※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るう
子育て・グッズ

子どもの発達障害を疑われ、保育園と医療機関の見解に違いがあり悩んでいる方がいます。医療機関では検査を受けず、関わりを工夫するようアドバイスを受けました。保育園でも息子のペースを尊重し、先生との関わりを希望しています。

子どもの発達障害を疑われる方で、保育園の見解と医療機関、支援センターの見解に違いがあり悩んでいる方いらっしゃいませんか?

保育園のほうから、以下の理由から医療機関の受診をすすめられ受診しました。
・こだわりがつよい
・自分のペースを乱されると癇癪をおこす
・ひとりだけ違うことをする(みんなでダンス中に絵本読む)
・友達の表情が読みづらく、嫌なことを続けてしまう
など...

市でも発達障害の中心になっている医療機関で、医師と遊びながらの診察でした。

『自閉症とかではないよ。関わりを工夫していけばよくなっていく。頑固だけど、そういうところはみんなあるでしょう?まだこども同士の関わりはできない時期だよ。心配なら秋頃再診してもいいよ。』と。
一蹴されてしまって、発達検査はしていません。

その前から市の発達支援課に相談していて、保育士さんや作業療法士さん、臨床心理士さんが一緒に関わる親子教室にも通っています。
そこでも医師と同じようなことを言われていました。
また、こどもが集団遊びに入りたがらない時にも、遊びに興味を持つようにうまく関わってくださり、参加できています。
こども同士ぶつかったりすると、お友達に対してアクションは起こせませんが、親や先生たちに『やってしまった』みたいな顔を見せたりします。いまの時点では、それでよいと。その都度、お友達とどう関わったらいいかわかりやすく伝えていければわかっていくと言われました。

担任の先生に報告すると
『検査はしてないんですね?実際どう関わったらいいとかお話聞けましたか?周りのお友達はできてるんですけどね...』などなんだか納得がいっていないようでした。
たしかに検査してないので、私ももやもやしてますが...。

保育園でもひとりで遊んでしまうときには、無理強いはせずに息子の好きなようにしているそうです...。
先生の考えもあるのでしょうが、興味をもつように先生方に関わってもらいたいと思うのですが、大人数のこどもたちのなかではやはり難しいことでしょうか...

関わりを工夫していきながら、また医療機関にはかかろうと思っていますが、同じように悩まれた方いらっしゃったらどう対応されたのか教えて頂きたいです。

コメント

ぴーち

療育園行ってます!
うちも医師は大したことないって感じですが、発達検査してくれた心理士さんにはいくつか指摘されましたよ!

もしかしたら、お子さんも診断名つくほどじゃなし、明らかな遅れがあるわけではないけど、少し特性をお持ちなのかもですね!
うちの子でいうと、集中力に欠けてて、衝動的なので集まりとかは1人だけうろうろしたりしてます。
多分普通の子なら座ろうねーとかって声かけたら良いのかもですが、うちの子はそんなんいったら逆効果だったりします。
こういう特性の子はこうして関わってあげたら良いよ!的な誘導が先生たちも欲してると思いますし、どう接してあげたら正解なのかな?と模索中なんだと思います😂
やっぱり保育園だと大人数の中に先生数人で対応しきれないところで療育園の少人数クラスの保育士さんにたまにみてもらうのも手かもですね!
医師は日頃から我が子見てるわけではないので、私は自分が子どもの気になる点や先生たちに言われることなど箇条書きにして診察の時には対処法効くようにしてます!

  • るう

    るう

    ありがとうございます!
    私もメモして対処法を聞いたのですが、保育士さん的には足りないのかな?という反応で...
    住んでる市は医療機関以外で発達検査をしてくれるところがなく、民間にお願いする形になるみたいなんです💦療育園もあまりなく💦
    なかなか難しいことですけれど、先生と一緒に模索しながら協力していきたいと思います!

    • 8月11日
mnmndan

興味のないことを無理矢理誘ったり、興味持たせるのはその子にとって苦痛になるので本人の安心して過ごせることをするのが一番だと思いますよ。
発達検査一度受けてみてもいいと思いますよ。どんなことが得意か苦手かはっきりします。視覚的なものが優性とわかれば、それなりのその子への対応もわかりやすいですから保育士も安心して過ごせる工夫をしたいんだと思います。
我が子もそうでしたよ。みんなダンスしててもはじっこのほうで嫌そうにしていたり、外にいく興味がないのか、靴を履かず放置されてたり…。(笑)切り替えができなかったりお友だちとも遊んだりはしませんでした。
4才になり、いよいよ平行遊びも減る頃なのにそれがなく親の後ろに隠れるので心配になったので療育ではっきり心理検査と診察をしてもらいました。小さい頃から歩くのは遅かったけど、発達ははやいほうでしたが言葉もすごくよく出ていたけれど…。やっぱり診断が出ました。

診断は出ても、知的には低くないのでよくわかっているし、お友だちと遊べるし喧嘩もなく平和な子です。ただ動作もゆっくりだし、先への想像ができないので…。言葉だけでは想像できず『なんのことかよくわからないなぁ?』と思って想像を働かせようと頑張っているんだと思います。今、嫌だなと思うことに誘い続けても工夫しても嫌な気持ちを増やすといつか『自分への肯定感』は下がってしまいます。そうすると、大きくなったときに二次障害的に精神疾患など引き起こするより気持ちをほめて、好きなこと得意なことをうんとほめてあげるのが一番ですよ。
いくら工夫しても難しいこともあって、それはその子の特性なので先生が工夫しても難しく、それよりは誉めてあげることをたっくさん増やしてあげることがどんな定型発達の子にも言えると思います👌

国としても早期発見早期療育でその子の人生がその子らしくいられるようにしていく方針なので😊

  • るう

    るう

    ありがとうございます!
    そうですよね。今もほめてほめて持ちあげてます(笑)ほめられるとスムーズにいったりしてます(笑)

    検査したいんですけど、地域性なのか医師も相談課もまだ早いっていう方針のような感じです...。2~3歳はのびる時期だからと言われるんですよね(;_;)
    臨床心理士さんからは視覚が優性のようだと言われて、視覚的に訴えるような関わりを心がけています。
    療育センターは空きがなく面談が年明け以降ということで、民間の検査なども考えようかなと思ったりします。
    安心できる環境を整えたいと思います。

    • 8月11日