※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MIRO
子育て・グッズ

上の子が保育園を嫌がり、育休中で保育園に預けているが悩んでいる。保育園をお休みさせて一緒に遊ぶか、保育園で慣れさせるか悩んでいる。どうしたらいいでしょうか。

上の子が保育園に行っているのですが
最近保育園を嫌がります。。

元々保育園でバイバイするときは、
泣いちゃったりしちゃう子だったんですが、
昨年冬あたりからは、結構泣かずにすんなり
バイバイできるようになったりしてました。
でもここ1ヶ月くらいは、
「また夕方迎えに来るね、バイバイ」と言うと
「保育園やなの。お母さんがいいの!」としがみついて
離れてくれず、毎度先生が引き離してくれるのですが、
ギャーっと泣いちゃってます。
(わたしの姿が見えなくなったら割とすぐ
気持ちを切り替えて楽しく過ごしてるようなのですが、、)

今わたしは育休中で、やろうと思えば
保育園をお休みさせてあげることもできます。
実際、仕事復帰したら平日一緒に遊んであげることは
出来ないのだから、、と、下の子が生まれてから
週一くらいで保育園をお休みさせて、
一緒に遊ぶ日を作ったりしてました。

ですが、8月から下の子も保育園の申し込みをしてて、
保育園が決まれば育休も終わり、週一で遊ぶなんてことも
出来なくなるから、それに慣らさなければ、と1
,2ヶ月前から、保育園を風邪以外で
お休みさせる回数が減ってました。
(結局待機となり、いつ入れるかはわからない状況です)

もしかしてその平日一緒に遊ぶ機会が減ったせいで、
母と離れるのを執拗に嫌がるようになったのか、、
と思ったりもしています、、

育休中しかできない事だから、
平日お休みして一緒に遊ぶ日を作る方がいいのか、
それとも、最大でも来年春には復帰となるので、
その時に毎日保育園ということに慣れてもらうべく、
なるべく保育園で遊ばせる方がいいのか、、

どうしたらいいんでしょう。

ちょうど少し前からイヤイヤ期も本格化してきたのも
理由のひとつなのかもしれないのですが、、

どうしたら保育園いや!となった娘の心を
上手いことケアしてあげられるでしょうか、、?😭

実際育休中で上の子を保育園に預けてる方、
毎日保育園連れてってますか?
あえてお休みさせて一緒に遊ぶ日を作ったりしてますか?


自分の気持ちを上手に伝えられるようになってきて、
なんで保育園行かないといけないの?などと泣きながら
聞かれて、どう答えたらいいのかも悩んでしまいます。。

育児って本当に毎日悩み尽きないですね😭😭
長文読んでいただいてありがとうございました。

コメント

ラフランス

土日祝は全力遊んで終わる夜に明日からまた保育園行こうね。って言ってからおやすみギューして寝かせてます。

起きてきたら「おはようギューしてから。さぁ、保育園だからまんま食べようね」
はい。いってらっしゃい。
で終わってます。

下の子は保育園でないから私も居たいという気持ちなんだと思います。
赤ちゃん返りというらしいです(:3_ヽ)_
息子もそうなるのかな?と思いました。

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!お返事遅くてすみません😣

    わたしも土日はたくさん遊んであげて、日曜の夜には、土日あったことなどを話しつつ、
    明日は保育園だね、お友達も先生も会えるよ!色んな遊びもできるし、楽しみだね✨
    なーんて話してて、娘もその時は、とっても楽しそうに、うん!!😊と言っているのですが、実際朝行く、となったあたりから、行かない!と言ったり、どうにか保育園まで行っても、バイバイではしがみつきがすごかったり、、😧

    きっと、妹は家でお母さんと一緒にいる。ってことに気付き始めたんですね😳それで、わたしも家でお母さんといたい!って気持ちになっちゃってるんですね😢
    これも赤ちゃん返りになるんですね〜。。
    下が生まれてから、目立った赤ちゃん返りはないなって思ってましたが、、今になってやってきたのかな。

    • 7月30日
  • ラフランス

    ラフランス

    バイバイよりいってらっしゃいのが良いですかね?
    バイバイというと「イヤー!!」って言うてる息子なのでバイバイは言わないです(:3_ヽ)_
    言葉の意味も理解してきたという事ですかね?🌸

