
慣らし保育が上手くいかず、早く迎えに行かなければならない状況。子供が保育園で下痢をしていて、特別なミルクを飲ませる必要があるが、保育園では使えないため、迎えが多くなり大変。復帰後、子供の保育園通いが難しい場合、2ヶ月頑張って辞めるべきか悩んでいる。
復帰する前に慣らし保育してて、慣らし保育が上手くいかず迎えが早いです。
正社員フルタイムですが、慣らし保育が終わってないので15じか16時には上がってしまいます。
定時は17時半です。
娘は今下痢をしていて育休中の慣らし保育でもお迎えの電話きたりしていて今もノンラクトミルクを飲んでますが、保育園でほほえみを飲むと下痢しています。
お迎えの理由が風邪をひいて一時的に乳糖不耐症になっていて、保育園ではアレルギーじゃなければノンラクトミルクは使えないようです。
なので下痢をしてお迎えが多くなり育休中の最後らへんは自宅で見るようにと言われて明日復帰ですが久しぶりに保育園に行くようになります。
下痢をしていれば電話するしかないと言われて会社も人が少なくて大変ですが、私がやめて新しい人が入った方がいいんじゃないかと思ってしまいます。
皆さんなら復帰後子どもが保育園行くのが難しいならば2ヶ月ほど仕事頑張って辞めるのはどう思いますか?
その期間中に慣れれば辞める事は考えないのですが、働くのが難しい場合です。
日中見てもらえる家族はいません。
- ☆(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
致し方ないと思います。
私の考えは「会社での私の代わりはいるもしくは作れるけれど母親の代わりはいない」ですから。
保育園に入れること自体が子供にとってはストレスなのに(慣れるまで)身体もしんどいとなると…
もしかしたらそこの保育園とお子様が合わないのかもしれないですし他の園の検討も私ならします。
☆
ありがとうございます!少し考えて答えを出したいと思います(><)