2歳3ヶ月の息子が友達と遊ぶ際、自己中心的な行動が気になる。友達のオモチャを欲しがり、順番に遊ぶことが苦手で泣いてしまう。時期的な成長過程か家でできる対処法が知りたい。
2歳3ヶ月の息子について……
10ヶ月から保育園に行きだして
10ヶ月の時には1番下で
皆がちやほやしてくれて
オモチャを欲しがっても
周りが貸してくれて~って
そのせいなのか
成長過程なのかわからないんですが
友達と遊ぶのに
自己中心的というかなんというか……
友達のオモチャを欲しがり
「かしてーって言いなさい~」
って言うと一緒に言ってと言ってきます。
借りて「ありがとうはー?」って言うと
あーと!って言います。
ここまでは全然問題ないんですが
(自分1人で借りに行って欲しいけど……)
友達と順番に遊ぶって事が苦手??
今○○くん(友達)やりよるから次ね~
○○くん(自分)の次は○○くん(友達)よー
って言うと嫌って言い張り
なかなか代わろうとせず
泣きだし友達に気を使わせてしまいます( ´° ³°`)
友達も全然いいんよーとは
言ってくれるけど
仲良く順番に遊んで欲しい……
時期的なものなんですかね……
家で出来ることは
ないですかね……
- sakicham(5歳7ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
うさぎ
そういったことは根気よくやってくしかないですよね💦
うちは約束守れないんだったらもう嫌がろうが、泣こうがその遊びから撤退させます。結局そこでなーなーにして遊ばせると、なかなか身につかないとおもうので…。2歳はまだすごく純粋に物事を捉えてくれるので、そういった物事の秩序をちゃんと教えてあげる時期にはすっと入っていきやすい時期かと思います😊
保育園だと厳しくするにしても限界があるのでなかなか難しいですが、家でも子供だからなんでも優先とかにせず、お風呂とか、うちの場合は水を出したがるので、今はお母さんが使ってるから待っててね!お母さんが終わったら○○くんの番ね!と、コミュニケーション取りながらやってます!
それに、まだ2歳児はみんな自己中心的な考えしかないと思うので、そこは回りくどく私は説明してあげてますね💦順番を待つにしても、やりたいのは○○くんだけじゃないんだよ。○○くんがやりたいって思う気持ちと同じように他の子もやりたいんだよ。だから、ちゃんとみんなが遊べるように順番こしようね。みたいな感じで、なんで順番待ちしなきゃ行けないのか説明してあげてます!
sakicham
根気強くですよねー(´×ω×`)
家でのシャワーもだいぶ
待つようにはなってきたけど
なかなかお友達のオモチャって
なると渡せないみたいで……
練習あるのみですね!
家で少しずつやってみますᐡ。• ·̫ •。ᐡ