    赤ちゃん返りは誰しもなるらしいので仕方ないですが、メンタルやられそうですね_( _´ω`)_
    保健師さんは帰って来たら下をほっといて上を全力で構って大好きな事をたくさん伝えるのがコツよ!!と言ってました(*´`)

    • 7月30日
  • MIRO

    MIRO

    たびたびありがとうございます!
    盲点でした、、
    わたしは仕事に行くわけじゃないし、行ってきますって感覚があまりなくて、バイバイと言ってしまってました💦😅
    ラフランスさんのこのお返事みてから昨日今日とバイバイと言わずに行ってきます!と言うようにしたら、多少グズグズが減ったような、、(気のせいかもしれないレベルですが)。

    家に帰ってきてからはなるべく上の子と遊ぶようにしてるのですが、下の子も、自我が芽生え始めたり、後追いがあったりしてなかなか上の子優先に完全に出来てないところがあります😱そこもより気をつけながら上の子の心のケアしていけたらなと思います!

    • 8月1日
  • ラフランス

    ラフランス

    やはり言葉の意味をわかってたのですね(*´`)
    そのうちそちらで慣れてくれると良いですね( *˙ω˙*)و グッ!

    結構難しい事と思います( ´・ω・`)
    ケア頑張りましょう(●´ω`●)

    • 8月1日
ままり

全く同じ状況でした!
今は下の子も保育園行き始めましたが…
4月の進級で環境が変わってから急に保育園嫌がり出し、ママがいい、保育園お休みする!と毎朝泣いてました💦
私も育休で家にいるのだから、そういう時はお休みさせた方がいいのか、復帰したらそんなお休みさせてあげられないから今は甘えさせた方がいいのか、すごく悩みました😭
でもそうすると、甘えると保育園お休みさせてもらえると思って何度もするようになると思い、毎日連れてってました!
泣くのは離れる時だけで、行ったら楽しそうに過ごしてると聞いたし、
保育園は行くもの、と思わないと、どんどん嫌がるようになるのかなと思います。
下の子も保育園行き出して、だいぶ治りましたよ✨
2歳児って一番そういうのなりやすいらしいです💦
下の子が慣らし保育の日1日は上の子と2人でデートしてたくさん甘えさせてあげました😊

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くてすみません😢

    同じ状況でしたか〜〜!なんだか同じように悩まれてた方がいるとわかり、それだけでもホッとしました。
    ほぼ年の差同じですね!✨

    わたしもそれとっても思ったんですよね。
    嫌がって泣けば、自分の要求が通るって思われるのはどうなのかなって。。
    実際、この間風邪引いてお休みさせて、翌日には熱も下がり、保育園行けるとなったのですが、まだお休みする。と言うので、多少咳も残ってるし、今日は本人の言うようにお休みさせるか、と休ませたら、その翌日も、わざと咳き込んだ真似して、まだお咳出るから休むの!と言ったりしてて。。

    本人が本当に嫌だと思ってる時に無理強いはしたくない、と思いつつも、自由に休めるんだって思わせちゃダメなんじゃないかなって思ったり、、色々葛藤です😂😂

    うちも離れちゃえばケロリと泣きやみとても楽しく遊んでると聞いているので、本当に保育園を嫌がってるわけではないんだよなぁって思うので、保育園は行くもの!と思って過ごしてもらいたいです。

    やっぱり下の子も保育園行くようになれば多少改善されますよね、きっと。いつ入れるか分かりませんが、、うちも下の子の慣らしのときには、上の子と二人っきりのデート楽しみたいです♡

    • 7月30日
あやこんぶ

私も現在育休中です!
全く同じ状況なのでお気持ちよくわかります😭

我が家は週5で長女を保育園に預けています🏫
育休中なのに週5で保育園に預ける事に少し罪悪感のようなものもありましたが、泥んこ遊びや広いお部屋でめいっぱい体を使った遊び等、自宅ではできない事もたくさんあるので、毎朝バイバイする時泣いてしまう長女もなんだかんだ楽しく過ごせているようです🙂

その代わり、帰宅後や休日はなるべく長女と2人で過ごす時間を作り、たくさんお話したりスキンシップを取るようにしています。
その時に保育園ではこんな事ができるから楽しいよ〜とか、お友達がいるから保育園に行くんだよ〜等、保育園に行く目的?を話したりします。
長女なりに理解はしているみたいです。

激しく泣く子供の姿を見るのはママも胸が締め付けられますよね😭
保育園に預ける事もたまに休ませてママと過ごす事も、どちらも間違いではないと思うので、ママの無理ない範囲で対応するのがベストなのかなと思います👍

