
お子さんへのしつけや叱り方、マナー礼儀の教え方について、どのようにしていましたか?
みなさん、しつけや意味があって叱るのってお子さんがどのぐらいからしましたか?
最近格段に知恵がついてきて、ダメだと分かっていることをわざとします。でも言葉もまだそんなに分からないからこれがこうだからダメだよ。と言っても仕方ないし、コラ!!!!とか勢いに任せて言うのもなあ、、、と悩みます。
そもそも私が親にかなり自由に育てられなので叱られて泣いたことや、親に反抗した記憶もほぼありません。でもマナーや礼儀は教えてくれたので今の私があると思います。それがいつどうやって教えてくれたかが分からないです、、
みなさんしつけや叱ること、マナー礼儀を教えるのってどうやってましたか?
- m
コメント

ぽよ
私はずっとしつけ、叱る事ちゃんと話してます。
今はまだ理解はしてないと思いますが、脳内に溜め込む時期だと思っています。
言い続けることによって少しずつ理解して成長していくと思っているのでダメな事はダメ、なんでダメなのか、必ず伝えるようにしてます。

けー
言ってもわからないとは思いません。
なのである程度自分の意思で動くようになってからは躾も叱るのもしてましたよ。
最初は意味がわからなくてもだんだんこれをしたときは叱られるな、とか理解できるようになると思います。
-
m
言っても分からないというか、次から次へといたずらするのでずっとあれはこうだからダメ、これはこうだからダメと全部ダメだと言ってしまってる気がして子どももわけがわからなくなってると思います
しつけは家庭それぞれですよね。ありがとうございました- 7月27日

緑茶🍵GreenSmoothy
4ヶ月の時に、オムツ替えの時じっとするよう教えたら、それ以来、オムツ替えの時、怪我して病院で処置してもらった時など、全くバタバタしませんでした。
なので赤ちゃんでも分かるものなんだなーと。
マナーや礼儀言葉遣いは、教えられた事もありますが、親を見て学んだ感はありますね〜
-
m
すごくお利口さんですね。
ダメダメ言い過ぎてることも赤ちゃんには良くないのかもしれません。
私もそうして親を見て育ったのですね。良いお手本になりたいです- 7月27日

りさ
うちもいたずらが最近すごくて困ってます😂
でも悪い事、危ない事はちゃんと叱ってます!少し低い声でだめでしょ🙅♀️〜だから!と。
保育園の先生に相談してましたが、大きくなって危ないって思うことを叱ったり伝えても前は言わなかったのになんで突然言うんだろう?と困惑してしまうそうで…
なので今のうちからだめなことはだめ!と伝えておくことは必要かなと思います😌
あと礼儀というか挨拶とかは、にこにこしながら私からおはようございますペコリみたいなのやってたら真似するようになってお友達とか先生にあってもするようになりましたよー🙋♀️
これはお遊び感覚から始めればいいかなと思います😌
-
m
なるほど!たしかに前まではよくていきなりダメだと言うのは変だしら子どもを混乱させてしまいますね。
うちの娘は今マネっこが好きでこんにちはというとペコリとしてくれたり、バイバイしてくれたりします。これって親を見てるんですね。良いお手本になれるように頑張りたいです- 7月27日

うに
ハイハイし出した頃だから6ヶ月とかですかね?
めっ!いたいいたいよ!とか、全部を理解するのは難しくてもやってはいけないんだよ、というのはその都度教えてました。
物心ついてから言っても遅いので、離乳に近づいた頃、一歳前後から言い聞かせていくとあとあと自分も楽だと思いますよ😵
-
m
そうですよね。ちゃんと叱ったりしたほうがいいですよね。いたずらがすごくて1日中ダメダメ言ってて、娘も嫌な気持ちだろうなって思って、何も言わずに好きにさせようかなと思ったこともありましたが、きちんと伝えていきたいです
- 7月27日

京
一日中ダメダメ言ってる自分が嫌になりますよね😩
散らかしたり食べたりする時は1歳過ぎくらいまでなのでまずは手の届く収納部分は散らかしていいもの、食べても害はないものを収納し、散らかしたらナイナイだよー!と言って片付けの練習をさせたりします😊
言葉だけよりも行動も一緒にする方が遊び感覚で覚えてくれたりして助かります!!
また、リトミックやベビーサインなどはダメダメ!言う事が減ったのでコミュニケーションが増えて楽しかったです❤️
-
m
本当に嫌になります、、、
勉強になります😢やってみます!
リトミックやベビーサインも気になってたので調べてみます!- 7月27日
-
京
おもちゃよりも日用品が大好きですよね😅
諦めも肝心でダメ!って言うのを減らす一つの手段です😊リモコンの電池を抜き綺麗に拭いて渡すとしばらく遊んでくれたり、いらなくなった財布を噛んでみたり👛…💦
汚いものもあるかもしれませんが、誤飲するほどの小さい物や飲み込んで害のある洗剤等以外は好きにさせちゃってます😅
好奇心旺盛で大変ですが少しずつコミュニケーションが増えたりすると良いですね❤️- 7月27日
m
全くしてないわけではないです。ただ次から次へといたずらするので1日中ダメダメ言ってる気がしてこれで良いのかなと思い質問しました。
ぽよ
たしかに次から次へとされるとこっちも参りますよね💦
ダメという言葉以外で伝えるのはどうですか?
あとは褒める!
テーブルに登っちゃダメ。
→下で遊ぼうね。落ちて怪我するよ。
→テーブルから降りたら「ちゃんと降りて偉いねー」とめちゃめちゃ褒める
みたいに、叱る→褒めるをワンセットにするようにしてます☺️
m
とっさにダメ!という言葉しか出てなかったです。
そんな方法もあるんですね、参考にさせてください😢