※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともり
家族・旦那

保育園に子供を通わせていらっしゃる方のご意見をお願いします。姉は2人…

保育園に子供を通わせていらっしゃる方のご意見を
お願いします。

姉は2人の子供を幼稚園に通わせて育てあげてます。

だからか保育園に通わせている私とは
子育て方針がどうしてもズレが生じます。

私は幼稚園に通わせる前に
食事のとらせ方、トイレトレーニングなど
全て自分でされている方をかなり尊敬しています。

仕事をする身で育児でいたらない面は多々あり
子供が保育園で色々覚えてくると
保育園様々ありがたいわーと感謝感謝ですが

姉からすると
保育園の先生なんて信じるな!
どうせ適当な扱いしかしていない!
自分で育児頑張らないで誰が頑張る?

しかし姉の子供は後片付けや
知らない人への挨拶はいまいちでした😅

姉妹だから姉も言うんでしょうけど
幼稚園vs保育園みたいな意見の対立などに
直面されたりとかありますでしょうか?



コメント

deleted user

面倒くさいお姉さんですね。
私みたいです😅

自分が1番いいと思っている事を質問者さんにも教えているつもりなのでしょうが、押し付けですよね。
それぞれの価値観と生活環境があるので、幼稚園がよくて保育園はよくないなんて一概に言えないと思います。

私も妹に自分が良い・正しいと思った事を押し付けてしまう時があるので、反省します。

面倒くさいので、流して聞くので充分だと思いました😊

うー

意見の対立はそんなにないですが私も保育園に預けていていろいろ勝手に覚えてくれるので本当に保育園様々だと思っています😊
幼稚園に行かせていた人からは保育園預けて仕事もしてすごいね〜ってよく言われますが、私からすると幼稚園までずっと自分で24時間子供見て躾とかトイトレとかも自分で全部やってる幼稚園行かせている人すごいなぁって感じです!!

まぁ

うちも同じ立場ですが、面倒なお姉様ですね😅
私なら適当に合わせて褒めて聞き流します🤣そういう人と張り合うと面倒だし、これからも関わるのなら穏便にいきます。

コロたんママ

自分で全部やるお姉様はすごいと思いますが、自分でやって幼稚園に通わせたくても働かなきゃいけない人もいます!
私も3歳までみたいですが、職場から復帰を迫られてます。
保育園に預けて保育園様々になる1人です。
家庭環境で幼稚園の方もいれば保育園の方もいます。
そこでぶつかるのは違うかなと思います!

アメリ

保育園でも方針が違うので、うちの子と旦那の甥っ子3ヶ月違いの同い年ですが、性格の違いも多少はあると思いますが 全然違いますよ。笑
うちの子が通う保育園は どっちかっていうと 幼稚園スタイル。厳しくて、行事にも力入ってます。課外授業にも力入ってて英語教育 体操教育 サッカー教育などプロ呼んでます。
甥っ子の通う保育園は 息子も1年間通ってましたが 自由なスタイル 行事も割とテキトー
働くママを応援するスタイルで料金も安く 小学校に入るまでは遊ぼうスタイル…。
.
なので実家で食事した時にその様子が見事に現れますね…笑
うちの子は いただきますと ごちそうさま を言うまで立ち歩いたりしません。
おばあちゃんに美味しいと声をかけたり、何が入ってるか聞いたりしながら食べます が
甥っ子は食べてる途中でもふざけたり うろうろ…。
いただきますもごちそうさまもなく 残して おやつ食べる とか普通にします。笑
親の厳しさも関係してると思いますが 毎日の保育園の教育があってこそだと思います。笑 息子が甥っ子と同じ保育園に通ってた頃 食事風景を見ましたが あまり厳しくなかったので…。歩いても注意してなかったり…。
.
幼稚園がいい とか 保育園がいい とかそれぞれ家庭環境に合わせたスタイルがあるので 言い合う事ではないですが、その幼稚園のスタイル 保育園のスタイルで 子どもの行動は変わってくるなあと思います。