長文失礼しました🙇‍♀️

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くてすみません😭

    同じ状況の方がいると分かるだけでもホッとします!😢

    わたしも育休中で毎日預ける罪悪感もあります😂
    でも本当にそうなんですよね。家ではできることは限られて(うちはアパート住まいなので余計に家ではほぼ何も出来ません😅)、保育園に行けば、普段できないようなことも山ほど経験できて。。
    実際うちの娘も、行って母と離れちゃえば、とっても楽しんで過ごせていると先生から聞いているので。

    わたしも帰宅後なるべく長女優先に色々接したり、遊んであげたりとしているのですが、、つい先日まで主人が単身赴任でワンオペだったので、なかなか長女ばかりにかまってられないという時もたくさんあり、それも原因なのかな、とか悩みます😭
    今は単身赴任が終わって、早めに帰ってこられるようになったので、お風呂など2人で入れるようになったので、保育園行くことの楽しさとか色々話してみようと思います!😄

    どちらも間違いではない。
    これ聞いてとっても安心しました。自分の中で、自己都合で休ませること、泣いてても保育園行かせること、そのどちらかが、娘にとって良くないことをさせてるんじゃないか、間違った子育てしてるんじゃないかってとっても不安で。。

    自分にできる範囲で娘と上手く関わって行きたいと思います!

    • 7月30日
ダイ

うちも保育園に預けていて、平日はなかなか一緒にいられる日がなく、土日べったり過ごすので月曜朝はやはり寂しそうです。
NaRさんのところは育休中ということで、娘さんからしたら妹は家でいつもママと一緒なのに自分だけ保育園で寂しいのだろうなぁと思います。
NaRさんに余裕があるのであれば、たまにでいいのでおやすみさせてべったり過ごしてみてもいいのではないかと思います☺️
どうせ復帰の際には二人とも否応なしに毎日保育園になると思うので、慣れるのはその時でもいいかなと思いますよ⭐︎
案外下の子も一緒だと保育園頑張れる子もいますし☺️

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くてすみません😣
    やっぱり下の子は保育園行かず、母と家にいるってこと、気付いて寂しい思いしてるんですよね。。
    そう言えば、最近よく、
    ○○ちゃん(下の子)は、保育園行く?などと聞いてきてます💦

    ちょうどイヤイヤ期も本格化してきたので、家で一緒に過ごすと、なかなか心穏やかに一日過ごせないときも多々あるんですが、やっぱり一緒に遊んだりするととても嬉しそうなので、今しかこんなにたくさん遊んであげられないから、たまにはお休み日を作って一緒に遊んであげたいなと思います。

    確かにそうですよね。いざ本当に仕事が始まったらどんなに行きたくないと言っても否応なしですもんね。そして下の子も一緒に行くとなれば頑張れそうな気もします😊

    • 7月30日
か

現在、育休中で上の子を保育園に預けてます!
基本的には毎日保育園に通ってます。
仕事している時は祝日はお休みではなかったので預けていましたが、育休中はお休みさせています。
上の子は外で遊びたがりますが、下の子が小さい今は連れ出してあげれないので、保育園の方がいっぱい遊べる旨を伝えて連れてってます。
保育園嫌がる時もありますが、帰ってきたら一緒に遊ぼうね。などと言って送り出したりもします。

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くてすみません💦
    同じ状況ですね!
    うちも家にいるとなかなか外へ連れ出してもあげられず、かといって家の中では本当にやることが限られて😭
    保育園行ったらこんな遊びできるよ〜楽しいよ!と色々伝えてその気にさせるのですが、いざ離れるときには泣かれてしまって😣
    帰ってきたら一緒に遊ぼうねと言ったことはなかったので、言ってみます!😊

    • 7月30日
deleted user

現在育休中で息子は週6日保育園(こども園)に預けてます。

我が家はアパート何で狭いですし、園はカリキュラムが凄く多くて行事やイベントだらけなので、登園した方が色々な経験出来るし楽しいかなと思って、体調不良時、家族旅行時以外は毎日預けてます。(基本的に親子の参加が必要なのは、運動会、親子遠足、お遊戯会、作品展だけなので、園内の小さいイベントがたくさん)

息子自身も登園するのが普通な感覚なので、日曜日も自らリュック背負って玄関待機してます💦

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!お返事遅くてすみません😭
    週6なんですね!
    保育園やこども園は本当に各月の行事とかたくさんあって家ではやれないこと色々経験させてくれますよね✨
    日曜もスタンバイするなんですごいですね!!

