
義家族と縁を切りたいです。と言っても、義両親、長女は特別悪い人では…
義家族と縁を切りたいです。
と言っても、義両親、長女は特別悪い人ではありません。
私が1番辛いのは義姉(義長男の嫁)です。
義実家には、義両親、義兄家族(子供5人)と長女の10人が住んでいます。
旦那が義父の跡継ぎとして農業の自営をしているため、隣のマンションから義実家まで毎日通っています。私も旦那の手伝いをしています。
毎日旦那の朝は早く、3時に起きてもマンションから義実家まで30分はかかるため、週末は義実家に泊まるという話になっていました。
しかし、先週義姉が不機嫌だったのか挨拶しても、ご馳走様と言っても冷たい態度を取られました。
義両親によると、しょっちゅうキレてるらしいのですが、私たちがいるタイミングで不機嫌になられると私が原因なのかと思ってしまいます。
それから、挨拶しても冷たくされるのかと思ってしまうようになり、あれ以来義実家の駐車場で久々に会ったのですが、勇気が出ずに挨拶は出来ませんでした。
顔を合わせた訳ではありませんが、いる事は分かっていたので挨拶をしたらよかったのか、と考えるととても辛くて、過呼吸を起こしてしまいました。
とても、単純な事だとは思われますが、前々から義姉のことは心の負担となっていたみたいで今日久々に会ったことで溢れ出てしまったんだと思います。
旦那も何度も「元々自分が住んでた家やのに気を使う理由がわからない。義姉がこの家で1番偉い態度とってる意味もわからへん、都合が悪くなったら出て行って生活できないから戻ってきたって全部が都合良すぎる。生活費もろくにだせてへんわ、保険はお父さん持ち(義長男家族7人分)、車のローンは義母名義(ブラックリスト載ってるため)って甘やかしすぎじゃないのか?それやったら自分らもここに住みたい」と言っています。
私はもう住みたいとは思いませんが、義姉の事が本当に怖くて義実家に行きたくない、出来るなら出て言って欲しいと思ってます。
そんな義兄は8月に結婚式を挙げます。私達が11月に挙げると日取りを決めたところ、後出しで「それなら私たちも」と8月に決めました。
今更結婚式をしないと思っていましたし、義両親にとって初めての自分の子供の結婚式になるだろうと思っていたのですが、日取りの時点で先を越され、親戚の事もあるので来年、再来年にする事にしました。
そう言うのも本当に苦手になる理由の一つでした。
義実家には仕事関係のためよく行っていましたが、もう行きたくありません。
旦那の前で過呼吸起こしたため、旦那も「違う県で働くしそこで住もう。もう縁切ったらいいよ」
って言ってくれましたが、本当にできるのか不安です。
「このくらいで縁を切るのはおかしい」と言われるかもですが、私自身メンタルが弱いため、この事と言われても大きな事です。この事でこの先義実家と関わっていくのは辛いです。
本当は仲良くしたかったですが、もう無理です。
長くなりましたが、本当はもっと書きたいことはあります。
義実家との縁を切った方居られたら詳しく聞きたいです。
- めろんぱんな(20)(5歳5ヶ月, 7歳)

