 
      
      療育に通うか悩んでいます。心理士や保育園の意見が分かれており、自身も迷っています。通うかどうか決めるまでに時間がかかることを理解したいです。
療育に通うか迷っています。
検診で心理士さんに、少しやりとりが苦手と言われて療育の紹介を受けています。
でも、少し苦手ってだけなので、通うか微妙なところです。 
心理士さんに、「行った方がいいとまでは思わないけど、少し考えてみて」と言われました。
家や保育園で、やりとりを意識する関わりをすることでできるようになるかもしれないし、療育に通った方がいいのかわかりません。
保育園の先生は、「絶対通った方がいい!とまでは感じない。ただ、検診で心理士さんに療育を紹介されたのなら、行くなら小さい内から行った方がいい。行って損はない。行ってみて、必要なければやめればいい。後から後悔のないように」と言ってました。
でも私は、正直行きたくないです。
連れていくには精神的にも体力的にもエネルギーがいるし、お金もかかるし....
それに、とても発達が遅れている!というわけではないなら、家や保育園での関わりで、なんとかなるんじゃないか。と思ってしまいます。
お子さんが療育に通ってる方、療育に行くと決断するまでに時間がかかりましたか?
通うか通わないか、悩みましたか?
- ゆい(8歳)
コメント
 
            退会ユーザー
3歳から療育に通わせています。
私も最初幼稚園から言われて戸惑いましたが、行かすようにしました。
自傷と集団に入りにくい様子だったので手に負えないと言われました…(~_~;)
 
            mnmndan
早期療育に越したことはないですよー!関わり方をプロに聞くのはその子のためです。家庭でどうにかできていたらいいのですが、大きくなったときにつまずいて二次障害になって苦しむので…。早期が一番です。
- 
                                    ゆい お子さんは療育に通ってるのでしょうか? - 7月27日
 
- 
                                    mnmndan 通ってました!よくなるわけではないですが、向きあい方で変わりますよ👌そのままにしていたら、きっと自信のない自己肯定感のない子になってたと思います。早ければ早いほどいいです。 - 7月27日
 
- 
                                    ゆい そうなんですね。 
 前向きに考えてみます。
 ありがとうございます!- 7月29日
 
 
            りんりん
行きたくないならいいんじゃないんですかね。全ては親次第ですから!わたしは早期でいって、三才には療育の先生から卒業で大丈夫といわれ卒業しました。考えてみてって言われたなら、専門家からみて必要だと思ったんでしょうから、通った方がいいと思います。
- 
                                    ゆい 早期って、いつ頃から行ってたのでしょうか? - 7月27日
 
- 
                                    りんりん 二歳七ヶ月です♪ 
 5ヶ月で卒業になりました(*^^*)- 7月27日
 
- 
                                    ゆい 預けるタイプの療育でしたか? 
 親も参加型の療育でしたか?- 7月28日
 
- 
                                    りんりん 母子登園に週三回いってました☺わたしも勉強になりました。 - 7月28日
 
- 
                                    ゆい そうなんですね。 
 いろいろ教えて下さりありがとうございました!- 7月29日
 
 
            s0629
5月から区の療育、今月から民間の療育も通い始めました(^^)
私は特に不安?もなく、息子のためなのでプラスにしか考えませんでした!
場所によって違うんですかね?
私のところは区の療育も民間の療育も受給者票があれば無料です♡内容も幼児教育的なものです!
- 
                                    ゆい 無料、羨ましすぎます!(>_<) 
 預けるタイプの療育ですか?
 親も参加型の療育ですか?- 7月28日
 
- 
                                    s0629 区の療育は同じ部屋で後から見守り、 
 民間は母子分離でマジックミラー越しに見ています(^^)- 7月28日
 
- 
                                    s0629 ちなみに息子の場合は言語の遅れです 
 今月あたりからやっと簡単な二語文が増えてきた感じで、3さいまでは単語とジェスチャーだけでした笑- 7月28日
 