    うちも保育園行って帰ってきたら保育園楽しかった!○○して遊んだよ!などと本当に楽しそうに話してくれるので、保育園自体はきっと本当には嫌がってないんだよなぁって思うのですが、、どうしても朝になると気持ちが落ちてしまうみたいで😧

    • 7月30日
ナサリ

上の子は保育園好きだったし、外遊びもたくさんしてもらえるので育休中もここぞとばかりに預けてました😅
下の子がこども園に通うようになってから少しごねるようになりましたが別れ際は笑顔でなるべくあっさりを心掛けていました。そうするととりあえずゴネるけど泣きはしませんでした😶ちなみにママとバイバイした後は速攻で他の子と遊んでます😅
あとは園に着く前にちゃんとバイバイするお約束をして約束が出来るなら10秒抱っことぎゅーをしてからバイバイすると気持ちが切り替わるのかあまりゴネなくなりました🙂

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くてすみません💦

    嫌がらずに、行く!と喜んでいってくれるならここぞとばかりに預けたいのですが🤣
    わたしもあっさり、といきたいところですが、かなりぎゅーとしがみつかれてなかなか離れられず😅
    園に着く前に今日は笑顔でバイバイしようねと言って、うん!とお返事もしているのですが、それでも実際離れる時にはイヤイヤで、、言い方が良くないのか難しいです😖😖
    下の子を抱っこしたままなのが良くないのかなっても思ってるんですが、園では抱っこから降ろした途端他の子たちがワラワラと寄ってきてそれはそれで違うひと騒動になっちゃって😳

    • 7月30日
ママリ

我が家の娘も少し前まで手に負えないくらい泣いてました!やっとここ最近泣かずにバイバイができるようになりました!時期なのかもしれませんが、元気に手をタッチしてバイバイしようね!と保育園につくまで言ってます💦
こっちのテンションはかなり上げてます💦ノリノリでタッチ!これでなんとか、、
今までは、ラムネのお薬のんだから元気もりもり泣かないね!って言ってましたが、やっぱり泣いたり。クラスがかわって先生もかわり環境の変化もありました。

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!お返事遅くてすみません😣
    手に負えないくらいのギャン泣きは大変ですよね😭
    わたしも保育園までは徒歩なので歩きながら保育園で何するかなぁ、○○楽しいよねぇ、今日は笑顔でタッチ〜してバイバイしようねと伝えて、娘からもうん!と元気なお返事をもらってるのですが、いざとなるとダメです😅
    また来年度には引越しに伴って転園となる予定なので、かなり不安です😭😭

    • 7月30日
バマリ🔰

私の場合は始めからママは具合が悪いから僕は一緒にいても最適化の世話しかしてもらえない。

ママと一緒にずっといるより保育園に行った方が面白くて良いでしょ?っと言ってあり嫌がったとしても教室に入ってしまえば大丈夫です。

子供であっても何故保育園に預けているのか理由を教え込むとそのうち分かってくるお子さんもいますよ。

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くてすみません😞

    なるほど、ちゃんと理由を説明するんですね。
    育休中でも預ける理由をきちんと説明出来ていなかったので、もう少ししっかり伝えてみようと思います!😊

    • 7月30日
  • バマリ🔰

    バマリ🔰

    はい、お子さんであっても妹が家にずっと居るのに何で私は保育園行かなくては行けないの?💢が不満となっての反応だと思います。

    お子さんが納得出来そうな短い言葉はかけてあげた方が気持ちが少し楽になるかもしれません。

    • 7月30日
  • MIRO

    MIRO

    たびたびありがとうございます!
    確かにそうですね。
    きっと下の子は家にお母さんと一緒にいるということに気づき始めたんですよね。きちんと分かるような短い言葉で伝えようと思います!

