※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももた
子育て・グッズ

子供が10ヶ月で卵アレルギーが出て離乳食に不安。卵が食べられないと他の食品も心配。

もうすぐ子供が10ヶ月になるのですが、この前卵アレルギーがでて離乳食の幅が中々広がりません。なんだかすごく不安になってきました。卵が食べれなかったら色んな食品が食べれないかと思うとなんだかかわいそうでなりません。

コメント

まりめっこ

うちの子もいまだに卵アレルギーで卵使えません(>_<)パンやお菓子なども裏の表示を見て卵使用してないか注意しながらですし、外食で食べられるものも限られます。
アレルギー外来にかかって負荷試験とかもしてますがなかなかです。

  • ももた

    ももた

    そうですかー。ほんとにかわいそうになってきますよね。ものすごい蕁麻疹がでてびっくりしました。先生と相談しながら進めていくしかないのですが、なんだか子供に申し訳なくて。

    • 7月29日
まるこ

娘も卵アレルギーです。
確かに卵食べれないと菓子パンやアイス、ホットケーキ、外食時オムライスやハンバーグとか食べれなくて、欲しがってもあげれないし困ることはあります。
でも家では卵不使用の蒸しパンやハンバーグなど作ったりしてますよ😊
卵が食べれなくても他に食べるものはたくさんあるので大丈夫ですよ!
また大きくなると治ることも多いですよ☺️

  • ももた

    ももた

    ありがとうございます。どうしようもない事なので考えても仕方ないのですが、周りの子と同じものが食べられなくなるとかわいそうだなと考えるとキリがなくて。でも、それなら家で喜ぶもの作ってあげたらいいですよね。

    • 7月29日
deleted user

息子も卵アレルギーです。
1歳頃に半数の子が食べれるようになるそうなのと
比較的卵アレルギー持っている子が多いこと、
卵不使用のものが結構売っているので
今はそんなに考えないようにしています😣

ただ卵使えればレパートリー増えるのにな、と思うことも多々あります💧

  • ももた

    ももた

    ほんとに離乳食があまりすすまない気がして焦ります。大きくなれば食べれる子も多いとわかってはいるんですがいざ自分の子がアレルギー出ると結構ショックでした😔
    食べられるようになるといいですね!

    • 7月29日
ママ

はじめまして☺️

私の子は、7ヶ月で小麦と卵白アレルギーが判明しました😫

アレルギーか〜!とショックを受けましたが、なんとか気持ちを持ち直して、食べられるもので対応していこう!と思っています😊🍉

アレルギー科の先生は、
まだ年齢が低いから成長とともに食べられるようになっていくこともあるよ!と言われ、前向きにもなりました。

大変ですが、、、お互い頑張りましょう💪🏻💕

  • ももた

    ももた

    はじめまして。コメントありがとうございます。seiママさんのお子さんもですか💦卵アレルギーはほんとによく聞くし、なったら仕方ないなーと思っていたのに実際我が子がそうなるとドーンとショックを受けました。親が落ち込んでもしかないですがなんかものすごく食の幅が狭まった気がして不安で。
    大きくなれば食べられると信じて頑張ります。お互い頑張りましょう💕

    • 7月29日
  • ママ

    ママ

    お気持ちわかります🙁
    最近アレルギーもちの子が増えてるいるな〜と思いつつも、自分とは無関係…うちの子は大丈夫だろう〜って思っていたので、判明したときは、まさか。まさか。とショックすぎました😩
    おやつとか見ていても、これは食べられへんのか〜これもか〜って考えてしまうことが多いですが…一緒に頑張りましょう♡♡!

    • 7月29日
  • ももた

    ももた

    ほんとに全く同じ気持ちです!なんでうちの子がって大げさですか思いました。
    関係ないですがseiママさん、関西の方ですか?私も関西出身なのでなんだか嬉しかったです!

    • 7月29日
  • ママ

    ママ

    同じく…なんでうちの子が😳ってなりました💦
    大阪在住です♡
    関西出身なのですね🐭🍉親近感がわいちゃいます!♡

    • 7月29日
  • ももた

    ももた

    長々すいません。私も大阪出身で今は旦那の転勤で地元離れてるので関西弁が懐かしく思いました。癒されますー😆

    • 7月29日
ゆうか84

娘も卵アレルギーでした。
でも、ハンバーグやおやき、蒸しパンなどは卵なしでもできますし、今はアレルギー不使用のものも多いです。
それに、2〜3歳には克服できることも多く、娘も幼稚園入る前にはほとんど何でも食べられるようになりました。
確かに、お友達が食べているお菓子が食べられなかったり、ハンバーグのお子様ランチが食べられなかったりしますが、親の工夫次第で子どもにとってそこまでかわいそうなものではないと思います。
大きくなったときには食べられなかった記憶はないでしょうし。

親は少し大変なこともありますが、そのうち食べられるようになりますよ^ ^

  • ももた

    ももた

    ありがとうございます。なんだか分からないですが子供に申し訳なくて。克服できることも多いと言われるのでそれを信じて頑張ります。ゆうかさんのおはなしきいてまた希望が湧きます。できることをしてあげるしかないですもんね。ありがとうございます😊

    • 7月29日