めろんぱんな(20)
隣のマンションではなく、隣「の市」のマンションです。

ありす
旦那さんすごくmamariさんの事大切に思われているのですね。
旦那さんも縁切ってもいいと言ってくれているのなら任せてみてはどうでしょうか。
1番は義兄家族に出て行ってもらうのがベストですね。
義兄夫婦にはみなさん何も言わないのですかね?
お話聞いただけでも義両親に甘え過ぎだし、ちょっと自分勝手すぎます😑
-
めろんぱんな(20)
本当に大事に思ってくれてます。
でも、今まで何度も「縁を切るから」「もう1回言ってみる」と言っているのに義両親は「なんでそうなるのかわからない」としか言いませんし、今の現状を変える気がないのか、私の辛い気持ちは理解すらしてくれません。
なので、この際遠いどこかの県に住んで距離を置きたいと思っています。
近くに住んでいるとばったり会ったりしてまた嫌な気持ちになると思いました。
でも、旦那は自営業から降りてどこかで働こうと思っているのですが家を借りれるのかどうか、本当に誰もいない所で生きていけるのか、など不安があります。
義両親は、8年も同居をしている義兄家族の方が家族感が強いのかと思います。
比べる事ではありませんが、私の気持ちも少しは考えて現状を変えて欲しかったです💦
優しいコメントありがとうございます☺️- 7月26日
-
ありす
そうなんですね。
義両親からしたら義兄の事が大事なのかもしれないですね😑
旦那さんが味方なのが救いですね✨
仕事探してから家を探したりする事になると思いますが、やろうと思えばいくらでもやれますよ!
自営業を継ぐのは大丈夫なんですかね😅
そこはひっかかりますが、義両親に現状を変える気がないのなら、他県に引っ越すつもりだと話して何も変わらないのなら縁切ってもいいんじゃないでしょうか。
妊娠中なのに大変ですね。
どうかあまり溜め込むことのないよう、お体大事にしてください😊- 7月26日
-
めろんぱんな(20)
自営業と言っても、義父は作物、旦那は野菜(義父の手伝いで作物もたまにしてる)ので、品種は違います💦
あと、妊娠中なのでマタニティブルーのせいもあるからかもしれないので時間をかけて考えようと思います😅
ありがとうございます😭
そう言っていただけるだけで少し安心します😌❤- 7月26日

ママリ
四年前ですが結婚式の件うちも同じでした。
先に結婚した義弟夫婦だけど全然結婚式するなんて話もなく、私たちが先に6月に挙げると決めました、そしたらそのあと急に私たちの前3月にぶっこんできました。
色々比べられるし身内からしたらこんな直近で結婚式なんて私たちが常識ないと思われそうだし本当に嫌で。
その他にも色々あり義弟夫婦とのみ縁を切ると旦那に言ってもらいましたよ!
なのでもう2年以上会ってませんし子供の名前もいつ産まれたかも知りません。次に会うのは葬式ですね。
旦那さんに伝えてもらうのはどうでしょう?
-
めろんぱんな(20)
結婚式って一生に一度の大切な日で、もしかしたらその日に思い入れがあるのかもしれないのに3ヶ月前にぶっこむというのが理解できないですよね😅
私なら同じ家(旦那の実家)で日取りが近いと、親戚のお祝儀などの事もあり遠慮しちゃうと思います💦
旦那が会わないのは無理ですが私と子供は行かなかったらいいので会わない努力してみます😅
コメントありがとうございます☺️- 7月26日
-
ママリ
うちの義弟嫁はすっごく性格悪いので先に結婚したのに私たちに先越されたのが嫌で直前にブッ込んできたんだと思います。しかもすでに出席予定だった大切な友人と被ってしまい…ほんと許せないです。
普通はそう思いますよね?親族ってそれなりの額出すし、出席者も同じになるので…- 7月26日