- 
                                    ゆい そうなんですね。 
 いろいろ教えて下さりありがとうございました!- 7月29日
 
 
            mii◡̈♥︎
息子が月1ですが療育に
行っています。
私の地域は市区町村で行なって
いる療育は無料で、民間の療育に
行かせる場合は役所で受給者証を
発行して貰うと月4600円で
行けます。
(どちらも役3ヶ月〜最大1年待ち)
うちの息子の場合は私が発達
支援センターに電話し相談の予約
をして、相談→発達検査→療育と
いう流れになりました。
うちの息子の場合は発達検査の
結果、認知面が少し弱かったの
ですが(今でも療育に通っている事
を話すと、何で⁉︎と驚かれる
レベルです)これから幼稚園や
小学校などでこの子が辛くなる
事が出てきたら...と思ったら、今出来る事をしなければ!とすぐに療育をお願いしました。(その時点で3歳)
私は通うか通わないかは
あまり悩まず、「療育」と
いうのがありますと説明を受けて
じゃあ、お願いします!という
感じでした。
- 
                                    ゆい そうなんですね。 
 療育に抵抗がなかったんですね。
 発達検査は、どこでしてもらいましたか?
 自分で申し込むのですか?- 7月28日
 
- 
                                    ゆい あと、何歳何ヶ月で発達検査を受けましたか? - 7月28日
 
- 
                                    mii◡̈♥︎ 
 近所の自閉症のお友達たちが
 2歳代から療育に通っていたので
 療育の内容なども聞いたりしていた
 ので、特に抵抗はなかったです。
 (訓練!というよりも型はめ、パズル
 絵カード、お買い物ごっこ、
 魚釣り、トランポリン、平均台
 などで遊びながら発達を促すので
 子供は楽しそうです)
 
 発達検査は相談に行った
 発達支援センターでして
 貰いました。
 
 1番最初は相談(言葉が遅い、
 理解力がない、など心配な事が
 ある)から始まって、心理士が
 子供の様子を見たり、お母さん
 からの聞き取りを行った後に
 では後日に発達検査をして
 みましょうかという流れでした。- 7月28日
 
- 
                                    mii◡̈♥︎ 
 検査を受けたのが
 3歳1ヶ月の時でした(^ ^)
 
 発達検査を受けるのに
 かなり待つとは聞いていましたが
 発達支援センターに初めて電話
 してから、発達検査までに4ヶ月
 かかりました( ;´Д`)
 
 発達検査ですが市区町村の
 保険センターや、発達支援センター
 でも受けられますし、発達障害など
 をみられる専門の小児科(小児神経科や小児精神科)などでも、相談、
 発達検査は出来ますよ。
 
 いきなり行って発達検査だけ
 したい!というのは出来ないので
 必ず予約、相談、発達検査という
 流れになると思います。- 7月28日
 
- 
                                    ゆい そうなんですね。 
 いろいろ教えて下さりありがとうございます!
 前向きに考えてみます!- 7月29日
 
 
            pipi
療育通っています。
通わないでいい子は療育の話も出ないと思いますし、自己判断で取り返しのつかないことになったら嫌なので、通わせました。
抵抗あるのはわかります。でも、子供と向き合って子供が過ごしやすい環境を作ってあげるのが親の使命だと思います。
健診で言われていて、ましてやプロの心理士さんに言われているから、間違いないです。
- 
                                    ゆい なるほど、ありがとうございます。 - 7月29日
 
 
   
  
ゆい
幼稚園に言われてから決断するまで、結構時間はかかりましたか?
退会ユーザー
早かったと思います。
主人が行かせなくていいやろでしたが、さすがに園が手に負えないって言っていたり早いうちから手を打つ方がお子さんのためですと言われたのでそれが決定打でした…
ゆい
手がおえないって、そんなにはっきり言われたのですか? (゚ロ゚)
退会ユーザー
言われましたね。入ったのが3歳で10月でした。2ヶ月の間でもう手に負えないと言われてびっくりですが、12月の面談で園長が出向いて3者面談しましたよ。
ゆい
そうなんですね。
いろいろ教えて下さりありがとうございました!