    • 8月1日
れま

現在育休中で、上の子は保育園の年少です。
産休に入ったあたりから保育園行きたくないと言うようになり、あまり深く考えずに休ませていました。
働いてる時はいつも遅くまで預けていたし、まだ他の子は家にいる時期だし、、と。
私の通院などでどうしても行ってもらわなければいけない時等に、行きたくないと言うのを無理に連れて行くと、保育園で大暴れで大変でした💦
担任の先生からも、「保育園だし、休んじゃいけないわけでさないので、無理をさせないであげてほしい。保育園で気を張ってるタイプです。」と言われ、年少になってからも嫌がれば休ませるようにしてます。

最近は、私が連れて行くと保育園に着いてから大泣きして大変なので、夫に連れて行ってもらっています。
そのおかげか?ここ1ヶ月くらいで全く休みたいとは言わなくなりましたー!
以前より保育園が楽しくなってきたと言うのもあるかもしれません。

仕事復帰したら泣いても連れて行くしかないし、今はゆっくりのんびり休みながらと思っています。
以前はこんな状態にも悩んでいましたが、今は長男との時間を大切にできる良いチャンスと思っています😊

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事大変遅くてすみません😭😭

    確かに今はまだ幼稚園の子とかは家にいる時期ですよね。。
    多分うちの娘も保育園で気を張ってるタイプだと思うんです。家ではイヤイヤ期で本当に暴れ回ってるんですが、保育園ではそういう姿はほとんどないようで、、
    嫌がったら休ませるようにしてても、自ら行く!と言ってくれる時もありましたか?
    うちは先日風邪でお休みさせたとき、翌日はだいぶ治り、行かせようと思ったらまだ風邪だから休むと言われ、多少咳が残ってたので本人の言うようにお休みさせたら、さらに翌日もまだ休む、、と言われて💦ほぼ咳もなかったので、かなり悩みました😖
    確かに復帰したら否が応でも連れていくしかないし、こうやってわがまま言えるのも今だけなんですよね🤔🤔

    うちは今は育休中で短時間保育なので、主人が送っていくのは無理なんですよね💦💦

    • 7月31日
  • れま

    れま

    分かります!次の日も休みたがるんですよね。。
    酷かった時(半年くらい続きました)で自発的に行く!と言ってくれたことはありません😅😅
    ただ「今日お休みしたら明日は行くんだよ」と約束というかほぼ脅迫していたんですが、そうすると翌日は諦めてる感じでしたね。それでも泣いて嫌がる時は、無理をさせず…という感じでした。休みが3日連続になることはあまりなかったように思います。

    休ませた時、保育園のお散歩コースの公園に行ったりもしてました。
    たまたま保育園の他のクラス(上の子たち)がお散歩に来ていて、話しかけてくれたりして(延長保育で顔見知りらしい)、その時の本人の様子が嬉しそうだったのが印象的でした。
    うちの子も娘さんと同じタイプで、保育園だと自分を出さないし緊張がありそうで心配してたんですが、保育園で嫌なことがあるわけではないし、お友達と接することが嫌なわけでもないんだと思い安心しました。
    保育園が割と近いので、給食の時間あたりに通りかかって様子をのぞいてみたり。。
    なんとなく休みの時に保育園のことを話題にしたりしてました。
    朝になると嫌がるけど休んでるとそれほど拒否反応があるわけじゃないので、原因は保育園ではなく私との関係にあるんだろうなーと感じました。まぁ外で気を使うから、家で気楽にいたいってのもあると思います💦

    実家が遠方なので長く帰省するため、3週間とか保育園を休んだ時もあります。その休み明けは割とスッと行きました。
    本人が気の済むまで休ませるのが、うちの子には合っていた気がします。

    今は嫌がらず行きますが、たまにこちらの都合で休ませるとめちゃくちゃ喜んでます!行くのは行くけどやはり家が好きなんでしょうね。

    朝の送り、気が重いですよね😢
    でもNaRさんも娘さんも、無理せず楽な方がいいのかな?と思いました。
    長々とすみません!

    • 7月31日
  • MIRO

    MIRO

    忙しい中たくさん回答していただいてありがとうございます😭✨

    やっぱり次の日も休みたがりましたかー!それも同じですね😖
    わたしも2日目休むと言った日に、じゃあ明日は行こうね!と強めに念押ししてお休みさせたりして、でも結局やっぱり次の日も休みたいと言って、昨日お約束したでしょ!!と怒っちゃったり💀😧
    少し言うと約束のことはしっかり覚えてるからか、諦めて半泣きで準備したりして、なんだか心が痛くて。。こんなやり方してるから、余計に行くの嫌になるんだろうなって思いつつ、ズルズル休むくせ?みたいなのがつくのが怖くて😢