ママリ🔰
事情はよく分かりませんが、義姉も義姉で同居のストレスや5人の育児とかで色々と溜まってるんじゃないですかね?
それに週末帰ってくる弟夫婦の食事?とかも作らなきゃいけないし。
(誰が食事を作ってるのか分かりませんが義姉が作ってたらの話です😣)
義両親は良い人なら、縁を切らなくてもいいんじゃないかなーと私は思います。
私だったら義姉とは最低限の関わりにしていきます。ただし挨拶は人としてやらなきゃいけない部分ではあるので、会ったら挨拶はちゃんとします。
私は義姉(旦那姉)と義母が原因で離婚1歩手前までいきました。
主様の旦那さんみたいに全然味方してくれなくて、ホントに精神やられました。
でも最後の最後で旦那が私を守ってくれたので、なんとか離婚せずにやってきてます。
義姉と義母とは最低限の付き合いにしてます。
-
めろんぱんな(20)
よく同居してる人が言うように目立ってストレスが溜まるような事は特に無いと思います。何回か喧嘩をしていたみたいですが、言っても治らないから、と部屋の掃除やその他の事を義母がするようになったみたいです。(義兄から暴力を振るわれたのもあるそうです😅)
もし、ストレスが溜まって家を出ていきたいのなら私なら結婚式を挙げるのが先では無いかな、と思いました💦
私たちのご飯も作ってもらいましたが、旦那は義姉に「今日行くけどいい?」と聞いていましたし、作ってもらうのは今回が初めてではありませんでした😅
今まで挨拶は毎回していましたし、大切だとは分かっていたのですが、先週の事もありどうしても勇気が出ませんでした。
旦那には「もう、そんなに気を遣わんでいい。僕も先週の態度見てるから」と言われました💦
でも、そうなるとこれから関わりづらくなりますし、また過呼吸起こすのか、と思い出すだけでも泣きそうになります。
旦那は「それならもう縁を切るほうがいい。僕は辛い思いさせるために結婚したんじゃないから」と言ってくれました。
義父は旦那と仕事柄が一緒で毎日顔を合わすみたいで、旦那の言い分を聞いて暫くは旦那に対して気を使っているみたいですが、何も考えてはないみたいです。
このような状況を本気で変えたいなら戸籍上は無理ですが、一切関わりを無くすために遠くに住むしかないと思っています。
やっぱり義家族とのトラブルやストレスは絶えないですよね…。
コメントありがとうございます☺️- 7月26日

り
遠くに行けるなら遠くに行った方がいいと思います!
最初はそれくらいで過呼吸?
メンタル、、、
と正直思ってしまいましたが
mamariさんにとっては
過呼吸になるほどの出来事だったわけですから
旦那さんが理解してくれてそれでいいよ!
ってゆってくれてるのは
ほんとにありがたいことですね☺️
お嫁さんなのに偉そうにしてるメンタルもすごいですね😅
お嫁さんがブラックリストにのってるんですか😶?
後出しの結婚式もかなりむかつきます
それでmamariさんの式がのびたってことですよね?
結婚式をやることを知っていてその日にちにしたのならかなり神経いっちゃってます😑
旦那さんも旦那さんです!(長男さん)
親戚だから、義理の両親だから
といって無理してまで近くにいたりしなくていいと思います!
旦那さんの理解もあるのならなおさらです!
ストレスをかかえて毎日を過ごすことないです、もったいない!
隣の市であれば別に行けない距離ではないですし、なにか急用があれば行けるわけですから🤗❤️
長々と失礼しました😔
-
めろんぱんな(20)
すみません😭下にコメントしました💦
- 7月26日

めろんぱんな(20)
私も正直文章にしてみて(そんな大した事ないのかな)って思っちゃいました😅
でも、自分ではこれから付き合うのが辛く、義姉が冷たくしたのも私だけで、旦那とは普通に話してました。
義実家は古い家に新しく家を付け足した間取りなんですが、1階にリビング、2階に4つの部屋があってリビングと2つの部屋が義兄家族の部屋になっています。
リビングは物が占領されて徐々にそうなりました💦
ブラックリストは義兄で義姉には所得がありません💦
結婚式の事は本気で嫌な気分になりました。
私達が日取りを決めて楽しそうにドレス選びや式の雰囲気を考えたりしているのを聞いていたみたいで、その後に義母に「長男達もするらしいで」と聞かされました😅
8月の結婚式も正直行きたくないし、旦那は義父に行かへんって言ったみたいです。
でも、行かないのならもう私達のことを嫌うはずなので怖いです。
妊娠してるので「切迫って言われてる」と言ってもらうのも本気で考えてます。
コメントありがとうございます😭❤

