。
(もうやってたらすみません)
と、言ってもお付き合いもあると思いますので無理せずに。
子育てって本当に根気のいる仕事ですよね😂
ゴールもないし、これで合ってるのかも分からない。
子供と一緒に成長するって本当だなって思います。
男の子のプレママさんはちゃんとお子さんに向き合ってて、素敵なお母さんですね☺
向き合った分、ちゃんとお子さんはそのお母さんの姿を見てます。
と、本当に偉そうにすみません。
私も出来てないことばかりで、書いててそうだった!と気付かされました。
質問、ありがとうございます。
そして、回答になってなかったらすみません😂
少しでも伝われば幸いです。
男の子のプレママ
お返事が下のところになってしまいました😱
すみません😣💦⤵️
オムハンバーグ
お返事ありがとうございます!
ついでに叱るときは目線を同じくするより子供目線より上から短く低い声...がいいそうですよ☺
あとは「それはダメだけどこうするならいいよ」と言うといいですよ☺
頭で分かってても、心で納得して動けるようになるまではまだまだ時間はかかると思います☺
集団生活もまだまだ序盤中の序盤ですので焦らずに進めていってみてくださいね☺
長々と失礼しました。
楽しい園生活を送れますようにお祈りしています☺