    うちの娘も園に行っちゃえば楽しそうで、なんならお迎え行ったら、まだ帰らないよー!とか言ったりすることもあって、楽しんでいるのかなと思っているので、うちも恐らくわたしとの関係とかの問題なんだろうなと余計に悩みます😣

    なるほど。長期休みのあとはすんなり行けたのですね!
    うちは実家も近いので、下の子が生まれてから1ヶ月お休みした以外は長期でお休みしたことがほぼなくて。。
    来週から主人の1週間のおやすみがあるので、そこでリフレッシュしてくれるといいなと軽く期待しています。

    朝は本当に気が重いです。優しく優しく、、と思っていてもやはり怒っちゃったりして自己嫌悪で、、の繰り返しでどうしたらいいか、、と悩みばかりの朝です😳
    でも1番頑張ってるのは長女だと思うので、無理させない程度でうまく心のケアしつつ、保育園行かせてあげられたらなって思ってます。

    同じような状況の方のお話聞けてとても参考になりました😄
    ありがとうございます🌼

    • 8月1日
mochi

うちも今とっても悩んでいます。元々保育園は好きで、下の子の出産で里帰りして2カ月休みましたが、その後も特に嫌がらず保育園に行って楽しんでいました。
ですが、今月初めに風邪をひいてから嫌がるようになっていて、先週から行けない日が続いています。
担任の先生からは「今甘えたい時期、子どもさんが少しでも行きたい気持ちになったらいつでも連れて来てください。こちらでは楽しめるように対応します。今はママとの時間で心の栄養を蓄える時てですよ〜」と言われています。信頼出来る先生なので、その言葉に従って比較的休ませています。(先週は行ったのは2日だけでした)
本人も記憶力がついていたり、家での遊び方も変わってきていたりの本人側の変化と、私たち親の対応も本人の成長に甘えて上の子ファーストができていないのかな、などなど悶々と考えています。
保育園イヤー、と朝言われると、これが続いてしまうのかなと不安になり、「明日は行くんだよ!」と感情的に怒ってしまう自分もいて、これも良く無いなぁと思っている最近です。
来週からわたしの実家に2週間帰省するので、そこでリフレッシュして、また保育園に行けたらいいなぁと思っている今日この頃です。

なんの助言にもなっていなくてすいません💦長文失礼しました。わたしも他の方のご意見を参考にさせてもらいます。
本当に悩みが尽きませんね😭

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます!
    お返事遅くて大変申し訳ありません😞😞

    急に嫌がるようになってしまったのですね!
    わたしも休む!と言われて「じゃあ明日は行こうね」と言って休ませて翌日もイヤイヤ!と言われると明日は行くお約束だったでしょ!とつい感情的に怒ってしまうことあります😣💦

    確かにまだまだ甘えたい時期ですよね、、幼稚園の子とかはまだ家にいる時期ですしね😢

    わたしも下の子出産後なるべく上の子優先!と思って接してきたつもりですが、下の子も大きくなるにつれて自我のようなものも出てきたり、後追いもあったり、泣き方もひどくなったりして、放置しきれない時が結構あってつい上の子を優先しきれなかったりします😣そういうのも原因なのかなと本当に悩みます💦

    わたしも来週から主人の長期休みがあるので、そこで少し保育園お休みさせて、気持ち切り替わるといいなぁと思っています!

    共感して頂けるだけでも本当に安心します!悩んでるの私だけじゃないんだなと思えるので😳
    お互い乗り越えられるといいですね!頑張りましょうね✨

    • 8月1日
Rick

私は産休で保育園、退園しました!
保育園激戦区だったこともあるんですが、子どもを出来るだけ見てあげたかったからです。いい思い出になりましたよ!自転車に乗れるようになったり、鉄棒できるようになったり、いっぱい教えれて出来ることが増えたなーって思います。

  • MIRO

    MIRO

    コメントありがとうございます。
    お返事遅くてすみません💦😭

    なるほど。退園されたのですね。
    そこも少し考えたのですが、ちょうど下の子が産まれる直前から主人が単身赴任でいなくて、ワンオペで毎日毎日1人で2人を見ることにかなり不安があったので、退園はやめました。家がアパートで家の中でできることはほぼないし、産後ままならない体で十分に上の子と遊んであげられる自信もなかったですし😅
    自転車とかは保育園とかでは教えて貰えないとこですもんね〜!
    1人でお子さんふたり見てたの、本当に尊敬します😳✨

    • 8月1日