
2歳3ヶ月の息子が言葉遅いため、発達相談支援センターについて知りたいです。相談や検査などをしてくれるのでしょうか?
発達相談支援センターについてです。
昨日保育園の園長に2歳3ヶ月の息子が言葉遅いから一度発達相談支援センターに相談した方がいいと話がありました。
言葉が遅いことは私も気になっていましたが少しずつではあるけど増えてきたし…実際に言われるとショックでした。
あとはクラスで折り紙した時に三角に折って、ここにのりつけてなどという指示が理解できずひとりで固まってたからそういう面でも心配と言われました。なので創作の時間は先生が必ず横について手伝ってると。
確かに3月末生まれでクラスで一人だけ幼いし…でもまだ2歳だし!なんて思ってたけど考えが甘かったのかな⤵️
発達相談支援センターに行ったことある方、どのようなことをするのでしょうか?相談の他に発達検査などしてくれるのでしょうか?
- ほ★(6歳, 8歳)
コメント

ボンボン
発達相談支援センター…という名の施設は私の住んでいる場所にはないですが似たような名称の施設ならあります。
そこでは主に発達検査を受ける、療育をする場所です。
初回でまず検査という流れはないと思うのでとりあえず相談ですかね。

くまぴ
今親子療育で発達センターに通ってます
発達検査って言う検査はとくにないですが、センターの先生とお話しして今子供に何が出来るか何が出来ないか
などお話しするぐらいです
そこからどうやってこれから療育していくかの相談って感じです
場所にもよると思うのですが、私の通ってるところはこんな感じです
-
ほ★
なるほど!詳しくありがとうございます!
お子さん、同じ2歳ですね!
くまぴさんのお子さんはどのような内容で療育に通われているんですか?よろしければ教えていただきたいです💦- 7月21日
-
くまぴ
同い年ですね😊
ちなみに私も下の子がいて今10ヶ月です!と言うどうでもいい情報です🤣笑笑
うちの子は多動気味で1才半検診のときにどうですか?って紹介されました
そこから最初は親子教室みたいなのに通っていました
期限があるので満期になってから発達センターに通うようになりました
予約制なのですごい待たされました😅
なので、もしお話だけでも行ってみようかなって思われたら早めに電話したほうがいいですよ💦- 7月21日
-
ほ★
すごい!勝手に仲間意識芽生え、嬉しく思っちゃいます😂♥️
そうなんですね!
予約しても2~3ヶ月待ちらしいので明日早速電話してみます💦💦- 7月21日

つきひろ
うちの真ん中の子は1歳半検診時に言葉がないことが心配だったので相談して保健センター内のこども相談に回してもらったり病院の育児相談に行って療育を勧められて今月から発達支援ルームに通ってます。
言われるとショックですよね。
お子さんのペースもありますし男の子は結構遅いみたいで4歳くらいに話す子もいるみたいです。
うちの子は2歳すぎても喃語で単語が出ず…ただ動詞を教えたらしっくり来たみたいでぼちぼち言い出した感じですね。
あと指示が長すぎるとわかりにくいので短文で伝えると(例:折り紙を折って切る→折り紙を折る。ここを切る。)
わかりやすいみたいです。
発達支援センターに行くのがハードル高いようならかかりつけの小児科で相談してみても良いかもしれません。
うちが発達支援に行くことを決めたのは3歳近くなったくらいでそれまではどこでも溜め込んでるから様子見でと言われてましたよ。
(ちなみに保育園に通ってますが保育園からの指摘はなかったです)
市区町村の児童発達の部署で初回面談と実際に遊んでみてどれくらいの理解があるか見てもらい施設へ紹介されました。
母子同室でした。
パズルしたりボールをレールに乗せてみたりお絵描きしたりしてましたね。
-
ほ★
詳しくありがとうございます!
単語はちょこちょこありますがまだまだ喃語が多いです💦
まずは発達相談支援センターに明日電話してみます!
近々小児科受診予定だったのでそこでも相談してみます😭- 7月21日
ほ★
そうなんですね💦
早速月曜日に電話してみます!
ありがとうございました✨
ボンボン
ウチは、役所(保健センター)へ相談→心理士さんの面接→発達検査という流れで
まずここへ辿り着くまでに半年、更に療育に通うまで半年の計1年かかりました😅
ほ★
そんなにですか!?
恐ろしい((((;゜Д゜)))
発達相談支援センターも予約だけで2~3ヶ月は待つとのことで覚悟しておきます😭