ぱぷりか
多分ですが、同居のストレスは同居された立場にならないと本当の気持ちは分からないのかな?と、あくまで私はそう思います。
なので、ストレスはないとこちらが決めることではなく、義姉なりにあると思います。
あと、ご飯の用意があるのに、今日行くって連絡は遅いかな?と思いました。
育児家事や買い出し、前日から何を食べるかの献立もあると思いますので。
食事代などのことは書かれてないので分からないですが、もし、食事代を義家族持ちで当日行くのであれば、少しおかずになるものを持っていく心遣いがあったりしても良かったかなと感じました。
多分ですが、同居ストレス(義親)→一緒に住んでいなくてご飯だけ食べに来れるmamariさんが羨ましく見えるっていうところで、1番当たりやすい存在なのかな?と推測しました。
多分、お互いのことをわかりあおう、仲良くしようとするから辛いのだと思います。
仲良くすることより、距離感を持つことでストレスは少なくなると思いますので、可能な限り義姉だけ会わないようにされてはどうでしょうか?
それか、mamariさんがご主人の手伝いでついていかずに違う仕事や家にいるようにするなど。
人は自分の思い通りにはなりませんので、ご自身でストレスを回避する術を手に入れられるチャンスかもしれませんね(^^)
-
めろんぱんな(20)
確かに同居してみないと分からないですもんね😅
でも、8年も住んでたら家を出るチャンスはいくらでもあったはずですし、たまにしか会わない義妹だとしても親戚なので、態度に出るくらいストレスになるのなら結婚式挙げてる場合じゃ無いと思ってしまいます💦
我先にと挙げられる気持ちもわかりませんが😅
旦那も農家なので野菜をあげたりしてますし、もちろん売れる物ですがお金は貰ってません。
でも、常識は無かったですね💦
もっと早くいえばよかったとは思いますが、いつも泊まっていくのは義父が言い出します。
旦那が私と子供も一緒なら泊まる、と言いますし、朝早く(4時)からの作業が楽になるのなら、と一緒に泊まりますが💦
食費、光熱費全て込みで毎月恒例5万払っているみたいです。
義母が毎週買い出しに行くので冷蔵庫の中は揃ってます。
義実家に行くと常に義姉はいますし、行かないとなると必然的に会わないことになります💦
でも、そっちの方がいいんですかね💦
私自身妊婦なので今は旦那の手伝いしか無いですが、何か方法を考えてみようと思います☺️
コメントありがとうございます🙇♀️❤- 7月26日
-
ぱぷりか
別居は義姉だけではできないので、義兄も同じ気持ちではないと出来ないので、それは本当に大変なことだと思います。人によっては離婚の事案になるほどなので。
ストレスと結婚式は、全然違う問題かと思います。
ストレスは、大小違えどお互いのすれ違いや原因はあるかと思います。
結婚式は、ストレスと全く関係ないのですが、このお話は腹が立つのもわかります。
これは、明らかに配慮の欠けた行動かと思います。
でも、先に義姉の結婚式を見れるので、この催しは辞めとこう、逆にもっとここを派手にしたい!など勉強になるので、後悔がない結婚式を挙げれますね。
新鮮なお野菜だと、頂くととても嬉しいですよね。
ただ、食事は調理する労力や手間があるので、急に義父が言ったとしたら遠慮という形で断ってその日は帰って、次の週末の前にご主人から義父に泊まれるか確認を前日までにされて連絡すると良かったかもしれないですね。
妊娠されてる間は、ストレスも禁物ですし会わないようにされて、ご主人だけお仕事に行ってもらってだけで良いと思います(^^)
会わない→ストレス少なくなる→ご主人も安心されると思いますよ。- 7月26日
-
めろんぱんな(20)
別居と言うか、元々1人目の子の時は別居だったみたいです💦
2人目妊娠中に金銭的余裕が無く同居が始まったみたいです。
同居生活始まった時は旦那がまだ学生だったのですが、なんの相談も無く住みはじめた事も旦那にとって不満だそうです。
義母はお金を貯めて家を出て行くようには何度か言ってる、とは言ってました。
義長男は確かに家を出ていく気は無いみたいですが、義姉が出ていくと言ったら出ていける状態だと思います💦
ただ、家を建てたいとしか聞いた事がなく、同居についての愚痴は聞いた事ありません。
私が見るからに義実家はいい環境だと思いますし、賃貸は嫌だけど、家を建てたら出ていく、そんな感じのことも言っていました😅
これから義父は毎週末は泊まりに来る、とは言ったみたいですが、もう行きませんし、なるべく顔も会わせないように義実家を避けることにします😅
ストレス溜まるの分かってて無理に行かないと行けない理由もないので😌
コメントありがとうございます☺️- 7月26日
コメント