![ぷに。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子は先にズリバイ→掴まり立ち→掴まり歩き→ハイハイ→まともなお座りの順番で足を投げ出して座って安定したのは8カ月後半でした(^^;
基本のお座り姿勢が掴まり立ち→お座りなので正座の様な形でした(^^;
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
8ヶ月にお座りが出来るようになりました😃
うちはちょっと遅めでしたが、その後の運動発達(歩いたり)は普通でした。
-
ぷに。
そうなんですね!!
周りがお座り安定したりしていると焦ってしまいます( ´-` )
まだ7ヶ月なったばかりなので焦らず見守りたいと思います( ˙꒳˙ )
ありがとうございます(´•ω•ˋ)- 7月30日
![mi-ko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi-ko
甥っ子は9ヶ月でお座り出来るようになりました!
成長の順番として、お座り→ずり這い又はハイハイとされてる場合もありますが、
ずり這い又はハイハイ→自力でお座り
の方が背筋が鍛えられてとても良いです。
なので、最近はお座りは本人が自然とするまで待った方がいいと言う方も多いです😊
検診の時やお友達に、お座りはまだ?と言われることもあるかもしれませんが、
甥っ子は自然と自分でお座りするようになるまで待ったので、ずり這いやハイハイでしっかり筋力が付いて、
姿勢がとてもいいですし、歩くのもしっかり地面を踏みしめることが出来るので転けにくくなってます☺️🙌
同じような成長をした知り合いの子たちも何名かいますが、大体みんな同じです✨
勿論先にお座りが出来てもいいことなのですが、出来なくても焦らなくて大丈夫です✨✨
-
ぷに。
そうなんですか!!
周りができている子が増えてきて焦っていましたが
それ聞いて安心しました( ´-` )
ゆっくり背筋鍛えてもらいます💪w
ありがとうございます( ˙꒳˙ )- 7月30日
ぷに。
そうなんですね!!
なんか周りの子は7ヶ月くらいでお座り安定したとか言ってて少し焦ってしまいますw
まだ今日7ヶ月になったばかりなので焦らず見守ります( ˙꒳˙ )
正座ってかわいいですねw